dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場の悩みです。長文ですが是非ご意見をください。

【背景】
社長、社長の妻、私、と言う3人の会社で働いています。社長と私が20年来の付き合いなので、フレンドリーで厳しい会社的な雰囲気は全くありません。
二人の間には小さい子が居ますが、二人ともご両親が遠方で、用事が有るときに面倒を頼める人が無く、私が幼児教育の資格を持っているので何かと頼りにされています。
奥さんの性格は、分かりやすく言うと「お姫様気質」でプライドが高く(もっとも、ご実家も家政婦さんを雇っていたようなお金持ちです)それが理由で友達もなかなか出来ず、話しやすく年齢も10歳ほど上の私を慕ってくれて、頼ってくれていました。我が儘な人ですが、頑張り屋で熱心なところなどは好きですが、仕事が絡んでいなかったら敢えて友人になりたいと思う人ではありません。

【経緯】
経営者夫婦で忙しいので、子供が好きな私は頼まれたら子供の面倒を見ることに抵抗はありません。ですので、仕事と云う枠を超えて家族ぐるみのお付き合いはしていました。子供が保育園に通うようになってからは、ママ友も出来、不得意だった人間関係も円滑に出来るように努力をしています。そして何より、彼女の住む場所はある程度ステータスのある方ばかり(医者や弁護士など)なので、そのお付き合いも気に入っているようです。

これは私にも落ち度がありますが、緩い環境だったので、甘えて掃除をマメに行わなかったり、遅刻することがあったりと彼女の気を損ねていたようです。それを先日社長から指摘されました。それこそ、彼女は自分の飲んだ空き缶をそのまま置いて帰ってしまうような人ですが、私は文句も言わずに片付けをしていましたが、彼女にとっては「そうしてもらって当たり前の立場だ」と思っていたようです。
確かに社長婦人なので、私も見る目を変えないといけないし、公私混同するような付き合い方は考え直した方が良いな、と思っている矢先がここから先に書く文章です。

【起きた事】
今度、子供の誕生日パーティを土曜日にするので、手伝いに来て欲しいと言われました。
「なんの手伝い?」と聞いたら、複数いるママ友と子供を家に呼ぶので、写真を撮ったり子供の相手をするのに来てもらえたら助かる」と言うのです。いちおう、土曜日は仕事が休みだし、黙っていたら「もちろん、日当も払うし、嫌だったら無理にとは言わないけど」と云うので、あまり良い返事をしなかったら、説得に入りました。
子供は好きですが、知らない彼女のママ友の子供の面倒を見させられるのはゴメンだし、写真だってママ友たちで撮り合い出来るのだから私は不要じゃないかと思います。料理などでお客さんのおもてなしが出来ないからかと思えば、ケータリングを頼むと言っています。
そんな状況でなんで私が必要なの?と何とも納得が行かず、曖昧な状態で「行けたらね」と答えたのですが、はっきりと「来て欲しい」と。

モヤモヤした気持ちで考えたのですが、彼女は私の事を「お手伝いさん」だとでも思っているのでしょうか?
普段は冗談を言い合ったり楽しく和気藹々とお付き合いが出来ていますし、立場的に私が従わないといけないのも理解していますが、そこまで主従関係を求められると「え?」と云う疑問で一杯です。私には子供がいないので、ママ友の関係と云うのも分からないですし、何より「お受験」と盛り上がっているママ友さんの輪には入りたくないのが本音です。
普通に「子供の誕生日会をするのでカメラ持ってきてね」と言われたら、プレゼントを用意して伺って、数分お邪魔して帰るくらいは気持ちの上でしたかったですが、そんな事でお金を欲しいとは思わないし、義務で行くのも嫌ですし気疲れして面倒なうえ、複数の子供の相手などする気はありません。単純に私も可愛がっているその子供さんのお祝いはしてあげたいですが。
主人にも相談したら「断っていいよ」とかなり呆れていました。

でも、世の中には公私混同している上司に言われて、日曜返上でお付き合いしているサラリーマンなどもいますよね。
そうしないといけないのか
それとも、そんな公私混同に付き合う必要はないのか、色々と考え込んでしまいました。

お仕事を持たれているママさん、あるいは独身の会社員の女性でも、この話を聞いてどんな感想を持ったか、お教えいただけると助かります。
とても断りにくい状況に追い込まれていますが、なんと言って断ったら角が立たないでしょうねぇ。

A 回答 (11件中1~10件)

