
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>やたらとメインのブレーカーが落ちます…
メインのブレーカーとは、配電盤の一番上または左端 (まれに右端も) にあるものですね。二つ目以降にあるものでしたら、漏電か、#3さんのケースです。電化製品をかなり多く使うとのことですから、漏電ではなさそうですね。
メインブレーカーの大きさは、配電盤へ来るまでの電線の太さにより、限度があります。ブレーカーの交換自体は無料ですが、配線を太くしなければならない場合は有償になります。
次に、メインブレーカーは大きくできたとしても、子ブレーカーが落ちる場合があるのですが、子ブレーカーの大きさは20A以上には変えられません。回路数を増やすか、#3さんのような対策が必要になります。
まずは電力会社か電気工事店に、工事費無償でできる範囲かどうか診てもらい、有償となるなら大家さんに相談することにしましょう。
なお、関西、中国、四国電力管内では、メインブレーカーもお客様 (家主) 持ちで有償交換となります。
ご回答ありがとうございました。
ちなみに内は東北電力管内でした。
コンセントの上手い使い分けができないようでしたら、電力会社か電気工事店に相談してみたいと思います。
No.6
- 回答日時:
#4です。
書き忘れがありましたので追加します。賃貸アパートの電気料は、2とおりの契約があります。
(1) 戸別に電力会社と契約する。
(2) アパートで一括して電力会社と契約し、家主が店子に電気を再販売する。
(1)の場合は、通常の戸建て住宅と同じで、電力会社から請求書が来るか、口座振替などで支払います。ここでのアンペア変更は、#4で述べたとおりです。
(2)の場合の電気料は、だいたい家賃と一緒に大家さんが取りに来ます。このケースでのアンペア変更は、有無をいわず大家さんに依頼することになります。
質問者さんがどのような形で電気料を支払っているか、一度ご確認ください。
No.5
- 回答日時:
配線の工夫の余地が無いなら、
大屋さんに連絡しつつ、電力会社にてメインブレーカーの容量アップしてもらいましょう。
ただ、+10Aで基本料金が+260円するようです(参考URLなど)ので、本当に必要かを考えてからでも良いのでは?
そもそも今は??Aなんでしょうかね、メインは。
参考URL:http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/kihon/ryou …
メインブレーカーの容量アップはやはりお金がかかりそうですね。こちらの管轄電力会社を申し上げておりませんでしたが、東北電力でした。
東北電力のページもよくチェックしてみたいと思います。
有難うございました。
No.3
- 回答日時:
賃貸であれば、大家さんでいいと思います。
うちは戸建ですが、以前はブレーカーが落ちまくりでした。
何と何を使っている時に落ちるかと、どういう分れ方で配線されて
いるかがわかれば、コンセントをさす場所を変えることで防ぐことが
できたりします。
我が家の場合、電気カーペットと電気ポット、炊飯器が最後の
炊き上げ状態に入っている時に、洗面所でドライヤーを使うと
落ちていました。
が、全室ではなく、決まった部屋しか落ちないのです。
その落ちない部屋で、同じ状態でドライヤーかけても、落ちないのです。
コンセントの使い分けを上手にするというのも対策になるということですね。
できれば、お金をかけずに対策できればベストですね。ちょっと研究してみたいと思います。
有難うございました。
No.1
- 回答日時:
ブレーカの容量は契約によるものなので交換は無料で行なってくれます。
まあ念のため大家さんに話しておいた方がいいと思いますが、それよりも子ブレーカを増設しなくていいのかが心配です。
コンセントが沢山あるようでも、すべてが同じ子ブレーカからつながっていたら意味がありません。
どこのコンセントがどの子ブレーカにつながっているのかを確認しておかないと容量を増やしても使えないってこともあります。
子ブレーカを増設するのは電気工事店に依頼しなければなりませんから費用もかかるし、場合によっては露出配線になってしまうので当然大家さんに許可をもらわなければなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エアコン・クーラー・冷暖房機 40Aから50Aへの変更について 8 2023/01/29 19:20
- 電気・ガス・水道 深夜電力契約仕様の電気温水器の電力契約について 4 2023/05/04 18:31
- 別荘・セカンドハウス 住居(空家)を不特定多数の人が利用する、スペース貸しにする場合の注意点を教えてください。 2 2023/06/20 19:18
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパート駐車場 私の友人のKさんは賃貸アパートに住んでいます。クルマの免許はありますが、クルマを 10 2022/07/15 09:50
- 電気・ガス・水道 ブレーカーが落ちない電化製品の使い方についておしえてください。 6 2023/05/08 10:29
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンションの給湯器の取説がない 4 2022/11/08 19:22
- 電気工事士 【大型発電機】ハツリ作業等に使われるトラックの荷台に積まれている四角い大型発電機は2 1 2023/04/24 19:22
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの電源回路について 5 2022/10/16 23:26
- 電気工事士 【漏電ブレーカー】キッチンにあるコンセントに電子レンジとオーブントースターを同時に使用 9 2023/08/04 13:01
- その他(生活家電) ブレイカーについて 2 2022/10/17 00:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
-
分電盤を分割したい
-
電気契約を1つにする
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
配電盤はだれが変える?
-
電気のちらつきについて
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
二世帯住居の電気メーターにつ...
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
部屋の中でブーンブーンと低音...
-
深夜電力契約仕様の電気温水器...
-
電気容量について
-
敷地内に電柱設置を要請されま...
-
電柱の上の大きなバケツ型の物...
-
電灯幹線SV14-3cの許容電流
-
電柱移設の苦情
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
電気契約を1つにする
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
分電盤を分割したい
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
cvケーブル8スケアで大丈夫で...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
-
電力量計の容量について
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
水道光熱費込みの賃貸契約書作成
-
一戸建て住宅のアース未施工に...
-
電子レンジと電気ケトルの同時...
-
電気メーターの設置位置について
-
私設電柱の撤去費用について
おすすめ情報