
例えば次のような日本文を英訳したいと思っています。
「装置1が信号を検出した場合、装置2は音を発する。装置1が信号を検出しなかった場合、装置2は音を発しない。」
ここで、2番めの文の「装置1が信号を検出しなかった」の英訳として、下記の2通りが考えられます。
(1)The device 1 does not detect a signal.
(2)The device 1 detects no signal.
(1)と(2)ではニュアンスが違うのでしょうか? どなたかご教示ください。
自分では、(1)だと「装置が動作していない」感じで、(2)だと「装置は動作しているが信号が来ていない」感じかと思っています。このような理解で合ってるでしょうか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>(1)と(2)ではニュアンスが違うのでしょうか? どなたかご教示ください。
特に違いません。ただし、原則として否定語はできるだけ早めに言う方がいいでしょう。お示しの二つの例文では、たった1語ですが、(2)のほうが否定語が後になっています。否定語は一種の逆接であるため、できるだけ早めに言うほうが明快性が高いようです。
もし、信号の有無が要点になるのであれば、No signal is detected by/on the device 1.といった表現も考えられます。
未検出を強調するなら、No detection on the device 1を主語としてsignalについては略し、装置2の動作について述べることも可能です。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
>No signal is detected by/on the device 1
なるほど! 英語っぽい文ですねw。
>No detection on the device 1を主語として
その場合は、例えば、「No detection on the device 1 causes the device 2 to make a sound.」となるのでしょうか?
No.8
- 回答日時:
ごめんなさい 大事なところでミスタイプです
>回答している人は、基本的にnot anyとnot aは使わないようです
ではなくて
基本的に"no"とnot aは使わないようです
No.7
- 回答日時:
>「no sth」は、強い否定ですから、日本語で言えば「全く~ない」に当たるのでしょうか? 「何もそこまで否定しなくても・・・」という感じなのでしょうか。
だから「The device 1 does not detect any signals.」とすることで、否定の程度が若干和らげられるということでしょうか?
いや、程度問題ということではなくて、not any = no (none)のように、機械的に理解するのは避けるべきだということです
他で載ってた例文を引用しますが
English isn't the first language in any of these countries.=English is the first language in none of these countries.
これはいいような気がします
それはthese countriesという限定された中での話しなので(ただし、やはりまわりくどさがあるので後の文は私は使いません なぜわざわざ肯定文にしなきゃしけないのか notを先に示して否定文であることを示すべきです)
でも
English is the first language in none of these countries but the USA.
という文は使うと思います
つぎに
You must not drink any alcohol. という文は
You must drink no alcohol. という文にはしないのでは?
そして次のサイトでno/ not any/ not a に関する質問・回答があります
各々、状況によって使い分けていていい例だと思います 回答している人は、基本的にnot anyとnot aは使わないようです
http://forum.wordreference.com/showthread.php?t= …
no/ not any/ not a については、状況に合うように適切に使い分けるべきです
余談ですが、私がイギリスで英語を勉強していた時の先生は、この点について敏感でした
I have no pen. と言ったところ
I haven't got (=don't have) any pens.に直されました
ううむ、私の理解が及ばないレベルにまで行ってしまっているようです。
要は、文脈や表現によってどのような否定文を使うかは決まるということでしょうか。
あと、sknuuuさんとlazydog1さんとが共通して言っているように「否定語をなるべく前に置く」ことが重要なのですね。
とりあえず、今のところは、上記2点を心に留めて英訳作業にいそしみたいと思います。
余談ですが、今回の質疑応答で、昔、会社で英語の研修を受けたときのことを思い出しました。研修のアメリカ人教師が、日本の映画を見た感想として(その教師は日本語は分かります)、「I have no idea.」と言っていました。文脈から判断して「内容を理解できない」の意味のようでした。「理解できない」を「I have no idea.」と表現するのかあと感心した記憶があります。

No.6
- 回答日時:
お礼、ありがとうございます。
#4他です。今度は全文で考えてみます。
>「装置1が信号を検出した場合、装置2は音を発する。装置1が信号を検出しなかった場合、装置2は音を発しない。」
If the device 1 detects a signal, the device 2 beeps. If the device 1 doesn't detects any signal, the device 2 won't beep.
技術文書などでは、ちょっと冗長かもしれません。以下のように短く書くことは、よくあるのではないかと思います。
「装置2が音を発するのは、装置1が信号を検出したときだけである。」
The device 2 beeps only when/if the device 1 detects a signal.
装置2が音を発しない条件をベースに書くことも可能ですが、どうも明快性が下がりそうです。イベントがある場合のほうが、状況を言いやすいように思います。
No.5
- 回答日時:
>A文における「装置1が信号を検出しなかった場合」は「When the device 1 detects no signal」でいいと思うのですが、これに対して「装置1が信号を検出した場合」はどう訳すべきなのでしょうか? 「When the device 1 detects a signal.」ではダメなような気がします。
んー、私はいいと思いますけどね
B文のような前置きがあるのであれば、新しい情報はなく、全て"the device"に「~という装置」の意味が含まれますから、私が指摘したような内容で受け取られることがないわけで
When the device 1 detects a signal, .....
When the device 1 does not detect a signal, .....
