dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在高校二年で来年受験の私の息子ですが英語でリスニングが足を引っ張っています。進研模試で英語の偏差値56.9です。長文読解は平均以上ですがリスニングで30問中8問しかできず足を引っ張っています。リスニングの良い教材勉強法など教えていただければと思います。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

リスニング能力がどうのというよりも、


ほぼすべての高校生にとって重要なのは、
「筆記で試験時間内に確実に解き終えるだけの(読みの)速さ」を
身に付けることだと思います。
有名国立大であれば、
まずは「センター筆記を時間内に解き終える」速度を
目安にしてみてください。

速く読む訓練は、
音声CDも利用して、頭から読んでいく訓練をします。
既読の文章を使って、繰り返しこれをやります。
高1教科書レベルは「訳さない」。訳さないで意味をバシバシとる。
ムズかしい英文は、訳してもいいけど、「頭から訳す」。
頭からバシバシ訳して同時に意味を読み取る。
訳さない度合いが大きいほど、速く読める。

そして
この能力は当然、「耳から理解する能力」ともリンクする。
逆にいえば、
英文は頭から理解しないかぎり、
耳から理解できないわけで、
つまりリスニングできるわけがない。
---

「音読パッケージトレーニング」
「東大英語が5分ですらすらよめるようになる本」
の2冊をとりあえず買っておくことをオススメします。
訓練するかどうかはともかく、訓練法がかいてあるので、
とりあえず知っておいたほうがいいです。

はや読みの訓練をするのであれば、
オススメ文章教材は、
上記「音読パッケージトレーニング」をまず1冊。
(英文標準問題精講読めるならほぼ問題ないとおもう)

あと高校の教科書を1冊程度やっておくといいかも。

入試長文は、あまり訓練にむいてない。
---

2次でリスニングが出る大学はごく少数だと思います。
2次でリスニングでなくて、しかも国立理系であれば、
過度にリスニングのことは気にしない、というのもひとつの手です。
---

あと、
センターリスニングであれば
ダイアログ形式の、
CDつきの
「簡単な日常英会話」(挨拶、買い物、道案内、予約とか)の本を
1冊ききまくって、
基本的会話表現はまるごと覚えておいたほうがいいと思います。
センターリスニングは、
聞き取れた表現を部分部分聞き取るだけでも、
そこそこ点取れますから、
ようするに「基本表現」を覚えておくことは有効です。

そしてこれはセンターリスニング対策のみならず、
筆記の会話問題にも役立つので。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳細に説明していただき、また教材の具体的な紹介をして戴きありがとうございます。
確かに英文は頭から読んでいかないと聞きとれないはよく理解できます。
ご紹介していただいた教材を早速購入しようと思います。
また教えていただく際はよろしくお願いします。
本当に親切な回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/03/02 23:49

付焼刃の勉強では英語のリスニングは上達しません。


日ごろからの訓練です。
良い回答がありましたので貼り付けておきます。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1366087.html

みなさん、それぞれに苦労しています。
ベストアンサーの回答文など参考になると思います。

尚、教材だけに関する回答ならば、受験は受験のプロに聞けで
河合や駿台の教材でしたら間違いはないでしょう。

普段からNHKの英会話番組等の教材を利用してコツコツと実力アップを図ることです。
めんどくさいと考えずに、今のご時世、大学在学中の就活時にも必要とされる英語力ですから
大学入試時だけの勉強ではなく、将来設計の一助となる勉強を教えるのも親御さんの役割では
ないでしょうか(なんか偉そうですいませんね)。

あとは試験本番でのリスニング対策のポイントを押さえる事です。

・文脈を理解し質問に応答する力を養う、それも柔軟な対応力です。
・問題文や表などをすばやく目をとおして、これらから内容を推測する
 力を養う
・聞き取る内容の中から、どれが重要で、どれが不必要なものなのかを
 判断できる力を養う
・質問や問題文の選択肢を読み取る力を養う。しかも短時間の中でです。

1年もあればリスニング力は格段にアップできると思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんだか最後のほうはTOEICのダブルパッセージの先読み方法に似ていてなるほどと思いました。
息子は私立文系でなく国立理系志望なのでTOEIC受験のような地道な勉強ではなく手っ取り早い教材と思いましたが、学問の道に手っ取り早い方法はないようですね。駿台、河合塾の教材を探してみようと思います。それとTOEIC Bridge の教材もやらせてみようかと思います。ご親切に教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2013/03/02 21:09

えぇっと、進研でそのスコアということは、ろくに勉強していない、ということを示唆してそうですが。


あるいは、勉強方法がてんで間違っているが為に全く伸びていないか。
平均以上って誰の平均か知りませんが、今のままならろくな大学に受かりませんよ。
進研模試の結果、特に高二模試の結果で、河合や代ゼミのランク表を見ていないでしょうか?
進研の方が受験者層が低いですから、それらより偏差値がかなり高めに出ます。

リスニングがどうのこうの以前に、まず、授業中に先生の発音を聞いているのか、自分で声に出しているのか、なんてことがあります。
自学自習であれば、ラジオの基礎英語でも何でも良いでしょう。
リスニングだから聞いていれば良いのではありません。
自分で似せようと発音していく中で耳が鍛えられることが多いです。
私は金管楽器をやっていましたが、最初は音程のおの字も判らなかったようなのが、自分で音を出し、聞いていくうちに、ちゃんと音程を取れるようになります。
ところが、ピアノという楽器は、細かい音程を変えるのは調律師の仕事で、奏者本人は音程をたびたび変えるわけにはいきませんから、実はピアノ弾きには音痴が普通に混じっています。

あるいは、英会話教室に半年ほど放り込んでみるというのも良いかもしれません。
「自分の発音を診て貰う」程度なら十分でしょう。

この回答への補足

進研模試は細かく分析が出ています。(1)リスニング(2)文法語法(3)長文読解(4)表現力 と出てます。
(3)41点中24点 全国平均10点(4)46点中29点 全国平均11点
ちなみに高2の7月模試だと偏差値67.3でしたが今回リスニングが足を引っ張っている状態です。
現在、標準英文問題精講を半分以上までやっているので長文は得点できてるようです。
息子は国立理科系志望ですので英会話教室に行く余裕は時間的にありません。

数学は偏差値65、国語偏差値62.6 物理:全国97032人中18799番 科学:全国1521801人25257番  物理・科学は偏差値が出ていません。

英語が足を引っ張っています。センター試験と2次試験をクリアできるリスニングの教材を教えていただければという相談です。

補足日時:2013/03/02 20:52
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!