dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。
理系の高2の女子です。
高1の頃から英語につまづいていて
模試でもいい得点が出せません(><)
特に文法が全然できないです…
そこで質問なのですが、
英語が得意な(苦手を克服した)人は、
どうやって勉強しているんですか?

どうしても国立の大学に行きたいので、
今から受験勉強を始めたいです。

回答よろしくお願いします!

A 回答 (3件)

国立大学1年の学生です。


浪人で入学しましたが、現役時代の英語の成績はひどいものでした(笑)
でも浪人中に、塾の先生に教えてもらったり、自分なりに考えた勉強法で成績がかなり伸びたので、それを少しお伝えしたいと思います。
参考になれば幸いです。

まず文法についてですが、大きく分けて

1.基本的な文構造の知識(仮定法、関係代名詞とか)
2.それぞれの動詞での規則(belongの後はtoが来る、みたいな)や熟語など、慣用的なもの

になると思います。

1については、他の回答者の方と同様、基礎をしっかり固めることをお勧めします。私自身も、浪人中はそうしました。
ただ、参考書の一部には、意地悪な例外の文法ばかりを書いたようなものもあります。
全部一気に理解しようとすると頭がこんがらがるので、まずは基礎をしっかり理解して、覚えてください。

次に2についてですが、これは、私は「例文暗記」で対策しました。

意味や使い方の分からない単語・熟語に出会った

それを辞書で調べる

例文を見つけて、ルーズリーフとかに写す

移動中の電車内とかでチラチラ見て覚える

といった具合です。
これで覚えると、例えば「belong to 名詞」とかいって覚えるのではなく、「I belong to the music club.」といった感じで覚えられます。

そして、この「例文暗記」は、長文や英作文でも非常に役立ちました!
例文で覚えていると、長文の読解速度が劇的に速く、正確になりました。
また英作文も、感覚で、おおよそ正しい英語が書けるようになってきます。

最後にリスニングですが、これはもうひたすら聴くしかありません。
やや長めの文章のリスニングがお勧めです(単文だと、andとかbutとかの細かくて、重要な単語があまりないからです)。
リスニングの原稿スクリプトと音声を照らし合わせて、根気よく頑張ってください。
こちらも、音声をiPodとかに入れれば、移動中に可能だと思います。

ちなみに私は、音声を、フリーソフトを使って1.2倍速とかにしていました。
リスニングに慣れてきたらお勧めです。


ダラダラ書いてしまいましたが、結局私が浪人中にやっていた事は、
・基礎の文法を覚える
・例文暗記
・リスニング
と、あとは問題演習でした。
この程度の事しかやっていませんでしたが、それでもひたすら単語帳の単語を覚えていたような現役時代からかなり成績は伸びました。


まだ本番まで1年以上あります。じっくり焦らず、コツコツ頑張ってください!
ご健闘をお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく書いてくだり助かります!
例文暗記ですか!絶対やります!
これから頑張ります。ありがとうございました!

お礼日時:2011/11/12 00:39

英語が苦手だということで本当の基礎の部分からアドバイスいたします。


内容が簡単すぎることなので気分を害されたらすみません。

 
 基本的な文法参考書と、「英語とは…」の疑問に答える西きょうじさんの参考書をお勧めします。
 文法が苦手な人の多くは語順が理解できていない場合が多いです。文型によって英単語の順番などを理解していない人が多いのが現状です。そういったものをしっかりやってください。参考書の最初にあることが多く「過去完了の書き方は~」等の具体的に覚えることがないことがみなさんが疎かにする原因のようですがしっかりやりましょう。
 高校生になると英語を学習する場合、「英語は外国語」という認識でないと勉強できません。CDを流し続けるだけでマスターできるのは英会話であって英語でありません。文法と単語をしっかり勉強しましょう。
 TOEICなどを見るとわかりますが日本の大学入試の英語は「日本人が作った英語風の試験」であることが分かります。大学受験を突破するためにしっかりと日本人が作った英語を勉強してください。
 「日本人が作った英語」という表現は何も悪い意味でなく、「外国人が英語を学ぶ姿勢について」もっとも適した英語であるという意味です。
ご参考までに。
    • good
    • 0

英語でつまづいてしまう人の傾向としては、


高一の時に基礎をおろそかにしてしまい、
英語に苦手意識を持ってしまっている人たちが
多いいです。
基礎ができなければ、勿論応用問題(文法、長文)
もできません。
まず、もう一度高一の基礎から始めてください。
時間がない、面倒くさいと思いますが、
基礎を徹底的に克服し、理解できなければ、文法、
長文は解けませんからね。
学校で一年の時に使った参考書、問題集があれば、
それを徹底的に理解するまで勉強してください。
勉強は「急がば回れです」。
決して近道はありませんから、徹底的に地道に自分自身で
一年の時の英語を復習してください。
そして、それと並行して、今勉強している高二の英語の復習も欠かさず
行ってください。
一年の復習、二年の復習でかぶるところ、共通するところも
ありますから、そこでより一層理解を深めることがあります。
まだまだ二年生なので、取り返しがつきますから、諦めずに
頑張ってください。
私自身三年生になってから、英語を一から始めました。
その結果間に合わず・・・・、しかしかなり英語の偏差値は上がり、
理解することはできました。
後は、英語に苦手意識を持たないことですかね。
頑張って国立大学に合格することを心から願ってます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!