プロが教えるわが家の防犯対策術!

日本の戦国時代に関する質問です。
織田信長・豊臣秀吉・徳川家康に加え、毛利元就・武田信玄・上杉謙信など強力な武将がたくさんいましたが、軍隊の統率力やカリスマ性は抜きにして、彼ら個人の強さはいかほどでしょうか?
(ここに挙げられている以外の戦国武将でも構いません。著名な武将を挙げただけですので)

騎馬でも槍を持った一騎打ちでも構いませんが、戦国武将が一人で戦った場合の強さです。

例えば、上杉謙信は戦争の腕前はいうまでもなく、自身で馬に乗って戦場に出ているあたり、個人としてもなかなかの実力はあったと思われます。

また、家康や今川義元には「東海一の弓取り」などと個人の武名がありますが、秀吉や信長については聞いたことがありません(秀吉には「人たらし」がありますが、これはあだ名であって武名ではないですよね)。

A 回答 (13件中1~10件)

大名個人についてははっきりいって健康のためか潰走時の護身程度の武芸であって、はっきり言って個人としての武芸はたいしたことないでしょう。



どちらにしろ戦場で実際に自分が槍を振るう立場でも無くそういった記録も無いので議論するのは無理です。
    • good
    • 0

僕も歴史が好きでよく城めぐりをよくします。

さて本題ですが、個人的には真田幸村を押します、大阪夏の陣での活躍3000の兵でなく10000の兵がいれば家康を討ち取ることができていたのでわないかと思いたいです。さて一騎打ちとかの観点でいえば加藤清正、本多忠勝を押したいです〔ゲームでよく活躍してくれます。笑〕。最後に僕は戦国で一番好きな武将は織田信長です。。。。岐阜城から見る濃尾平野はジーンと来ます。。。。そのほかの城の眺めとは格段に違いますよ。。。。
    • good
    • 0

無い物ねだりです。

このテーマは歴史でなく子供の趣味の領域に過ぎません。
    • good
    • 0

実際のところ、大名クラスで個人戦の信用できる史料はほとんどありません。



上杉謙信の場合は、自ら太刀打ちに及んだことが確認できますが、それほどの激戦であったと言うだけで、その結果敵を倒したと書かれているわけではありませんから、個人の武勇は不明としか言いようがありません。
結果的に敗死しましたが、桶狭間の今川義元はかなり奮戦していますね。
自ら前線に積極的に赴いて鉄炮を撃つなどしていた信長も個人の技量もかなり高かったと思われます。
大名クラスともなれば、基本的に武士の嗜みとしてある程度の技量は持っていたのではないでしょうか。
なお、「海道一の弓取り」は武勇ではなく武略を賞賛したものかと。
    • good
    • 0

戦場では圧倒的に槍が優位ですので戦場での武勇という面では的外れかもしれませんが、


戦国大名の中にも高名な剣客から剣術を伝授された人は何人もおりますね。
例えば 塚原卜伝からの足利義輝や北畠具教
     奥山休賀斎からの徳川家康
     丸目蔵人佐からの立花宗茂
など
この方々であれば剣を取っての戦闘ではそれなりの強さを発揮したのではないでしょうか?
    • good
    • 0

 一つ申し上げます。

戦闘能力や武力に優れていたからといって、それが戦国大名の資質を決定する要素とはなり得ません。
 戦国大名が領国支配で優れていたかどうかを判断する基準としては、
(1)領国支配を貫徹しうるだけの法的システムを持ち得ていたかどうか(戦国法・分国法の有無)
(2)経済システム(領国からの年貢徴収等のルールおよび手工業・商業者による流通システムに対する統制)の構築
(3)寺社に対するスタンス(独立空間としてのアジールに対する関与方法のあり方)
(4)家臣団の組織編成能力(法的ルールおよび経済強制)
等です。
 ですから物語としての英雄論など全く意味を持ちません。
    • good
    • 0

織田信長・徳川家康、毛利元就・武田信玄・上杉謙信は、大名の息子なので指揮官からのデビューですよね。


 戦場で直接戦闘の経験はないと推察します。豊臣秀吉は、足軽からのデビューなので戦闘経験はあったかもしれませんが、武勇の逸話が残っていないところを見るとあまり強くなかったと思いますね。
 一方、加藤清正、福島正則、前田利家、山内一豊などは、一兵卒から槍働きで大名まで出世したのだから、かなり強かったと推察します。
    • good
    • 0

鬼武蔵こと森 長可を推します



逸話が多すぎて全て書ききれません。
初陣は信忠が長島の一揆衆をみてつぶやいたのをきいて、単独で敵陣にわたり27人殺して武勇を見せつけます。

その後は関所破りで名を馳せます。
もめる→すぐ殺す→遺体放置→大騒動→信長が笑って許す(おかしい)というパターンを何度も繰り返すなどが有名ですね。

とにかく数ある逸話が尽くひどいですね
    • good
    • 1

信長や秀吉は個人の武勇としては並みです


組織の長だったから優秀でしたけど


個人なら

後藤又兵衛基次
島左近清興
可児才蔵長吉
土屋昌恒
塙団右衛門直之
前田慶次郎利益
足利義輝

個人で強いのは彼らです
    • good
    • 0

この人物が、全生涯で殺害した人数は知りません。


また「戦国武将」という定義も、人によってはそれぞれでしょう。

ただ、武田信玄の父親よりは遅く生まれていること、それでも
武田信虎は戦国武将のひとりとして認められていること、
支城とはいえ、城主であったことから、「武将」の定義に
かなう人物として、上野長野氏の武将で大胡城主であった人物を挙げます。

言うまでもなく、

上泉信綱
新陰流の祖、

です。


細かなエピソードや、石舟齋との絡み、門弟たちの活躍は
ご存知でしょう。
剣、槍の技に秀で、抜きんでた強さを有していたのは
おそらくこの人物だと思います。



塚原卜伝もきわめて強かったと思いますし、無刀どりを会得した
石舟齋は信綱よりもさらに強くなったのかもしれんせんが、
「武将」という点で問題があるでしょう。

あとNo5の方が挙げられた人物、家康、北畠具教、足利義輝、
立花宗茂は、大名ではあっても優れた武芸を会得していたと
思います。大名だから政治や経営、戦略、人心収攬などに
しか秀でていなかったと考えるのは早計というものであり、その意見には
賛成できません。当時は現代のような安全な時代ではありません。
食うか、食われるかの時代です。文字通り、生きるか、死ぬか、です。
したがって武芸の鍛錬は抜かりなく、怠ることなく行っていたはず
ですので、固定観念にとらわれないようにと申し添えておきます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!