No.2,6,7です。



納得したんだったらさっさと質問を締めないから、
まだ解ってないのかな?と思われて、さらにきつく強調した
言い方をされたり、別の方向でいろいろ指摘されたり
するんですよ。

でも、新しい補足を見ていると、やっぱりまだ解ってない
のかなという気がしてきて再コメントしたくなりました。


> ですから、彼女の性格的な部分も踏まえて、どこまでを従う態度で接し、
> どこからが「そこは違う」と示すか、これが一番の課題かな、
> とここまでの皆様とのやり取りの中で考えています。

相手に合わせてどこまで従うかの線引きなんてしちゃダメなんです。
人に雇われるということは、誰かの奴隷になることじゃないんです。
人に雇われるということは、自分の何か(技術や力や作業時間)を売って
その対価を得る契約をすることです。
雇用者と被雇用者は本来対等なんです。といってもお金を握っているのは
雇用者の方ですから、被雇用者はどうしても立場が弱くなりがちです。
だから大企業には労働組合があるんです。そのように自分を守ってくれる
ものがないなら、自分で自分を守らないといけないんです。
といっても、あなたの場合、相手はしょせん社長と社長の奥様の二人だけです。

線引きすべきは、どこまで従うかではなく、何を自分の売り物
(自分のビジネス道具)にするかです。
つまり何度も言っていますが、自分の業務範囲をはっきりさせ、
それを相手にもはっきり認識してもらうことです。
業務範囲内のことは、約束(契約)に従ってしっかりやる必要ありますが、
業務範囲外のことは「従う」必要なんてないんです。
あなたがやりたい(助けたい)と思ったことをやればいいんです。
相手に好かれたいと思ったのなら、相手に頼まれたことも喜んで
やればいいんです。決して相手に従う必要なんてないんです。
気まぐれでやりたいことが日によってコロコロ変わってもいいんです。
相手が気まぐれな人だったらなおさらです。

お誕生日会の件も、仕事だからとか、家庭の用事だからとか
自分の意に反して都合が悪くなったような言い方しなくていいんです。
むしろ、主従関係があるかのような勘違いを相手にさせないよう、
嫌なことは嫌だとちゃんと言った方がいい場合もあります。例えぱ
「それは私の業務範囲じゃないから、知り合いでない子供や親に会って
休日に気疲れしたくないの。あなたの子供だけだったら気疲れしないので
別にいいんだけどね」という感じです。
(もちろん、あなたの業務範囲を相手が理解していることが前提です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びありがとうございました。

>納得したんだったらさっさと質問を締めないから
そういう仕組みなのですか?それは分かっていませんでした。
一応、他の方の回答に補足を付けたので、コメントが有ったらと思い締めていませんでしたが、時間も経ちましたので、これで締めようと思います。

今回のLchan0311bさんの回答を読み直し、自分自身を振り返ってみました。
更に自分で見失っていたあらゆる事に気付く事が出来ました。何度も真摯にご回答頂き、適切なアドバイスを頂いた事、本当に感謝します。

今の社長とは4~5年間別の会社(二社)で働いていた期間があります。お分かりの通り、かなり感情移入タイプなので気持ちで動く部分がありますが、ひとつの会社は本当に気持ちを入れることが出来なかったので、自分が背負うべき任務で無い事は蹴っ飛ばす勢いで断っていました。もう一社も家族経営の会社でしたが、経営者が良い方だったので、なるべく力になれる事は助力しましたが、断る事はしっかり断っていたように思います。
何度も書いていますが、今の社長に育てられ、沢山の事を教えてもらい、同士であり感謝すべき尊敬する人物です。ですから、我が身の事のように動いてしまう自分が居て、一会社員である事を忘れている部があります。結果として、それらを間近で見ていた彼女にすれば、色々な意味で気に障らせてしまっていたのだと、非常に根本的な部分にぶつかる事が出来ました。
(すなわち、社長からの依頼であれば多少私的な内容でも引き受けやすく、奥様からの依頼だとやる必要性を感じないという部分です)
これは、今回のLchan0311bさんのコメントを読まなければ、ここまでたどり着けなかったと思います。端から見れば簡単に分かりやすい事柄なのかもしれませんが、自分では課せられた任務を一生懸命遂行しているだけのつもりでいて、盲目になっていたのだと思います。
自分の立ち位置と云うものをもう一度考え直し、社長からの頼まれ事も含めて業務範囲をきちんと掌握しないといけないと感じました。
これで根本的な部分から考え直せそうです。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/03/18 01:46