と並列して書いて問題ないと思いますが itで置き換えられる文でもないし
ただ、申し訳ないですが、私個人はdetects no signalはやや否定的です
この内容にあっては、例えばI have no problem.=I don't have any problem.というニュアンスとちょっと違うような気がします(うまく説明できないんですが)
私は基本的にnot any sth = no sthとは思わないところがあるので、ましてこういうきちんと「ある場合はこう」「その場合そう」と説明すべき文章では「肯定文 + no + sth」という文章は使いません
この回答への補足
>B文のような前置きがあるのであれば(・・・)私が指摘したような内容で受け取られることがないわけで
ああ、やはり文脈が関係してくるのですね。
>この内容にあっては、例えばI have no problem.=I don't have any problem.というニュアンスとちょっと違うような気がします
「no sth」は、強い否定ですから、日本語で言えば「全く~ない」に当たるのでしょうか? 「何もそこまで否定しなくても・・・」という感じなのでしょうか。
だから「The device 1 does not detect any signals.」とすることで、否定の程度が若干和らげられるということでしょうか?
何度も質問してすみません。

No.4
- 回答日時:
補足、承りました。
#2です。>例えば、「No detection on the device 1 causes the device 2 to make a sound.」となるのでしょうか?
いいと思いますが、does not causeですね。他には、
No detection on the device 1 won't make the device 2 beep.
No detection on the device 1 won't make any beep on the device 2.
なども可能でしょう。
さらについでですが、警告音がないことが大事だと、以下のようにもできるかと思います。
No beep on the device 2 means no signal on the device 1.
No beep is made by/on device 2 while no signal on the device 1.
No beep will be alarmed on the device 2 until the device 1 gets a signal.
>いいと思いますが、does not causeですね。
あちゃあ、凡ミスw。
いくつも例文を挙げてくださってありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
これは文法で解釈しちゃダメなんじゃないかなー
まず与えられた「」内の文での英文の場合、たぶんifとかin the case thatとか条件を述べる節があるわけですよね
その場合は
(1)If the device 1 does not detect a signal, .....
(2)If the device 1 detects no signal, ......
で、2つの文の違いがないと思います(ただ、私は(2)は使いません)
でも各々の文を、その装置の仕様とか、性能を示すものとして提示された場合、意味が変わるような気がします
The device 1 does not detect a signal.
装置1は信号を検出しない。(=装置1は信号を検出するような装置ではない。=(もとから)検出しない装置)
The device 1 detects no signal.
装置1は信号を検出しない。(=信号を検出する装置ではあるが、(ある条件の場合は)信号は検出されない)
ただし、こちらの方は仕様を表す文としては、ちょっと変な文かもしれない(=比較するのがおかしい)
The device 1 does not detect any signals. の方がいいのでは?
質問の方の提示された理解について(単文として考えた場合)
(2)については、質問の方と同様のイメージを持ってます
(1)については、「(装置が動いていないから)信号を検出しない」というロジックに少し違和感を感じてます
これどっちも過去形にすると、違いがなくなるんですけどね
ただ繰り返しですが、私は(2)は使いません
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
>(1)については、「(装置が動いていないから)信号を検出しない」というロジックに少し違和感を感じてます
確かに、(1)「The device 1 does not detect a signal.」は装置の仕様を述べる文にふさわしいように感じますね。装置の恒久的な性質を述べる文ですね。
念のため補足します。「」の例文(以下、A文)は、この例文の前に、例えば「装置1は宇宙からの信号を検出する。」(以下、B文)と言っていると想定しています。B文を英訳するときは、装置1の仕様を述べるので、「The device 1 detects a signal from outer space.」でいいと思います。
このようにB文で装置1の仕様を述べたあとで、A文で装置1の一時的な状態や動作を述べるには、どのように表現すればいいのでしょうか?
A文における「装置1が信号を検出しなかった場合」は「When the device 1 detects no signal」でいいと思うのですが、これに対して「装置1が信号を検出した場合」はどう訳すべきなのでしょうか? 「When the device 1 detects a signal.」ではダメなような気がします。
No.1
- 回答日時:
no ~という表現は日本語にはありません。
英語では名詞を否定する形をとるわけですが,
日本語には存在を否定する形容詞の「ない」と,
動詞など用言を否定する「ない」しかありません。
語否定としての no というのもあります。
No news is good news.「便りのないのはよい便り」
これは例外的で,普通は
No news came.「便りは来なかった」と
news を否定するということは日本語としては動詞を否定することになります。
だから,(2) のような英語も (1) と違いはありません。
基本的に no ~= not any ~ですが,
not a ~でも同じことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
付加疑問文、否定疑問文って実...
-
英語について質問です! 疑問詞...
-
現在完了形と過去形の違い
-
比較級の語順(倒置)について
-
most likelyを使った文
-
文の構成を教えて下さい。
-
「 S V the longer S V 」...
-
英語で質問があります。
-
many・a lot of・some・any の...
-
未、済、完了の英訳は?
-
all the+名詞、all +名詞 の...
-
whatとwhateverについて
-
英語 分詞 日本語訳 (高校生)
-
which~とwhich of~の使い分け
-
古典文法の完了「たり」「り」...
-
「Rebirth」と「Reborn」の使い...
-
正しい表現の仕方 お辛いなど
-
belowは形容詞としても使うので...
-
DMMの年齢確認のはいを押されて...
-
started か have started か?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
many・a lot of・some・any の...
-
many peopleかa lot of peopleか
-
thingsとthe thingsの意味の違...
-
maybeを文尾に置くこと。
-
"any PLAN"か"any PLANS"か
-
「 S V the longer S V 」...
-
英語に詳しい方に質問です。 De...
-
付加疑問文、否定疑問文って実...
-
sometimesを否定文で使うとき・...
-
I think that ~と I don't thin...
-
Mightの意味は? "Might we sug...
-
There () no bus service, we h...
-
fewer か less
-
分詞構文の書き換えについて教...
-
『じょうずに踊れない』の英訳
-
二つの意味に取れる文
-
none the 比較級 for(because)~
-
in particular とparticularly ...
-
英会話、英文法についての質問...
-
willの有無の訳の違い
おすすめ情報