dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近では、裁判沙汰になる程の学校サイドと保護者の間のトラブル……モンスターペアレントには敏感に反応する世の中になっている様に感じます。

実際は、現状はどうなんでしょうか?

どのくらいの親がなんらかの件で学校に問合せているのでしょうか?
どこからが、モンスターペアレントなのでしょう?


本日、子供の図工の件で、いろいろな疑問がわきまして、先日も似たような疑問があったので、いい機会だと思い担当の先生に電話を入れました。
この様な件で、学校に問い合わせるのは始めてです。

最初に電話に出たのは副校長だと感じましたが、お世話になっております…と挨拶をして図工担任と変わってほしい旨伝えると、ぁ…ハイハイ、またか!と言う感じな対応でした。

それから図工の担当先生と話し、課題の意図から少しそれた指導なのがわかりましたが、先生も指導不足でいたらずすみません……と言うので、事の成り行きはわかり、責めていません。

担当教師は終始丁重で、電話口に出られた時の最初の言葉が、いたらない指導でご迷惑をおかけしてます……と、言っていました。

この言葉から、もしかしたら、日頃から学校には問い合わせが多いのか!?…と感じました。


問い合わせ…のつもりが、モンスターペアレント扱いになってしまっては困ります。


どうなんでしょうか?

熱心な親なのか、モンスターペアレントなのか……そのボーダーが難しく、学校サイドの判断はどんな感じなのでしょうか?

みなさんはどんな見解ですか?


教えてください。


宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

 小学生だと、結構多いかな。

 私の周辺ではそうでも無いですが、懇談の時など先生と話す機会もありますし、そこで疑問をぶつけたりはありますよ。
 また、先生から学校に対してどう思って居るのかアンテナを張っています。色々な取り組もあるので、子供や保護者がどう思って居るのか確認していることもあります。
 あまりにも社会常識的に無茶を言っていない限り大丈夫です。むしろお時間が許せるのなら先生と話せる時間があるほうが学校を先生を理解出来るようになりますからね。

 一番良いのが役員ですね。先生との時間が取れることも多いから。

 後は文科省からの通達とか、教育委員会からのとかで、現場は混乱していることも多いです。

 先生からは疑問に感じたら相談して下さいねとは言いますから。ただ、小学校の先生の労働時間は増えることは間違いないけどね。子供の声、親の声を聞きたいけど、事務処理などで時間が取られているようですから。


 電話での問い合わせは分かりませんが、低学年では問題のある児童の家庭には電話はよくかかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、現状が少しわかりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/03/28 14:15

学校サイドが過敏になっているように感じました。


まあそれほど多いのでしょうね・・・ちょっと同情する部分もある気がしますね。

言葉は、言った方がどういうつもりで言ったかではなく、相手がどう受け取ったかいう事だと思います。

何でもかんでも「モンスターペアレント」ありき?前提で聞かれても、こちらが言いたかった事が本当に伝わってるのか?疑問ですね。こちらも正確に伝える努力は必要ですが・・・。

難しくなって来ているのでしょうね~色々と他にも昔とは違って来てますから・・・
「どげんかせんといかん(古)」のでしょうね。親と先生のコミュニティ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、相手がどう受け取ったか……ですね。
それが不安でここで質問をしてしまいました。
もう電話はしないつもりです。
コメントありがとうございます。

お礼日時:2013/03/28 14:17

追記



私は学校で働いていませんが、熱心とかクレーマーだけでなく、
経験上、もっともっと細かく類型化してます。

当てはめようとするのではなく、リスクを避けるためと、逆に配慮の幅を広く持つためです。

なんというか、単純に困ったアホか、それとも知性のある方かという風に分類するわけではないです。
もっと、繊細に相手を見てると言うか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ぁ、なるほど…そこを感じとれず、失礼しました。

いゃ、でも難しいです。

担当の先生と話しているのに、どうもお互い自分をかばう発言をして、理解し合えず終わらせてしまった様な感じです。

先生の自己防衛は、日常慣れている話し振りにとれました。

なのでお互い納得できる話し合いにはなりません。
こんな気持ちになるなら、問い合わせなければよかった…と後悔してます。

お礼日時:2013/03/20 00:19

・普段の生活に何の不満もないような人は、苦情も問い合わせもあまりしない。


・その家庭の裕福度にも関係があるような気がする。
・些細な事を確認しようとするのは、何らかの劣等感がある可能性がある。(社会的なものとか)
・関西地区はモンペ多いと思う。
・関西人が関東や他の地域に来た場合なども、土地柄のギャップに不満があり、学校に矛先を向ける場合がある。
・熱心、クレーマーの他にも、精神病んでる親、よく解らないけどズレてる親もいます。

という個人的見解です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前半の部分……わかる気がします。

生活が荒んでいると、些細な事柄にも学校に問い合わせてしまう……生活レベルに余裕あると気にならない……わかる気がします。

どうやら学校サイドは問い合わせに慣れている様に感じたので、経済的に安定していない家庭が多い、ともとれます。

あなたの見解では、どんな事柄でも学校に問い合わせてはモンスターペアレント扱い、と言う事ですね。

なるほど。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/19 20:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!