#8です。


回答者としては質問者さまをへこませたくて回答しているのではないのです。
質問者さんの不満に同意し、社長夫妻、特に奥様の行動に対してありえないよね~公私混同するなっていうの!って一緒になって声をあげてほしかったら女性の友人や姉妹、母親に言いましょう。
男性や男性ライクのビジネス現場にいる女会社員は・・・このような愚痴?に対しては沈黙するしかないです。
本音を言ったら、あなたを怒らせるかへこませるかどちらかしかないのですから。
あなたの顔を知った間柄なら、前回書いたようなことは絶対面と向かっていいませんから。
あのように書けるのは、あなたと見ず知らずの他人だから・・・他人だから言えちゃうのです。

公私混同が悪いわけではないのです。あなたがしたければどこまでもしたらいいのです。
子どもの世話をするのが親だけなくてもいい・・・今、テレビで「とんび」を見たばかりでそう思ったりしたのですが、周りにいる人間で関わりあって育てていくってのもありだと思うのです。
そういう心があるから、社長夫妻の子どもと自然に関わりあったのが質問者様だったのでしょう?

なのに、「職場の公私混同どこまで許せますか?」って切り口上に仕掛けたのは質問者様なのです。
日曜返上のサラリーマンの話まで持ち出してね。
日頃からどっぷり公私混同をしてきたのに、どこからそれをしたくなくなってしまったの?
あなた以外の全員が疑問に思い、腑に落ちない思いをかかえることになります。

誕生日会は前の方がいい断り方を提案してくれていると思います。
他のママさんとまで関わりたくないからで、きっぱり断ることです。
仕事の用で断るようでは、ますます公私混同にどっぷりですからね。

社長夫人の非はありますよ。
従業員に過ぎない人に親としてすべきことをゆだね、彼女の休日を奪おうとしているのですから・・・
社員に自分の子ども誕生日会に来いっていう社長夫人、一般的な会社ではありえませんから。
でも、彼女は当然のようにそれをお願いできてしまう・・・あなたなら聞いてくれると思っているから。

人は変わりません。自分が変わるか、それがどうしても我慢がならないのであれば、そこから去るしかないのです。

まずは、「行けたらね」と中途半端にお茶をにごすのでなく、そうした場所には行きたくないということを言いましょう。
あなたの子どもの面倒を見るのがイヤなのではないということを言うのは言うまでもないです。
とにかく、ものすごく呪縛にかかってしまっているようです。
単なる従業員でいたいのか、家族ぐるみでつきあっていきたいのか?
それを選べるのは、あなたにあるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とっても救われました。

他の方の回答にコメントを挙げたとおり、自分のそれまでの行動で彼女を「言ったら何でもしてくれる」と思わせてしまった節は自分にも有ると思います。怒らせると面倒だから濁してしまえ、と云う点が社長にもあって、たまに私にも『反論するな』的な空気が漂ってくる時もあります。夫婦の事ならそっちでやってよ、、と思う事もしばしば…。

社長とは今までもこれからも尊敬している人なのでお付き合いして行きたいし、奥様だって決して悪い人ではなく好感を持てる部分も持ち合わせています。ただ、かなり踏み込んで来る(自分でも言っていますが友人を作ると言う事が出来ない人だったようなので)部分があり、彼女自身も分かっていないのかもしれません。これからのママ友さんとのお付き合いで、色々と学んでくれるとありがたいですが。

呪縛…そうかもしれないですね。
自分をしっかり持とうと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/03/18 02:06

つまるところ質問者さんはどうしたいのですか?


専門スキルがあるからってことを再三にわたって言っていますが、そのわりに幼児教育の資格を持っているなんてことをもちだします。これってその職場で必要とされている専門スキルと関係ないですよね?

普通は、職場に社長の子どもがきたところで、かわいいですね~で終わりです。
面倒みたり手を出したりはしないものです。
責任とれないですし、送り迎えだって母親か父親が行けばいいのです。
普通の会社勤めとちがってなんとでも融通が利くのですし、その留守を守りあくまでも質問者さんが業務を遂行しておけば、仕事は進むでしょう?
幼児教育の資格をもっているからって手をだしちゃいけないのです。
家族のように、昔ながらのように近所ぐるみで子育てをしていけばいいのにって思ったりしましたか?
そ、それこそ公私混在どっぷりの世界です。
業務時間中に子どもの面倒みていても、それに対して給料でているならいいわ~ならいいのです。

社長の奥さんが掃除をしないって、不満のようですが、この場合掃除や片づけをするのは唯一の従業員である質問者さんの仕事と考えるのがふつうでしょう。
専門職であろうがそんなこと関係ないです。
専門職だけの集まりの職場であっても掃除や片づけは管理職でない人間がするものであり、長には長の役目があります。
私は専門職だからそんな下っ端の仕事がしたくない!のであれば、自分が経営者となり人を雇うしかないです。
経営者となっても、人を雇える力がなければ、自分がするしかないでしょう?

