dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

行列を整理する係員の仕事をしていて、かなり列を前に詰めていかないといけない仕事なので、

「皆さん、もう1歩前に進んでください」
「もう少しだけ奥のほうに詰めてもらえますか」

などといったことを頻繁に言っています。

ただ、外国の方に対してこれを英語で何と言えばいいのかあまりよくわかりません。

一応今までは

「One step more please.」

と言っていて、身振り手振りで「前へ、前へ」とジェスチャーしていたのでかろうじて伝わるといえば伝わっていますが、適切な英語ではありませんよね?

行列を前に進めるために「もう1歩前に進んでくださ~い!」と呼びかけるとき、どんなふうに言えばよいでしょうか?

アドバイスよろしくお願いいたします

A 回答 (3件)

>「One step more please.」


通じると思います。

Please take one more step.  一歩動いてください。
Please move forward.      前に向かって移動してください。


>「皆さん、もう1歩前に進んでください」
Ladies and gentlemen, please move forward by one step.

>「もう少しだけ奥のほうに詰めてもらえますか」
Would you move over a little bit toward the back of the room?

the back of the roomの部分は状況に応じて変わると思います。廊下の奥であれば、the end of the corridor.等となります。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

One step moreでもOKなんですね!
ありがとうございます

Please move forwardも短く言いやすくてとても助かります

ありがとうございます!

お礼日時:2013/02/26 12:15

言葉の丁寧さは、その場によって違うので、


使い分けるといいですよね。

Could you move to your left/ right/ front/ back, (please)?

を中心に考えると応用がきいて使い易いと思います。
多少発音がラフでもこれなら、働いている人から受ける言葉として、適切ですし。

your あなたにとって、左に、右に、前に、後ろに 動いていただけますか? の意味です。

実際に発声する時に、move  方向 プリーズの3つを息を使った大きな声でいうと
好印象です。よく日本の女性店員のかん高い声「いらっしゃいませ、こんにちは~。」は、
英語では、不快な話し方なので、息を使った低めの声だとすごく良い印象になります。

そして、とても大切なのは、自分が言ったことに従って動いてくれた直後や
動いてくれてる最中に、欧米では必ず "Thank you!"と言います。
必ずです。

日本人が礼儀正しいことは、世界で有名なので、是非、その様なケースで英語を使われる時は、
このThank you.も取り入れてあげてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

勉強になりました

最後にThank you!をつけるのは必ずなんですね!

ありがとうございます

お礼日時:2013/02/26 12:14

それでも通じると思いますけど他には


Step forward, please.
とか
Step ahead, please.
Move forward, please.
Move ahead, please.
などといえばよろしいのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど~Step forwardといった言い方もあるのですね

ありがとうございます!勉強になります

お礼日時:2013/02/26 12:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!