電子書籍の厳選無料作品が豊富!

実母が他界し1年が経ちました。母が義父と再婚してから50年以上経ちます。
子供のころは義父に虐待を受け育ちました。しかし、自分としてはずっと素直に両親の言うことを聞き両親の事を考えずっと生きてきましたが、二人は私を邪魔だったのか無視した生活をされていたので社会人になってからは年に数回頼みごとをされる時だけ会っていました。

母が亡くなり義父が一人になり子供として食事の面、健康の面を気遣い付き合いをしてきましたが、いくらしてあげても心が通じないし、嫌がらせを感じます。
今まで借金をして払えないなど後始末ばかりずっとしてきました。父は破産宣告も15年以上前にしています。
このたび義父が病気入院しキャッシング、ショッピングローン、家賃、光熱費などの滞納がわかりすべて私夫婦が後始末をし今は無借金です。
そろそろ退院で今後も一人暮らしをし借金をされても困るし要介護認定1になったので施設に入ることを勧めていますが、言うことを聞きませんし俺の金だから自由にすると言っていて老後の話しもできません。
今度借金されても困るし何か事が起きた時には呼ばれるのは一人っ子の私夫婦です。
そんなに私のことが嫌いなら施設に入ってくれないのなら好きに生きてもらう選択肢をあげようと思います。
長年親のお金の後始末をしてきて自分の生活がダメになってしまいそうです。
私は一人っ子の長男です。

養子縁組は比較的にお互いの同意があれば簡単そうですが、養子縁組を解除した後の自分の戸籍はどうなるのでしょうか?
実父と母は離婚しており実父には再婚後二人の子供がいます。
法的には実父の財産も相続権があるということは実父の扶養義務もあるということになるのでしょうか?実父の遺産などは放棄するつもりです。
戸籍の父の欄はどうなるのでしょうか?
また、再婚後にできた子供さんたちとの関係は何か義務が生じるのですか?

A 回答 (3件)

>養子縁組を解除した後の自分の戸籍はどうなるの…



解除した後の話以前に、あなたが結婚した時点で戸籍は親から独立しているでしょう。
もちろんそこには実父の名前も養親の名前も載ってはいるでしょうが、だからといって養親とあなたとで一つの戸籍というわけではないです。

その上で養子離縁すれば、養親の名前が二重線で消されるだけです。

>法的には実父の財産も相続権があるということは…

5歳未満のうちに特別養子に出されたのではなく、普通養子である限り、実父との親子関係は生きたままです。

>実父の扶養義務もあるということになる…

はい。

>再婚後にできた子供さんたちとの関係は何か義務…

法的にはあなたの兄弟そのものです。
一般には異父兄弟、種違い兄弟といいますが、法律用語では半血兄弟です。

もし、あなたが子も孫も作らないまま旅立つようなことがあれば、その兄弟にも相続権が生まれます。
逆に、異父兄弟のどちらかがそのような場面になれば、全血兄弟 1 に対して半血兄弟は 1/2 の相続権しかありません。

相続権があることの裏返しは、扶養義務もあるということです。

相続に関しては某司法書士さんのサイトがわかりやすいです。
(関係者ではありません)
http://minami-s.jp/page008.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく有難うございました

お礼日時:2017/07/12 09:43

協議して養父が納得しないことには解除不能です。



完全に喧嘩別れしている期間が3年以上ないと家裁も認めませんし、やはり調停は必要です。

基本的に養父であっても扶養義務があるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました

お礼日時:2017/07/12 09:43

特別養子にならない限り 実親(実父)との関係はそのままです。


実親の扶養義務は残ります 相続放棄しても同じです。扶養義務は消えません。まあ、相続放棄する際に異母きょうだいと話し合って 扶養のことを免除してもらうよう 決めておくことです。
実父の再婚後にできた子は 異母きょうだいとなり 普通のきょうだいと同じような 関係となります アカの他人ではありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

わかりやすかったです。有難うございました。

お礼日時:2017/07/12 09:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!