
家族には会社員をしている体で、昨年夏から風俗嬢をしています。
町民税、県民税、国民健康保険申告書が今年7月末頃届きました。
父はまだ会社員で、保険証はまだ父の勤めている会社から発行された物を使用しています。(同一生計で、保険証は一家に一枚だから?という理由らしいです。)
大学を卒業後、就職したと親には言いましたが訳あって就職出来ませんでした。
去年3月まで大学生だった私が、去年4月に会社員になり、去年分の税金を払う義務が発生したのに、勤めているはずの会社から役所に税金が支払われなかったので申告書が届いたのだと思います。
風俗勤務で頂いたお金は、業務委託料として領収書を書いており、原本は私が、複写部分はお店が持っています。
親に風俗勤めなのをバレるわけにはいかないのですが、役所にどのように申請すれば親に風俗勤めがバレずに済むのでしょうか。いい歳して本当に情けないですが、どなたかお知恵をお貸しいただけないでしょうか。
風俗勤めになってしまった経緯は割愛させていただきます。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
NO.1です。
同居のままだと、納付書が自宅に届きます。
そうしたら、あれ?会社から天引きされないの?ってなるのでは?
それに社会保険になるのに、国保や年金の案内がきてもおかしいってなるかもね。
年の途中で扶養に異動があっても、その事で会社を退職になっているという情報は
知りえないかと思います。
風俗が知られたくないとするなら、せめて飲食業とかアルバイトとか転職した事を伝えなければ
おかしいって疑われると思うよ。
完全に隠したいなら、一人暮らしするべきでは?
No.5
- 回答日時:
NO.4です。
1 大学を卒業して、就職をしてる(ことになってるので)、実家の父があなたを「税法上の扶養親族にする」「父の加入してる社会保険の被扶養者にする(子が持ってる健康保険証に親の名が出ていてる状態)」ことは既にできないのが通常です。
つまり、あなたが経済的には独り立ちしてることになってないと、税制や社会保険制度に、お父上が詳しいと「なんだ?どこかの会社に就職しているなら、税も社会保険も、もう俺は関係ない話なのにな?」という疑問をもち、そこから「いったい、お前何をしてるんだ。なにかウソを言ってないか」と問い詰められて、白状せざるを得ません。
娘が父に「私風俗のお勤めしてる」とは、まことに言い難い事ですから、心中お察しします。
お父上についてしまったウソを糊塗する事を応援するつもりはありませんが、あなたにとっては「税制」と「社会保険制度」の最低限知識の学習が必要になることはお伝えしておきます。
2 税のこと
28年3月までは学生であった。無職無収入という事で良いでしょう。アルバイトしてたとしたら、28年1月から3月分に支払いされた源泉徴収票が必要ですから、交付してもらうようになさってください。
「業務委託料」を受け取ってるのですよね。
これは給与ではなく、企業から委託された業務を行い報酬を得てるので、事業収入です。
つまり、28年4月以後は、あなたは個人事業主です。
事業収入については、その売上から経費を引いた数字(所得額という)を税務署に申告して納税します。
具体的には28年4月から28年12月31日までの「売上(業務委託料として受け取った金額)」から、業務を遂行するに必要だった費用(事業経費)を引いて「事業所得」を出します。
確定申告書とは別に収支内訳書を作成します。
風俗業務をされてる方の悩みは、申告書の職業名ですが、サービス業です。
売上を受け取る際に、源泉徴収されてますから、これを申告書の第2表に記載漏れしないように。