どんな仕事をしてらっしゃったか知りませんが、あまりに社会常識がないのは質問者さん自身です。
社長の奥さんに常識がないと思っているようですが、彼女は経営者の妻としては普通によくありますし、そこで働いているだけご立派です。
優雅に社長夫人として生活される方も多いでしょうから。

確認しますが、公私混同したくない・・・本当にそう思っています?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>思っていますよ(^_^;)だから質問を挙げています。仕事と無関係な場所(子供とは関係なく)に引っ張り出されるようになるのは困ると思っているからです。

幼児教育の資格を持ち出したのは私ではありません。それを知っているので、「それならお願いね」と云うだけの話です。

>彼女は経営者の妻としては普通によくありますし
そういうことかな、と云う誰かの意見を聞きたい部分があって挙げた質問でもあったので、納得しました。

大筋でテーマがずれてしまっているので、ココまでとします。ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/16 15:00

>世の中には公私混同している上司に言われて、日曜返上でお付き合いしているサラリーマンなどもいますよね・・・日曜日返上でするおつきあいは「仕事」と思ってしていますよ。


そうした付き合いが、関係強化に役立つと思えばこそです。
もっとも、昨今じゃやりたくもないゴルフを休日に付き合うなんてのは減りましたけどね。
自分もしたいからするってのが普通です・・・ま、これは会社の風土によってはあるかもしれないけどね。
対外的な仕事なら、きっちり休日出勤届だして、業務として働きますし・・・

質問者さんほどの公私混同している人は世の中にあまりいないでしょう。
夫婦や家族経営の先で勤めるにしてもです。

社長夫婦の子どもの面倒を普段からみているのですから、それもあなたの仕事の一部なんでしょう。
(それを業務時間にしているならば)
業務時間外にしているならば、それはあなたの好意でしていることですよね。
その時点で「公私混同」なんて概念はあなたにはないのね・・・社長夫人はそう思っているだけのことなのでは?

>立場的に私が従わないといけないのも理解している・・・・なぜ?
この場面で、そう思うのはあなただけだと思います。
日曜返上でお付き合いをしているサラリーマンはそんなこと思いもしませんよ?

常日頃から従属的な関係を続けてきてしまったのは、ご自分だということはわかってきたようで・・・

社長夫人のこと、子どもの面倒みるまで仲良くしているのに、あえて友人となろうとは思わなかった・・・友人となろう?って発想がでること自体がおかしいことに気づきましょう。
会社の上司の奥さんと友人になろうなんて発想は普通はないのです。

さんざんダメ出ししちゃいましたけど・・・子どもの誕生会・・・仕事の用でなんて断るのでなく、堂々と私用で断りましょう。
友人と会う用がありますのでとかデートなんです・・・で、いいのです。
そこから始めましょう。
公私混同を断ち切るのなら、休みの日の用件を仕事の用で断るなんてしていてはだめです。
社長夫人の権限で、仕事ずらしますよ。
あくまでも自分のプライベートな用の方が大事なんですということで断るべきです。

この回答への補足

親切なご回答ありがとうございます。

あまりに手厳しい回答が多く「私そこまで悪い事してる?」と半ば凹んでいます。
公私混同に関しては、社長との付き合いの長さ、今までの仕事の流れで、上司部下と云うよりは「同士」的な部分が多く、そこに甘んじている部分は非常に反省しています。今回書かれた事で改めて肝に銘じました。

反論ではありませんが、多少の言い訳を書かせて頂きます。
>会社の上司の奥さんと友人になろうなんて発想は普通はないのです
私も無かったです。しかも私と合うタイプの人では無いので、一緒に仕事をするようになった1年前は全く一線を置いていました。休日のお付き合いも自分から誘った事は一度もありません。ただ、同じ職場で女性同士、二人しかいないのでよくある(私も違う会社に勤務歴はあるので)会社の友人と云うような立ち居地の付き合いになり、それが馴れ合ってしまった部分はあると思います。

