
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
乾物は基本長期保存された物の方が、熟成されて美味しいと言う人と、ある程度経つと酸化して美味しくなくなると言う人がいますが、私はどちらも有ると思います、しかし、鰹節は5年も経つと外側は酸化して来ているでしょうが、中は大丈夫でしょう。
通称「鰹箱」 鰹節削り器が無い場合、昔、「美味しんぼ」でコップを割って、その破片で鰹節を削ると言うのをやってました。
これは糸削りと言うやつで、鰹節にもいろいろな削り方が有り、また人によりいろいろと持論があり、やり方は膳差万別。(削る前に、固く絞ったふきんでくるみ、数時間冷蔵庫に入れてから削ったり、削り方も同じ面を幅広に削ったり、削る面を変えながら、幅を狭く削ったりいろいろ。)
関東風のめんつゆのだしは、鰹節を丸ごと蒸し器で蒸して柔らかくしてから、超厚削りで削ってぐつぐつ煮出します。
逆に日本料理のだしは、うす削りで、煮立つ前に引き揚げます。
鰹箱も2~3千円から有るので、一度買ってみても良いのではないでしょうか。
(高い物はきりが無い)
参考URL:http://www.h3.dion.ne.jp/~kb-tmys/page052.html
URLまでありがとうございます!
とても参考になりました。
カンナはこれからも必要なさそうなので先の回答者様の言われた通り金づちで割ってみようかと思っています。
それからあなた様の言われた方法で煮出したいと思います。
お二方ともベストアンサーということでこのまま締切とさせていただきますね。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
>もうそのまま丸ごと出汁として使えますでしょうかね?
そりゃ無理だw。
鰹節はほんとに乾ききって結晶化しているので、そのままじゃ水も吸わないのです。
モルジブにも鰹節があるんですが、モルジブの人は、ハンマーで砕いて使うそうです。
鰹節削り器を持っている人に事情を話してあげちゃったほうがいいかもしれません。
鰹節削り器を持っている人なら賞味期限がないこと知っているでしょうし。
出汁は無理なんですね。
周りにあげる人がいないのでこうなったらかなづちで叩き割るしかなさそうですね!
再度のご回答感謝いたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 かつお節を1から削る宿題 15 2022/08/27 08:11
- 猫 たこ焼き10個の上に、お好み焼きソースとカロリー80%オフのマヨネーズ、人間用の鰹節をかけてキッチン 1 2023/01/12 06:50
- レシピ・食事 コスパよくダシ汁を作りたい 4 2023/03/24 16:53
- レシピ・食事 味噌汁に鰹節は入れますか?味噌汁の具に鰹節は入れますか? 4 2022/10/09 21:41
- レシピ・食事 昆布と鰹の合せ出汁を引く手順について。 1.昆布の表面を絞った布巾んで拭いて30分水にさらす。 2. 2 2022/09/21 10:20
- 猫 猫に詳しい方、意見を聞かせて下さい! うちの猫はおやつが大好きで、人間用の鰹節を上げてるんですけど、 2 2022/05/06 20:04
- 赤ちゃん 鰹節でとった出汁でアレルギーなくて鰹節自体でアレルギーでる なんてことはないですよね?? 生後9ヶ月 3 2022/05/05 12:55
- その他(悩み相談・人生相談) ここにいる人たちって食べ物で例えるなら たくあんの鰹節和えみたいですね。 地味で美味しくない。 そう 4 2022/08/25 16:38
- レシピ・食事 ごはんに合うおかずを作りたいのですが、この材料で何が作れますか? 卵、梅干し、キャベツ、大根、パプリ 5 2022/06/26 14:58
- 食べ物・食材 おにぎりに入れる好きな具はなんですか?聞かせてください。よろしくお願いします。 私は鰹節です 12 2022/11/29 10:56
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
魚粉とけずり粉の違いってなん...
-
小さくなった鰹節の利用法
-
濃縮液体ダシ12倍って水をどれ...
-
かつお節って何群ですか? 教え...
-
生昆布を使ったレシピを教えて...
-
味噌汁のおだしを煮干でとった...
-
鰹節(塊)の賞味期限について
-
出汁汁を作った後の鰹節や昆布...
-
そばのつゆが酸っぱくなるのは...
-
鰹節と削り節どっちがいいですか?
-
だしの素と素材からだしを取る...
-
市販のめんつゆをおいしくする裏技
-
濃縮タイプのめんつゆを手軽な...
-
一番だしと二番だし
-
だしパックの使い方
-
そばつゆの作り方を教えてください
-
シンプルな小松菜料理のレシピ...
-
鍋つゆの作り方。
-
鰹節の削り方
-
出汁を取った後の昆布と鰹節
おすすめ情報