dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めての確定申告です。

昨年からフリーランスで働いています。
昨年は所得が38万円を少し超えるくらいの収入がありました。基礎控除ギリギリ超えるような感じです。そのため親の扶養家族からは外れることになりそうです。(今までは扶養家族に入っていました。)

その38万を少し超えるくらいから、基礎控除38万を引いて
そこから、(国民年金を払っているので)その金額を社会保険控除として、引くことがが出来ることを知りました。

なので、その結果「課税所得」は0円になる・・・というココまできた状態が今です。
ここで御質問があります。

1 初めは38万を超えれば確定申告の必要があるだろうと思い込んでいたのですが、「課税所得」がゼロであれば、確定申告の必要性がないという文章をよく眼にします。本当でしょうか?「所得」がゼロであれば必要はないという文章は眼にするのですが、「所得」は一応ありますし。(最終的な「課税所得」はゼロなんですけど・・・)

2 それ以前に「課税所得がゼロ」であれば、扶養家族のままで大丈夫だったりするのでしょうか?(所得が38万以下であれば、扶養家族に入っておけるというのは知っています。)



親に相談したところ「扶養家族に入れるんじゃないの?そのくらいの収入なら?」といった感じだったのですが、調べたところやはり「所得」が「38万以上」あれば無理っぽいのです。(ほとんどバレないといった記述もありますが、追尾課税とか怖いです。)
「課税所得」はゼロなのでもしかしたらいけるんじゃないか?と、こんがらがっています。

親からは「もし扶養家族から外れたら(「扶養家族に入っていた場合」控除される)所得税と住民税を払わないといけない」というのですが、もしそうなった場合でも、38万ちょいの収入である私ですと、所得税もゼロですし、住民税もかなり小額(ゼロ?)です。

扶養家族から外れようが、外れまいが、どちらにしてもお金はかからなさそうなのは良いのですが、税務上、扶養家族にはなれないのに、なってしまっていれば罰則があるというのも見ましたので。今後もフリーランスでやっていくつもりでいるので、キッチリやりたいです。

お力を貸してくださいm(_ _)m

A 回答 (2件)

フリーランサーの中でも確定申告の必要がないのは、「収入-必要経費=38万円以下」の人のみで、それ以外の人は確定申告が必須となります。



フリーランスの場合、支払われる報酬から前もって10%の所得税を引かれた額が報酬として支払われることになるため、報酬額に関係なく仕事が終わったら取引先より支払調書を受け取る事になります。

支払調書が納税証明となることから保管が必要です。

をして納税しなければなりませんが、大抵フリーランスの確定申告といえば還付を受けるためとなります。

扶養については、事業所得ですので、一般の給料所得での処理はできませんね。

収入から必要経費を差し引いて38万円以下になるよう調整していれば、扶養で入られます。

扶養でいることを望むのであれば超えないようセーブしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、お力添えをありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2013/03/06 02:15

こんばんは。



当方には、大学生の子どもがおりますが、アルバイトをしており、年間70万位の収入がありますが扶養家族に入っております。

年間108万円を超えなければ、大丈夫です。

zyagura様にとっては、扶養家族に入ろうが入るまいが同じということでしたが、お父様の扶養家族に入るということは、お父様の税金が控除されることになりますので、同じではありません。

また、扶養家族から外れる場合は、国民健康保険にも加入しなければ、医療費が全額負担になりますので、その点でも、変わってくると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!