dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トム・クランシーの小説の中で、アルミホイルで封がされたウォッカが表現されてるのですが
(開封したら封ができない、飲みきりのウォッカ)

これってどの銘柄になるか、ご存知ですか?

A 回答 (1件)

質問者様が提供されている情報だけでは、回答は不可能だと思います。



「アルミホイルで封がされたウォッカ」、「開封したら封ができない、飲みきりのウォッカ」のイメージが湧いてきません。
どういう形態なのでしょうか?
小説での具体的表現は、どう書かれているのですか?

「開封したら封ができない、飲みきりのウォッカ」とは、例えば清酒のワンカップ・タイプのような、プルアップキャップになっていて再封できないようなもののことですか?
あまりウオツカでは、思い浮かびません。

酒類瓶の封緘は、歴史的にはコルク栓をしてから鉛シールを圧着するのが始まりだと思われます。
しかし有毒な鉛が瓶の縁に残ったり、グラスに移すときに酒の中に入ってしまうという危険性が指摘されるようになり、徐々に廃れていきました。
1990年代には、シールの多くが、錫・熱収縮プラスチック(ヒートシール)・アルミニウム等で作られるようになりました。

ウオッカに、コルク栓を使うことはまずないので、ネジキャップの上からアルミシールをしているということなのでしょうか。
プラスチックキャップだと、開栓の有無が確認できるように、ヒートシールを上からかぶせることはあります。
アルミ素材のネジキャップは、ステルキャップや、ピルファープルーフ(PP)キャップなどを使用して、開栓の証拠がわかるようになっていますので、この場合にはシールををする必要はありません。
近年の蒸留酒商品は、アルミ製のネジキャップのものが大半を占めているように思います。

それと、個々の商品というものは、メーカーがコスト削減を目的としたり、反対に高級感を出して消費者のイメージを高めたいといった思惑で、規格が変更されることも頻繁に行われるものです。
どんどん商品形態も変わっていきますので、なかなか具体的な商品名を特定するのは難しいのではないでしょうか。

ご質問の回答にはなっていませんが、ご参考までに。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!