領収書の控えに「受取額97,790円」とあるならば、売上が108,000円、源泉所得税(10,21%)10、210円が引かれてる計算をします。
支払ってる企業がこの源泉所得税を納付してるかどうかを、あなたが気にする必要は全くありません。
引かれているものとして計算します。
給与の源泉徴収票に記載されてる額を「給与所得欄」に記載。
事業所得は上記の収支明細書から転記します。
以上は「会社員なら、勤め先がしてくれる年末調整」を個人事業主であるあなたにはしてくれないので、自分でしなくてはいけない事です。
そして、ここが大事ですが、住民税の通知が来ます。ご両親が税に詳しいかたですと「会社勤めの人間は、給与から天引き処理をするので、本人に住民税の通知が来ることなどはない」事を知ってます。「なんだ、変だな?」と思わてしまう点になるわけです。
これには「言い訳する」準備が必要です。
言い訳としては「私の勤めてる会社では、事務員がよくわからないと言って、住民税の天引きをしてない」です。給与から住民税の天引きをすることを特別徴収と言いますので、この際覚えておくと良いです。
確定申告書を出すと、あなたの場合には還付金が発生します。
事業所得の金額の出し方にもよりますが、10,21%の所得税を納税するのは、課税所得額が195万円を超えてる人ですので、「売上ー経費ー基礎控除額38万円」が195万円を超えてないと、源泉徴収されてる10,21%の合計額の方が大きくなり、大きい分だけ還付処理がされるからです。
すると、税務署から「国税還付金支払通知書」が郵送されます。
これも税を知ってる親御さんには「どうして、サラリーマンに税務署から通知が来るのだ」という疑問になります。
これには
「医療費控除を受けたので還付金が出た」です。
税の事に疎いのが当たり前ですから、税理士に処理を依頼するのも手です。
その際に「私は、親にはサラリーマンだと言ってあるので、絶対に家に電話してこないでください」とくぎを刺しておきましょう。
というのは、一介のサラリーマンで関与税理士を持ってる人などは、ほとんどいないからです。
丁寧な税理士は年賀状をよこしますから、これもはっきりと断っておきましょう。
なお、税理士は顧客の秘密を親兄弟にでも言いません。守秘義務があるからです。
あなたが風俗業務をしてるなどは、税理士から親御さんに伝わることはありません。
3 社会保険の事
親がサラリーマンですと勤務先で健康保険に加入して、一緒に年金保険料も払います。
親の名前が記載してある健康保険証で医者にかかれる人は「親の被扶養者になってる」と言います(扶養になってるという言い方もしますが、正確には被扶養者です。この際覚えてしまうと良いです)。
学校を卒業して会社員になると、この国民健康保険料も、国民年金保険料も「社会保険料」として給与から天引きされるようになります。
逆にいうと、親の被扶養者からは外れるので、健康保険証は返納します。
この辺りも、社会保険制度を知ってる親御さんですと「うちの子は、会社員になってるのだが、健康保険証を返納しなくて良いのだろうか」という疑問をもたれてしまう可能性のあるところです。
ここで一つ問題があります。
健康保険についても年金保険料についても「あなたが払う」ようにする必要があります。
もう「会社員」なのですから、親がかりをしてたらアカンわけですね。
しかしその手続きが、実際には会社勤めをしてないので「会社がしてくれない」のと同じになります。
「2」税のことで述べてますが、ここでも言い訳を準備しておきます。それは
「会社では、事務員がよくわからないと言って、社会保険は自分で払うことになっている」です。
とにかく就職した会社が、税金とか社会保険などの手続きをしてくれんのだ!
