dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

無知な主婦ですが
宜しくお願いします。
私は 自分にできる事で なにかしら
役にたちたいのですが
思うばかりで…
母親の介護もあったり
自分の身体も 健康体ではありません。
なので ボランティアの話しをすると
身体が強くないと無理だと言われます。
私は 縫い物が得意で…
子供たちに 入学時にとか 作って届けたりできたらなぁと
一年かけて ボチボチと無理なく…なんて考えたりして
怠け者の奉仕でしょうか?
主人も 職場で
ボランティア活動があるけど

無理なく奉仕なんてボランティアではないと言われました。
体力に自信がないとこれはできない あれはできない…
じゃあ 子供が何人いるから 何人分縫って下さいと頼まれ
望まれる事 希望に添えるのがボランティアではないか?
全ての分は無理ですなんて断るなら
意味がないみたいに言われ…ちょっと
潰されてしまった気分です。
勿論 期待に添えない事もあるかもしれないです。。
それではボランティアは迷惑でしょうか?
私は 施設の雑巾などでも喜ばれるかなぁなんて 簡単に思ってました。
御菓子も作りますが
食べ物は無理だと思います。。
ボランティアの定義?というか…
本来どんなものでしょうか?
型にはまらなくても
ボランティアって
できるものだと
思った私が 浅はかですか?
とてもへこみました。

A 回答 (8件)

思いつくまま書きますから、まとまらない文書になると思います。



質問や他の回答者のお礼文を読んでいて、ぱっと思ったのは「頭の中だけの行動では先に進めないな」と感じたことです。

ボランティアは「自分でできることを、出来る範囲で。それも自己責任で」でしょうね。

縫製が得意なら、まず需要があるかを調べなければなりませんね。

施設の職員は忙しいのです。
私の知っている施設の職員は毎日2,3時間のボランティアをしているって感じです。
たとえば勤務時間が終わってから、今月のイベントの企画会議とか、チラシづくり・・・普通の会社なら勤務時間にするものを、時間中は入所者の対応に追われますから、どうしても時間外になりますが、残業手当なんてないですね。
ですから、電話で要望を聞くなんて「余計な仕事を増やす」ことになってしまいます。
貴女が見つけましょう。でなかったら、要望が出るまで待っていましょう。・・・て感じです。

私は平日が休みだったので、30年間ボランティアをやってこられたおじいさんですから、縫製のことや今の子供のことには疎いのですから的確なことは言えませんが、タイガーマスク的でもいいと思いますよ。
今年はマフラーを20人分、来年は雑巾を50枚とかね。
様子を見ながら修正していけばいいのです。
待っているから、職員を巻き込もうとしているから先に進めないのです。
その施設の窓口に行きに「あの、これ使ってみてください」でいいのです。
そのうち「ああ、こういった手伝いならできるな」と、貴女の視線で見つけられますよ。

私は30代で家を新築しました。新築祝いの時友人から「30代で家を建てるなんて、家族の健康はじめいろんな幸運が重ならなければできない。ぜひ、社会に還元を」と言われましたが、ボランティアの「ボ」の字も知らない身でしたが、「一人暮らしをしているお年寄りに弁当を配っています。誰か車の運転を」という広報を見て「運転ならできる」と応募。
弁当を配っていると、一人暮らしの苦労がわかり「おじさん明日病院の予約でしょ、連れて行ってあげようか」と、自分でできる役割も見えてくるようになりましたね。
もうそれから、体の不自由な人との買い物、施設に慰問に行く人の送迎。

点字も手話も学びました。

ともかく第一歩です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
尊敬します。
私も 運転とか いいと思います。
私は 今は 健康にも自信がなく
母親の介護で ストレス抱え父もいて。
それでも 昔の自分の生活は 大変でした。今 再婚して
食べるに困らず
仕事も出ずいられます。
昔の自分みたいに、困ってる人がいたら何か してあげれるかも…私も、本当に苦しい生活をしてきました。
それを行動にうつしてみようと思います。
アドバイス有難うございました!

お礼日時:2013/03/05 20:30

 私の場合ですが……。


 私も夫婦共働きで(子供はいない)忙しいので、点訳とか介護とか、どうしても時間が多く必要な社会貢献はできません。しかし、「忙しくても、できることはしたい」と思い、次のような社会貢献をしています。そして、それらの社会貢献により、他人を助けると同時に、自分も大きく救われています。


 1、献血(主に成分献血)しています。献血ルームの近くのそごうデパートの常連になり、そのデパートや近くのお店で、生活に必要な買物をするときに、献血も一緒にしてきます。献血の常連でありたい気持ちが、自分の健康を守ろうとする気持ちになり、また献血のときには、いつも血液検査をするので、自分の健康状態を知ることができます。それ以外にも、献血ルームには楽しいことがいっぱいです(^_^)/

 2、盲導犬や、(捨てられたペットを救う)動物保護団体に募金してます。実際に動物を飼ったら、けっこうお金がかかるので、それより少ない額で動物と関わることができるのは、とても嬉しいです(^^)