>立場的に私が従わないといけないのも理解している・・・・なぜ?
これも2~3週間前までは、意識の中にあまり無かったです。
質問文の中に挙げていますが、社長から「彼女はああいう性格だから敵を作りやすく友人も居ない、悪い部分もあるけれど、でも君とは同じ立場じゃないところもあるでしょう。それを理解してあげないと、『私の言う事を聞いてくれない』『立場を理解していない』と不服に思っている。いつかこう言う問題が起きるんじゃないかと分かっていたからこそ、家族のような付き合いをしようと、最初に言っておいたし、人間関係は円滑に勧めたいんだ」と言われました。

>常日頃から従属的な関係を続けてきてしまったのは
だからそんな関係にならない事を不満と思っているようなのです。
彼女の「言う事を聞いてくれない」も、社長に突っ込んで内容を聞いてみれば、仕事の優先順位から言って後回しにした彼女の頼み事を、すぐにやってもらえなかった(1時間後には掛かれましたが)、などと云う、彼女が仕事の全容を把握していなから言える内容だったり、冒頭の質問文に挙げているお姫様気質の部分です。

ですから、彼女の性格的な部分も踏まえて、どこまでを従う態度で接し、どこからが「そこは違う」と示すか、これが一番の課題かな、とここまでの皆様とのやり取りの中で考えています。

ちなみに、頼まれた前週の土曜日に出張の仕事が入り、2週連続の土曜出勤は出来ないので「行かれない」と返事をしたら「じゃあ別の日に休んだら」と、案の定言われました。でも「土曜日の休みが減るのは困る」と言ったら引き下がってくれました。
けれど、どうしてそんなに私に来て欲しかったのか、その理由が色々と分かるので、かなりしつこく残念がられました。

補足日時:2013/03/16 15:37
    • good
    • 1

No.2,6です。



> ビジネス、フレンドリー、そこが曖昧になって、とても難しいと悩んでいます。

「主従関係を突きつけられる」とか「社長婦人と言う事を踏まえる」とか、
勝手に自分で自分を奴隷扱いしてるからダメなんですよ。
(社長の奥様は別にそんなこと考えてなくて、もっと無邪気だと思いますよ。
あなたが変な気を使って勝手に考えてるだけでしょ?)

あなたがビジネスとして売りたいものは、自分の専門スキルなのですよね?
シッターやお手伝いは自分のビジネス道具ではないと考えているのですよね?
でも、友人として困ったことがあったら無償で助けたいと考えているのですよね?
だったら、ちゃんと社長と奥様にそう言えばいいんですよ。
(そこで社長が期待する業務範囲とのすり合わせをしてください)

そうやって自分の業務範囲をきちんときめて、業務外で友人として頼まれたことは、
あなたが助けたいと思った範囲でやればいいんですよ。
嫌なことは嫌だと言えばいいんですよ。
ちょっと嫌なことでも以前の恩義や借りを返したいなと思ったらやればいいんですよ。
嫌じゃないことなら、少しは喜んでもらえるかなと思ってやればいいんですよ。

そんだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お見事な回答をありがとうございました。感服いたしました。

社長から、彼女が不服に思っていると明かされた内容が、しこりとなって自身を蔑んで見てしまっていました。友人と思えばこそ、と思ってやって来たことが、「うちの社員のくせに」と云う言い方だったことで、必要以上に自分を卑下してしまっていた事に気付かされました。この2週間ほど変に気を使っていたのも事実ですし、だからこそ今回も即答で「それは出来ない」と答えられなかったです。

断れる最良の理由の仕事が入ったので、明日は今までの自分に返って、普通に断ろうと思います。

お礼日時:2013/03/15 01:18

No.2です。


補足を読ませて頂いて、あなたの方こそ公私混同していると思いました。

最初に社長から「別途給料を払うのでシッターもやってほしい」
と言われ、あなたもそれを了解しているじゃないですか。
その時点で、社長のお子様のシッター業務は、あなたの仕事ですよ。

> 子供を職場に連れてきて、用事を済ませる間だけ面倒を見る程度なので、
> 別途給与をいただいた事も無く
これは、もともとのあなたの業務時間中の話なのですよね?
であれば、その時間に対する時間給をちゃんともらっていますよね?
業務時間中に子供の面倒をみるのだから、その時給の
一部はシッター業務に対して払われているということです。
あなたはそれを全く自覚せず、あなたにとって私的なこと
(子供の面倒を見ること)を業務時間中にやっているのですから、
全く公私混同しています。
実際には社長はそれをあなたの業務として見ているとは思います。

> プライベートな休日に、私が好んで(子供と遊びたくて)
> 一緒に出かけた事は何度も有ります。
これは社長の依頼でもなく、あなたが自分の休日に好きでやっていることで
給与も発生しないので、ビジネスではありません。

> 助力してあげたら楽になるかな、と言うのが自分を動かせていた大きな理由で、
> だから今回それをビジネスに結び付けられた事が、ずっと「なんか違う」と
> 心に引っかかっていた部分です。
「別途給料を払うのでシッターもやってほしい」という
約束した業務範囲が全く理解できてないんですね。

> 子供の為になる事ならしてあげたいけれど、彼女のおもてなしの
> オプションまでする気にはなれません。
今回のお誕生日の件は、社長以外の親や家族にも接しますが、
私はシッター業務の範疇のように思います。
それをあなたは、知らないママ友と接するのがなんとなく嫌だと言う
感情的な部分だけで拒否しようとしています。
要するにあなたは、子供の面倒を自分の好き嫌いでやっているだけで、
ビジネスとしては全く考えてないということですよね?


・業務範囲についてのお話を全く理解できてなかったこと
・今後、子供の面倒については、給料いらないので、私的行為として見てほしいこと
をちゃんと社長とお話しする必要があると思いますよ。
とはいえ、社長としては最初に約束したことと違うし、もしかすると、業務として
責任持って面倒見てくれるなら安心して任せられるけど、私的行為として無責任に
接するのはやめて欲しいと思うかもしれませんね。
子供を持つ親は、それくらい子供を任せることに対して神経質になるものです。
よく考えて、今後の考え方について、社長としっかりお話しすることをお勧めします。
私は、ビジネスとして子供の面倒を見ることは、立派な仕事だと思いますけどね。

この回答への補足

的確なご意見、ありがとうございます。

おっしゃるとおり公私混同なのは私で、子供の事、母親の負担を考え、仕事ではなく自分の心情で動いていた部分は大いに反省したいと思います。
今まで、子供の世話をすることで通常勤務時間外分の報酬を得た事はありませんが、もしそのような事態になっても本当に手が足りないから助力するという点で、お金を頂くつもりもありませんでした。
社長から「僕ら二人の手が足りない時は」と冒頭に言われているので、そこは助力するつもりで勤務していました。

とてもビジネスライクなお話だと思いますが、冒頭に書いたとおり、3人しか居ませんし、何より彼女を紹介された時『家族のような付き合いをしていきたい』と社長から言われています。そのため、私の主人も一緒に食事に誘ってもらったり、社長とも長年の親しい付き合いです。
この「なぁなぁ」な雰囲気は、今回の質問には載せていませんが、私よりもむしろ奥さんの方が強いです。

職場で夫婦喧嘩をすれば怒って帰ったり、忙しいさなかに「行くところが無いから子供連れてきた」と会社に遊びに来たり、専門職なので、彼女しか出来ない仕事と言うのはありますが、納期が迫っている仕事があっても我関せずと言う感じで自己中にしか働きません。職場の掃除なども前回書いたとおり一切しないです。
でも、別に彼女を嫌いではないですし、共に仕事をする仲間として尊敬する部分もあり、また社長の奥さんとして立てて行ってあげないと、と思う部分もあります。

けれども、主従関係を突きつけられる(今回の頼まれ事は、ほとんど女中さんだと思うので)のには、かなり抵抗があります。私にも専門スキルがあるので、何でも屋をするつもりで社長に雇ってもらっている訳ではありません。
社長もこの件は知らないですし、軽い気持ちで彼女は「お金さえ払えば」と頼んで来たと思います。
でも友人からの依頼ではない部分で、即答で「やりたくない」と返答も出来ない雰囲気でした。

ここがこの数週間、一番不安に悩んで考えていた部分なのですが、例えば家族経営の会社で、奥さんが強い会社だと、職務とは関係ない用事でも物を頼んで来たりする話を聞くことがあります。
私は彼女より年長だし、ワガママな話でも「ハイハイ」と聞いてしまっていた部分はあります。多少は社長婦人と言う事を踏まえて聞いたとしても、いつか増徴して「あれもこれも」となってしまうのでは?と
(それでなくても、手紙や書類、PCの使い方など私用の事も仕事中に頼んできます)怖いです。
主人にも、彼女と面識があるので「今回の依頼は断って、どこかで仕事とプライベートの区別をつけないと、利用されまくるぞ」と言われました。

今後どうやって距離を保って行ったら良いのでしょう?
ビジネス、フレンドリー、そこが曖昧になって、とても難しいと悩んでいます。
もしお時間がありましたら、最初の質問とは大きく異なりますが、ご意見をお聞かせください。

補足日時:2013/03/14 19:54
    • good
    • 0

#4です。


補足を拝見しました。

まず
>ビジネスライクな付き合いだけをしていた訳ではありません
この時点でビジネスライクにしなくてはなりません。
友人関係だって普段は金銭関係は絡みません。
しかし例えば結婚式のイラスト作成依頼などで礼金が発生する場合、これは完全にビジネスです。
普段はそうでなくても、その話だけはビジネスでなければならず、他のイラストレーターと同様に(当たり前ですが)できるかできないかをハッキリせねばなりません。
もちろん仕事は最善の出来を目指し、納期も守らなくてはいけません。
これは当たり前のことです。
お金が絡んだ時点で「行けたらね」の答えは非常識です。

曖昧な返事をされたら相手も焦ってしまうでしょう。
だから約束の効力を高めるために
>私が黙っていたら焦って「日当も払う」と言ってきました。
は当然の成り行きです。
焦らせた原因は質問者さまです。

>断って支障のない理由として「急にどちらかのご両親が来ることくらいあるでしょう」こんな理由すら思いつきません。
せめてこれくらいは…
ドラマなどでは大事だけど公にできない用で休むとき、遠い親類を殺すのが王道だったりしますが、(こんなウソの付き方はいずれバレちゃうのもお約束とは言え)臨機応変にウソくらいつけないと。

>分りません。どんな責任なのか是非教えてください。
もうすでに回答のとおりです。
お金が絡んで既にビジネスの域にあるのに、友達の約束感覚、腑に落ちないなんて理由で曖昧な返事をしたことです。
それによって相手が困っているじゃないですか。
「ご迷惑おかけしてすいません」レベルです。

「職場の公私混同、どこまで許せますか 」については公私混同ではないので、許す許さない以前の問題ですし、道義的に許されないのは質問者さまの方だと思います。

公私混同というのは“業務命令”で質問者さまにお誕生会の手伝いをさせた場合です。
今回はどう見ても“業務命令”ではなく、“知り合いに頼んだ”レベルです。

>そこまでの状況に追い込まれてもいないですが。
あれ?
>とても断りにくい状況に追い込まれていますが
じゃないの?
いやー実に分かりづらいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足へのご回答もありがとうございました。ひとつの貴重な意見として受け止めたいと思います。
社長とは古い付き合いなので、ビジネスライクにはなりにくい部分があり、家族のような付き合い方をしよう、と当初彼女を紹介された時に言われました。
根源はそこからなのですが、今更時間は戻せませんので、今後の自分の立ち居地をもう一度確認しようと思います。

お礼日時:2013/03/14 19:13

それは別に公私混同じゃないでしょ。


“知り合いにビジネスの話を持ち込んだ”だけです。

断れるんでしょ?
日当出るんでしょ?
公(会社)、公(誕生会の手伝い)、私、全然混同していません。

で、
>そんな状況でなんで私が必要なの?と何とも納得が行かず、曖昧な状態で「行けたらね」と答えたのですが、はっきりと「来て欲しい」と。
は明らかにコミュニケーションとしておかしいです。
別に来たくなければ断ればいいだけですし、「行けたらね」というのは日当をもらうビジネスとしての返答としては最低です。
答えは「行く・行かない」です。
必要かどうかは雇い主が判断することであって、別に質問者さまが納得する必要もないですしね。

断る理由なんていくらでもあるでしょう。
急に旅行に行くのは不自然ですが、急にどちらかのご両親が来ることくらいあるでしょう。

こんな状況に追い込まれたのは、質問者さま自身にかなり責任があると思いますよ。
先方も時間があまりあるわけではないでしょう。
行く気がないのなら、さっさと断るべきですし、家庭の事情で断れば無理強いはできないでしょう。

もうすでに「行けたらね」で角は立っているでしょうから、あまり気負わないことです。
(最初から断っているのが一番の円満解決でしょう)

この回答への補足

おっしゃる事はよく分りました。
でも文をよく読んでいただければ分ると思うのですが、ビジネスライクな付き合いだけをしていた訳ではありません。これが普通の会社の上司と部下であれば、ハッキリ断っていたと思います。

相手は私が「いいよ」と言ってくれると思って発言したらしく、私が黙っていたら焦って「日当も払う」と言ってきました。
府に落ちない点があったので悩んで「用事が入らずに行けたらね」と言ってあります。
毎日職場で顔を合わせていれば、お互いの日常生活のおおよそは検討が付きます。
断って支障のない理由として「急にどちらかのご両親が来ることくらいあるでしょう」こんな理由すら思いつきません。

>こんな状況に追い込まれたのは、質問者さま自身にかなり責任があると思いますよ
分りません。どんな責任なのか是非教えてください。そこまでの状況に追い込まれてもいないですが。

補足日時:2013/03/14 12:50
    • good
    • 0

いちばん角が立ちにくいのは、別の人と忙しくするなど、


社長夫人から遠ざかると言うよりも、べつのことに向かっていくことだと思います。

しばらくそうしているうちに相手もその距離感になれてくると思います。

かといって、そのためにあれこれ予定をつめるなんて、それも疲れますよね。

本来なら仕事以外のお付き合いはお断りしてかまわないはずですよ。
これまで十分お付き合いしてきたのですから、
もっともっと!という要求に応えなければいけない、ということはないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

彼女は、ママ友が出来るまで、他にいろいろな事を話せる相手もなく、喋りやすい私を「友達」と言う視点で見つつ、「私の会社の従業員」とも見ているようです。
今はママともが出来たお陰で、後者の見方の方が強くなっているのでしょう。

会社で休日の話などをしますが、私にもっと交友関係があり、休日のほかの出来事、用事など「忙しそう」に見せる事も大事なんだな、と思いました。
参考にさせて頂きますね!

お礼日時:2013/03/14 20:00

日当を払うと言っているのですから、公私混同ではなく


ビジネスの話だと思います。
もちろん本来の出勤日ではない突然の休日業務依頼ですから、
あなたの休日の予定を優先させてもよいものだと思います。

少なくとも社長の奥さんは、社長宅内のお手伝いも
あなたの業務のうちと考えていると思います。

平日の子供の世話は、あなたの業務時間内でやっているのですか?
つまり、あなたに時給が支払われている時間帯でやっていること
ですか?(または、業務時間外でしたら時間外手当が出ているのですか?)
でしたら、もともとあなたが会社でやっている仕事の替わりに
子供の世話をするという仕事に対して時給が支払われているのですから、
公私混同ではなくやはりビジネスだと思います。

あなたがそのお手伝いの仕事をすることで、社長夫婦の負担が減り、
経営業務の効率が上がり、会社の利益に貢献しているということなら、
立派なビジネスだと思います。そういうのがなければ、社長も
そんなお手伝いをさせないで元々の業務をやらせると思います。

そのお手伝いの仕事が、あなたの仕事でないと考えているなら、
社長とよく話して、あなたの業務範囲をしっかり決めるべきだと
思います。
嫌でないなら、ビジネスとしてしっかりやればいいと思いますけどね。
ただ、その考えをしっかり社長に伝え、乗務時間外のお手伝いには
しっかり時間外手当の要求することも大切だと思います。

この回答への補足

以前に、社長から「自分達が仕事でお迎えにいけないときや、留守番で必要な事があったら、別途給料を払うのでシッターさんをやってほしい」と言われたことがあります。
その点に関しては了解していますが、実際にそこまでの事はありません。
子供を職場に連れてきて、用事を済ませる間だけ面倒を見る程度なので、別途給与をいただいた事も無く、それこそプライベートな休日に、私が好んで(子供と遊びたくて)一緒に出かけた事は何度も有ります。

回答者さんの文面を読んでハッと気付いた事ですが、彼女は出産して保育園に預けられるようになるまで、友人も無く諸事情で身内の援助も得られなかった話を聞いて、気の毒に感じ、私はかなり情の部分で動いていました。助力してあげたら楽になるかな、と言うのが自分を動かせていた大きな理由で、だから今回それをビジネスに結び付けられた事が、ずっと「なんか違う」と心に引っかかっていた部分です。

子供の為になる事ならしてあげたいけれど、彼女のおもてなしのオプションまでする気にはなれません。
いちど、受けてしまうとまた次回も…となりそうなので、断る予定で居ますが、いい理由を考え中です。

補足日時:2013/03/14 13:07
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A