という話にしてしまうわけです。
国民健康保険料ってのが曲者でして、親と子が一緒の世帯になってると、子の国民健康保険料の通知が親名義で発送されます。父親が「なんだこれ?」となりますので、通知を見て子であるあなたの健康保険料はお父上に渡すようにしましょう。
4
長文、読破お疲れさまです。もう少しです。
風俗業務をする方の税関係、社会保険料関係への関わり方は
(1)わからないので、ほかって置く。知らん。
(2)キチンと処理しておく
この二つに分かれます。
(1)は業種としては「税務署にはわからないだろう」という楽観から来てることもあります。
現実論を言いますと、既述のように源泉徴収が10,21%されていて、確定申告すると還付金が出る業種なので、税務署が積極的には指導に走りません。お目こぼしではないんですね。
風俗業者そのものへの調査をして、そこの「委託業務者」を把握しても、手間暇かけて、還付請求書が出てくるというのを予測してますから、無視されるのです。それよりも「風俗業者」のインチキを指摘するほうが効率的なのです。当然に「源泉所得税を預かってるはずだから、納税するように」の指導も風俗業者にされます。
あなたが確定申告するときに、源泉所得税が納税されてるかどうか無関係に「引かれてます」として記載して問題がないのは、こういう理由からです。
今回のように「住民税の申告をするように」市役所から連絡があることで、親御さんは「会社でちゃんとやってくれてるのではないのか?」という疑問を持つ可能性があります。
既述ですが「会社員は税と社会保険関係は、会社が手続きをしてくれてる」からです。
5 知識として覚えて欲しいこと。
1、税務署に確定申告書を提出すると、住民税の申告を別途する必要はない。
確定申告書のデータが市役所に提出され、住民税の申告がされたものとなるからです。
2、確定申告書でも住民税の申告書でも、その内容が家族に知られることはない。
守秘義務があるからです。
税務署や市役所などでは、家族だから教えてくれと言っても「委任状がなければだめ」です。
仮に所得証明書を「まあ、家族だからいいでしょ」と発行してしまう、お粗末な市役所があったとしても、そこには職業欄はありません。風俗やってるなんてバレません。
ちなみに税務署はさすがにお国の組織だけあって「ま、家族だからいいでしょ」と証明書を発行したり、申告内容をばらしたりはしません。
3、風俗業務をしてる事を親にバレたくないならば、「知らん」「わからん」「ほかっておく」が最悪となります。行政はそれほど「その人をほかっておく」わけにいかないので、なんやかんやで連絡をしてきます。
一般企業で会社員として給与を貰ってる人には、行政サイドからなんやかんやと連絡が来ることはないんです。
4 これから「会社員なら源泉徴収票を出してください」と言われる機会が出ます。
そのとき「個人事業主として確定申告をしてます」と言えば良いのです。
交通事故の被害者になると「所得証明書」か「源泉徴収票」の提出を求められます。所得補償をするためです。確定申告書の提出をしてないと、このような場合に損をします。
No.4
- 回答日時:
1 去年(28年)3月まで大学生。
2 その後、就職できなかった。
3 去年(28年)4月に会社員になる。←失礼ながら意味不明です。
「2」と矛盾したことを言われてます。
28年4月からは風俗勤務してるのを、会社員になったと言われてるのでしょうか?
真摯に答えたいと思いますので、差し支えなかったら教えてください。
返信が遅くなり申し訳ありません。
回答して頂きありがとうございます。
分かりづらい書き方で申し訳ありません。
28年4月から、実際は風俗勤務をしているのですが、家族には会社員をしていると言っています。
No.3
- 回答日時:
質問文面を読む限りは、同居している限り
バレる要素はいっぱいです。
役所に申請も何もやりようがありません。
少し知識のある人なら、おかしいことが
いっぱいで『?』だらけになります。
しかし、健康保険証が家族で1枚とか
言ってるなら、かなりの情報弱者です。
あなたに何が来てようが分からないって
ことです。
確定申告、納税、保険料の納付をきちんとし、
税務署や役所から頻繁な連絡や郵便物が
親の目に触れないようにすることです。
それ以上に目撃者、口コミ、あなたの生活
そのものからバレる確率の方がはるかに
高いです。
そういうところに気をつかうべきです。
返信が遅くなり申し訳ありません。
回答して頂きありがとうございます。
私の生活そのものからバレる要素は少ないと思いますが、その思い込みが危ないですよね。
とにかく、独り暮らしをして扶養から抜け、税金や国民健康保険の郵便物を家族の目に触れないようにすることに注力します。
No.2
- 回答日時:
>親に風俗勤めなのをバレるわけにはいかないのですが…
風俗勤めかどうかは、あなたがしゃべらない限り、税金関係で漏れることはありません。
知られる可能性があるのは、給与所得者か事業所得者の違いだけです。
言い換えるなら、サラリーマンか自営業等かの区別が分かるだけです。
水商売系は、一人一人が自分で店を開いているのと同じ扱いなのです。
【事業所得】
「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm
>町民税、県民税、国民健康保険申告書が今年7月末頃…
それ以前に、去年分の所得税 (国税) を納めていないでしょうから、去年分の確定申告 (期限後申告) をすることが先です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm
>頂いたお金は、業務委託料として領収書を書いており…
それらを元にして「収支内訳書」
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
を作成して、「確定申告書 B」
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
とともに税務署へ郵送します。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2036.htm
支払側の証明書類などは一切必要ありません。
税務署に去年分確定申告をすれば、町県民税の申告書は出さなくて良いです。
確定申告をしたら、町役場に「税務署へ確定申告書を出しました」とだけ電話しておきます。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
No.1
- 回答日時:
所得は確定申告して下さいね。
同一生計という事は同居かな?