 3、私は自分か使わなくなったもので、捨てるのがもったいないものは、『障害者労働センター』に、バザー品として送っています。ここでは、一般のリサイクルショップで引き取らないものや、他のバザー会場で売れ残ったものも引き受けて(手作りのものはどうかわかりませんが)、それらはきちんと商品として販売されています。確かに送料はかかるけど、もったいないものを捨てなければならない辛さを感じるよりも、送料がかかっても、使わないものが誰かのお役に立つほうが、はるかにはるかに気持ちがいいです(#^.^#)

 
 これらの社会貢献はどれも、わざわざたくさんの時間を作らなくても「ちょっとした時間のあるときにできること」です。今の私には、この程度の社会貢献しかできませんが、それでも少しでも社会の役に立つなら、それでいいかな、と思っています(^^ゞ

 
 世の中には、例えば、事務職の人が、職場に届いた郵便物の切手を集めてそれを寄付したりと、忙しい状況をうまく利用して社会貢献している人は、たくさんいると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
ほんとに 身近に沢山あるんですね。
使い済みの切手などどなたかも言われてました。
わざわざでなくとも… コツコツできそうです。
色んなアドバイスを
皆さんから聞いて
まさに 身近にありましたよね。
なんか忘れてました
有難うございました

お礼日時:2013/03/05 20:17

こんばんは、はじめまして。



縫い物がお得意とのこと。
素晴らしいじゃありませんか。

「手作り工房 エムワイママ」
http://www.rakuten.co.jp/auc-my-mama/
という手芸店のオーナーさんが、
「被災者の子供に手作りの品」という、入学・入園に必要な手作り布の手芸品を作って贈るプロジェクトを行なってらっしゃいます。今年も現地から要望があり、発送するようですよ。
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/auc-my-mama/diar …
今、現在、作り手さんボランティアの募集は締め切られているようですが、「プロフィール」にあるメールアドレスに、お問い合わせしてもいいかもしれません。
まずは、ブログで、これまでの活動経過を読んでから、お問い合わせなさってくださいませ。

私は、質問者さまのお知り合いとは反対で、ボランティアは「無理をしてやる」ことではないと思ってます。
自分の余暇に「苦にならない」程度にやるものと思っています。
私自身が障がい者なのですが、ボランティアの方に「無理をさせている」と感じると、お願いが出来なくなるんですよ。
私も、身体の調子がいいときは、単発のボランティアをしています。
去年は「被災地にショールを編んで贈る」プロジェクトがあり、1枚のショールで参加させていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
登録させてもらいました!
とても いいアドバイスいただきました。
ゆっくり読んでみます。
色々あるんですね…全然知りませんでした
参加するにも
まずは 一歩から
始めてみます。
有難うございました。

お礼日時:2013/03/05 07:39

別に難しく考えないで、自分が出来る範囲で、出来るものでいいのです。


量ではないし、もちろんノルマでもありません。

雑巾縫いも大変結構です。
ただし…あなたが「あなたのために」するのだ、と心して行うことです。
それがとても大事なことです。

経を写すように、植木を育むように、心して針を通すことです。
くれぐれも「社会に役立つのだから」と「思わないで」やって下さい。
ボランティアは自分のためにするものです。
それがひいては、社会のためとなる…そんな気持ちでやるようにしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
自分のためですね。
はい…
でも 私は 社会とか 貢献とか そこまで満たないのだと思います。
ボランティアという言葉を借りてますが
私の真意というか
ただ…本当は
自分が縫い物が好きかわいいものが好きで
友達の孫に バックなど…小さいやつを勝手に作って あげたりして満足してます。
その延長で 喜んでくれる 子供たちがいるかも?買えない子供がいるかも?
そんな単純な気持ちだけなんです。
それだけの 些細な思いを口にしたら
主人から そんなに気楽なものではない…と言われ

私は この趣味が役に立つのか…と漠然と思っただけで(笑)
これはずっと 気持ちだけはありました。私が子供のとき 貧乏で…かわいいもの等 無縁で。。
孫達は 可愛ものも ママや私の手作りも
沢山持っていて…

自分が 母親に そう言ったものを望めなくきて
それでも…私みたいにほしい子がいたら
今の私には 自分でしてあげれる
自分次第なんで…
単に そうできたらいいなぁと
ほんと ちっぽけな発想です。
アドバイス有難うございます。

お礼日時:2013/03/04 18:48

私も大したことはしていないし、


自分のできる時間で、自分がやりたいと思う範囲でしか
行動していないのですが、
自分自身の経験からお伝えします。

まずは行動してみるといいと思います。
積み重ねて行動してくると、自分のしている行為が
必要としている方に届くかもしれません。
もしかすると その時はたまたま求めている人がいなくて
受け止めてくれる人がいないかもしれません。
タイミングが悪いと、非難する人も出てくるかもしれません。

