
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私も戸建住宅を建てる際とても悩みました。
私の古くからの友人が製材屋をしています。叔父は1級建築士です。
この二人に色々相談に乗って頂きました。
結果としては無垢材が一番良いと言う解釈にいたりましたので無垢材を使用しましたよ。集成材は違う目の材木を接着しているのでとても強いですと言う建売業者がいましたが材木同士嵌合する部分は集成材の一部のみで建てている住宅を見に行って、ぞっとしました。集成材や吹き付けやカラーベストなど本当にコストダウンの事しか考えていないですよね。 相談した二人からの回答の一つに集成材で30坪の戸建を建てると材木費の原価はいくらになるか解りますか?と聞かれ、全く無知な私は150万円~200万円位でしょうか?と答えると二人共に大笑いされました。今はカナダから輸入している青と白のラベルが貼っている集成材が多く原価は35万円程と聞かされビックリでした。いくら無知な私でも30坪の戸建の材木費が30万円なんてビックリです。何でも安く仕上げコストダウンばかり考えているのでしょうね。
昔と違い現在はベタ基礎なので基礎部分に土がないので材木が腐る事が激減していると二人から聞いていましたので安堵しましたが材木は自分が住んでる地域の材木を使用に乾燥しシロアリなどの処理をするのが良いと言う答えにいたりました。無垢材がやはりいいですがツーバイフォー住宅もかなり勧められました。
バランスがとれている事で耐震性にも優れ機密性にも優れお勧めと言われました。
建てる近くで取れる材木が、その地域での四季で育ち一番良いと言う結果でした。無垢材でもツーバイフォーでも住まれる地域の国産材木が一番ですと言う答えでした。
非常に納得出来ましたので完成まで二人に任せて今はとても良かったと感じています。
色んな方の意見で困惑すると思いますが良い住宅を建てて下さいね。ある意味一生モンですからね。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/02/26 17:41
さっそくの回答どうもありがとうございます、 やはり無垢材がよいのですね あいにく森林はありませんが、国産の木材の方がすぐれているようですね、大変参考になりました。
No.3
- 回答日時:
#1様のご回答が素晴らしいと思います。
私は持家はありませんが、祖父が建てた田舎の古民家を
相続して持っています。
室内から見える大きな梁などは無垢材を使用しています。
これを見るたびに「あー無垢材っていいなぁ」とつくづく思いますね。
当時のことですから輸入材ではなく地元の木を使っています。
私は家具の仕事もしておりまして、
机の天板など最近は集成材ばかりになりましたよね。
その集成材の天板に塗装などして色付けして
何年かすると凹凸が出てくるんですよ。
つまり育ちの違う木同士の接着なので
痩せてくる木が出てきてとても醜い状態になってきます。
柱がそうなるかどうかは分かりません。
集成柱材の耐久性についてはよく分かりませんが、
テレビニュースなどでアメリカの災害など見ると
大抵家がバラバラになっているのを見ます。
ああいうのを見ると向こうの家の建て方、設計思想は
日本とは違うんだと思いますよね。
柱なんて集成材でいいや、みたいな。
そういうのを見ると無垢材にこだわりたいと思いますね。
No.2
- 回答日時:
いつくかの切り口がありまして、一つの回答だけであれば判断を間違えられる恐れがありますので、ひとつずつ説明します。
■防腐防蟻に強い木材の材種で、尚且つ、住宅建築に使う木材だけでと言うことであれば、ひのき・ベイヒが同ランクで上級、米松は中間、スブルースと欧州赤松が下と言うことになります。しかしこのことだけを説明すると誤解をされるので、他の木材と一緒に点数で説明しますと
もっとも腐りにくいウリン材(デッキに使われるハードウッドです)を100点とすると、加圧注入防腐処理された米栂の土台が80点でヒノキやベイヒは70点、米松が50点、スブルースと欧州赤松が30点と言うことになります。この点数の意味はJISで規定されている腐朽促進試験をして腐朽菌の中に数ケ月入れた時にどれだけ腐らなくて残っているかと言う数字です。
■住宅の建物の柱としてもっとも腐りやすいのは壁の中が結露して、腐朽菌が繁殖することです。とにもかくにもこれが最も重要な要素です。別の言い方をすると壁の中が結露しないのであれば最も腐りやすいスブルースでも100年以上大丈夫ですし、壁の中が結露するのであればヒノキやベイヒの柱を使っていても10年持ちません。
■集成材と言うのは無垢材と比較して強度は1.5倍あり、しかも狂いが少ないという長所があります。集成材になっているから腐りやすいことも腐りにくいこともありません。奈良の東大寺の大仏殿の柱は集成材です(当時は良い接着剤がありませせんので、釘と鉄のバンドで集成しています)。
以上のとおりですので、ご質問の防腐防蟻のランクは上記のとおりで、国産ヒノキの集成材は外国産の集成材よりも防腐防蟻には強いと言う回答ではありますが、そんなことは住宅の耐久性の10%の要因でしかなく、90%の要因は壁の中が結露するような住宅であるかどうかです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 風呂の入り口前の床材の腐食部分を取り除いたのですが、床材が合板の為ささくれが多いので接着剤の様な物で 3 2022/09/17 16:48
- DIY・エクステリア 塗料の日本ペイント ファインパーフェクトトップ色(19-30D)について質問です。 ウッドデッキや木 3 2022/10/10 06:25
- 世界情勢 韓国の半導体素材業界にとって、韓国をホワイト国に戻さない方が良いですよね? 3 2023/03/07 09:35
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- DIY・エクステリア 集成材のジョイント方向による強度について 1 2022/12/18 09:37
- その他(業種・職種) 【高度人材】いまアジアで高度人材の取り合いが起こっていますが日本は低度人材を募集して 3 2022/09/05 17:27
- 経済 韓国は日本より 平均所得が良いらしいですが。 中国は世界の工場という 設備 インフラがあるこそ それ 9 2022/09/18 06:42
- 一戸建て 耐震性、工法について質問させていただきます。 現在、3階建てを計画しています。検討していく中で、se 2 2022/10/08 11:09
- 経済 生産拠点の国内回帰について 3 2023/07/24 19:10
- 化学 【今月号のWedge(ウェッジ)】日本社会にあえて問う「とんがっている」って悪いこと? 1 2023/01/19 23:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
カーポートは隣人との境界線か...
-
筋交いの下の基礎
-
防蟻処理の基準法について
-
窯業サイディングの柱部分を探...
-
カーポートはどこまでを床面積...
-
建築中の家でサッシまで入った...
-
N値計算時の上下階の柱のずれが...
-
1階筋交いの下の土台継ぎ手に...
-
石膏ボードの壁に棚をつける
-
新築半年で木材が貫通割れだら...
-
ホールダウンアンカーのずれ
-
ヒノキの柱って???総2階切...
-
柱の数
-
通し柱が3本、耐震性?
-
間柱と縦胴縁の違い
-
N値計算の上下の金物合わせと通...
-
集成材の柱について
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
防蟻処理の基準法について
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
筋交いの下の基礎
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
1階筋交いの下の土台継ぎ手に...
-
カーポートは隣人との境界線か...
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
N値計算の上下の金物合わせと通...
-
カーポートはどこまでを床面積...
-
土台と大引きのつなぎの下に基...
-
新築住宅の柱から蜜が出てくる...
-
窯業サイディングの柱部分を探...
-
構造材柱は105?120?
-
土台の継手位置
-
新築一戸建てのドアの歪みにつ...
-
建築中の家でサッシまで入った...
-
外部に本物の木はいいの?
-
新築半年で木材が貫通割れだら...
-
間柱と縦胴縁の違い
おすすめ情報