住民税の納付書は自宅に届きます。
あなたの収入によっては、親の保険には入っていられないかも知れません。
それより、このまま親の扶養になっていて親の年末調整であなたの収入証明が必要になれば
勤務先はバレるよ。
さっさと一人暮らしして、親の扶養から抜けるしかない。
今の状態で役所に行っても無駄ですよ。
返信が遅くなり申し訳ありません。
回答して頂きありがとうございます。
親の扶養を今から抜けられたとして、今年の年末調整でバレるということはないのでしょうか。
また、同居のままでも世帯分離をすれば扶養を抜けられるのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
どうすれば風俗嬢も国民健康保険料を減らせますか?
健康保険
-
至急お願いします。 私は風俗嬢をしています。 3月から一人暮らしをすることになって、賃貸契約の手続き
賃貸マンション・賃貸アパート
-
市民税と風俗系の仕事の収入
法人税
-
4
風俗嬢の国民健康保険について
健康保険
-
5
確定申告について。無職と偽って確定申告をすることは可能なのでしょうか?バレないものなんです
確定申告
-
6
国民健康保険の減免申請で無職と嘘の申請をしたらばれますよね?
健康保険
-
7
風俗勤務の脱税・税務調査について
所得税
-
8
市民税、県民税について
法人税
-
9
無職の確定申告、国民健康保険について
確定申告
-
10
風俗嬢です。源泉徴収、確定申告など
自動車税
-
11
風俗嬢の知り合い。脱税?いくつか疑問点
確定申告
-
12
確定申告で収入0円と記入したら、住民税が安く済む?
その他(行政)
-
13
風俗での所得証明書
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
14
無職所得ゼロの申告後、銀行口座を調べられるの?
所得税
-
15
無職の国民健康保険の所得申告書について
健康保険
-
16
保険証の件で凄く困ってます(>_<)
健康保険
-
17
収入を虚偽申告について
固定資産税・不動産取得税
-
18
風俗嬢脱税通報を税務署に通報しました 税務署は動いてくれますか?
所得税
-
19
口座に大金貯金してて 税務署に無申告がバレた風俗嬢の方居ますか?
確定申告
-
20
風俗嬢の脱税について
印紙税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
フリーターなんですが市民税県...
-
5
キャバクラの源泉徴収票
-
6
続・特別区民税・都民税申告書...
-
7
役所は雑所得の内容をどこまで...
-
8
住民税滞納と児童手当
-
9
市民税都民税申告書について教...
-
10
(遺族年金+厚生年金)のみ収...
-
11
副業の所得が赤字の場合につい...
-
12
「市民税・県民税申告書」未提...
-
13
在宅ワーク、住民税、配偶者控...
-
14
先日市民税が来ましたが、記入...
-
15
確定申告や住民税など、、
-
16
住民税申告の通知が来たが収入...
-
17
確定申告または住民税のみ計算...
-
18
町民税県民税
-
19
前職の会社で住民税(都民税)が...
-
20
扶養控除等申告書の書き間違え...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter