dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

無職ですが、挿絵を描かせていただく機会があり、
昨年は全部で20万円ほど収入がありました。
ちなみに一昨年も同程度で、昨年国保に加入する際にはじめて所得などを書き提出しました。

昨年の収入が28万以下なので確定申告は必要ないと思うのですが、
市・県民税申告というのはまた別に出さなければなりませんか?
また、これも3月15日厳守なんでしょうか。

役所の窓口に仲の悪い親戚がいるので、できれば行きたくありません。
必要になったとき提出しにいけば良いのであれば、今回は行きたく無い(来年度になれば親戚が移動するかもしれないし)のですが・・・督促状がきたり怒られたりしますか?

A 回答 (3件)

>市・県民税申告というのはまた別に出さなければなりませんか?


貴方に申告の義務はありませんが、役所では国保の保険料算定に貴方の所得情報が必要になるので、しておいたほうがいいでしょう。

>また、これも3月15日厳守なんでしょうか。
いいえ。
4月になってからでも大丈夫です。

>必要になったとき提出しにいけば良いのであれば…
それでもいいでしょう。
申告書は送られてきているんでしょうか?
それなら、郵送してしまえばいいでしょう。
また、もし送られてきていないなら、国保担当部署から国保用の申告書が送られてくる可能性もあります。
そしたら、それを国保の窓口に出せばいいでしょう。

>督促状がきたり怒られたりしますか?
いいえ。
そんなことありませんよ。
    • good
    • 0

>昨年は全部で20万円ほど収入がありました。



源泉徴収されているはずなので、
税務署に還付申告をすれば、その分税金が払い戻されます。

>市・県民税申告というのはまた別に出さなければなりませんか?

還付申告を出せば、市・県民税の申告は不要です。
還付申告は、所得のあった年の翌年の1月1日以降5年間で
3/15から1月という確定申告の期間制限とは無縁です。

http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2035.htm
    • good
    • 0

>市・県民税申告というのはまた別に出さなければなりませんか…



課税されるだけの所得がなかったことを報告する意味で必要です。

>これも3月15日厳守なんでしょうか…

翌年度分の市県民税や国保税の算定に影響します。

>役所の窓口に仲の悪い親戚がいるので…

郵送すれば良いでしょう。

>督促状がきたり怒られたりしますか…

問い合わせは来るでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!