でも、そうやって本当に必要としている人に
何が必要なのかが見えてくるものがあります。
大切なのは、自分が気になっている人に
寄り添ってあげる気持ちで行動していくことだと思います。
行動してくれば、今まで関わってこなかった人たちと
対話が生まれます。
自分の知らない世界を知り、知らない人が知り合いになる。
それこそが必要なものです。
まずは動いてみてください。
そして何か言われたら(それが感謝でも非難でも)、耳を傾けて
次にどうしようか考えて、そしてまた行動してみてください。
その繰り返しで、自分に返ってくるものと巡り合えるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
とても 難しいであろう…私には(笑)
そんな事を ご指導いただき…やっぱり まずは 電話をして
ボランティア登録でしょうか。
今 少し見てたら
使用済み 切手収集とか書いてありました。
学校の ベルマークみたいですね。
自分で試して
非難もアドバイスも 感謝も…
なんだか尊敬します。見習います
有難うございました

お礼日時:2013/03/04 18:33

あなたが誰かのために何かをしたい そう思うだけでもボランティアです

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
私は 我が強いのか…
ただ こう言う気持ちは持ち合わせているよと口にしたのですが
男の人って
なんだ 言ってみただけ?と
平気で放たれると
イラッときます。
バカにされたみたいで。
私は 昔から
車がエンストして困るお爺さんとかいたら
雨に濡れても押すことが平気な性格で
主人はそれを私で学んだと言ってたのに
なんか 数年たつと
言うだけでは…扱いで 悔しいです!(笑)有難うございました

お礼日時:2013/03/04 11:15

あさはかでは無いと思いますよ。

誰だって始めるまでは分からないことがあって当然ですから、行動しながらすこしずつ学べば良いと思います。

何かボランティアしたい。大変素晴らしいお気持ちだと思います。
「無理なく奉仕なんてボランティアではない」そんなことないですよ。無理して短期間でやめてしまうより、無理ない範囲で長く続けるほうが、ボランティアする側も受ける側も良いと思います。
ボランティアに無理は必要ないですが、責任感は必要です。質問者さんもおっしゃっているように、例えば小学生にプレゼントするなら、クラス全員の分を用意するとか、仕上がりにバラつきがないとかは必要です。

自分の特技を活かすことも良いですね。一つアイデアですが、縫い物の作品をバザーに出されてはいかがですか?それだったら出来上がった数だけで良いし、売上は色んなことに使えますから。

ボランティアしたいお気持ちが、うまく行動につながるようお祈りしております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。
そうですね
今年から バザーに
作ったものを 出してもらいます。
学校の役にたちます。
今の学校は
あれ駄目これ駄目って多くて…
でも手作りなら 新品だしいいかもです。
気になるのは
親がいない施設なんです。
上履き入れや 体操服入れなと
手作りを 孫には持たせてますが
親がいない子供達は普通の小学校へ
通うのでしょうか?そんな場合 環境は同じなので
そんなときに 私が役に立つのかと。
私も 六年前までは
仕事をしてましたので
やれない やれる…なんて選り好みはできない事くらい分かってますが
ボランティアも そうだと言われたら
私には資格がありません。
無責任なこともできない…そこなんでしょうね。
相手が何をやってもらいたいか
相手が望む事を ここまでしかできません…じゃ 自分の満足感となると言う事を
主人は言ってるのでしょうが
私の中でのボランティアって
自分ができること
多少の無理は いざとなればできると思いますが
奉仕に対する願望は
相手側の気持ちになるわけですが
お互い 求めすぎたり無理しすぎたりするのは
ボランティアというのか…
現実的には 仕事とかわらない責任はいると思いますが
なんやかや主人が言い出すと
自分が潰されてしまう…って言ってしまいました(笑)
愚痴になってしまいスミマセン。
優しい 励まし
有難うございました。

お礼日時:2013/03/04 08:32

質問者様が正しい!


自信を持って頑張っていただきたい!
行動しなくては見えないものがあります。
自分ができる事を自分の近くの人へしましょう。

マザーテレサは黒柳徹子に、
「あなたは外国の貧しい子供に施しをする前に
自国の貧しい方を救ってください。
それをしてないのは自己満足だからです」
って言いました。

近くにいる人でないと何を求めてるかわからないし
自分が行った事の影響もわかりません。

どんなに小規模でも構わないので
自己満足で終わらなければ立派なボランティアです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
私のやり方が アピール性がないのも 分かってるのですが
本当に 些細な考えしかなく…体力がないのもあり 消極的です。
でも 一応は インターネットでメールで施設に
自分のできる事・を書いて何件か送りましたが 返事がないのと 自治会にも聞いてみましたが ないと言われました。
ボランティアの事務所などに登録するにも 主人が言うように
できない事ばかりだと 登録していても…と。
自分がでる事があるのだから
それはボランティアではないのか…
押し問答に潰されてしまいながら
やる気も失せてきたんですが…
ボランティアで けなされたら…悲しくなってきて
何にもできない人間みたいに思えてきました。
優しい言葉に
救われました
有難うございました。

お礼日時:2013/03/04 08:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!