dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度、
私(男です)は、個別指導の塾講師のアルバイトをすることになりました。

そこで質問なのですが、
あなたにとって良い先生と悪い先生の例(態度・教え方等)を教えてください。もしよろしければ、あなたの性別もご記入してください。

ただし、先生は塾講師・学校の先生・大学の教授等、教育機関で先生と呼ばれる方を対象とします。


沢山の意見を聞きたいので、
アンケートにご協力くださいm(_ _)m

A 回答 (9件)

先輩として、3つだけアドバイスしておきます。

(男性です)

・元気よく挨拶をする。(情熱が伝わる)

・生徒ができた所、良い所をほめてあげる。(やる気が出る)

・生徒をよく観察する。(体調が悪くないか、悩み事があるのではないか、など)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
そうですね、間違えたところばかり目にしてしまうけど、
出来たところをほめるのも大事ですね。
女の子が多い塾なんで、悩み事とか聞いてあげるの難しそうです(^ _^ !)

お礼日時:2006/12/16 21:08

私は話上手な先生が好きでしたね。

私は女、例に挙げる先生は男で中学の担任でした。

話上手というより、話好きかもしれません。とにかく、生徒とよく話している先生でした。
話の大半は雑談でしたが、真面目な話もたくさんして頂きました。

後になって、その先生は何も考えてないように見えて(笑)、「今この子にはこの話をしてあげよう!」としっかり考えていたんじゃないかと思うようになりました。
この子にどんな話をしたらどんな影響があるか、など本当に生徒の事をよく考えてくれる人だったなと思い、今でも大変感謝しています。

質問者様が話上手かどうかはわかりませんが、個々の生徒の話をよく聞いたり、色々話したり、それだけでも嬉しいものだと思いますよ。
    • good
    • 0

一般の親の良い先生、悪い先生の判断基準。



小中学校においては、

良い先生
 自分の子供の面倒をよく見てくれる先生。自分の子供を「えこひいき」してくれる先生。

悪い先生
 他人の子供の面倒をよく見る先生。他人の子供を「えこひいき」している先生。

世の親は、自分の子供を中心にして、先生の善し悪しを判断します。
    • good
    • 1

30歳会社員 男性です。


学校の先生と 塾の先生、大学の教授は それぞれずいぶん違うものだと考えます。
(学校→授業以外にも生活指導、行事などたくさんあり、また
    授業も標準的にせざるを得ず、また興味のない生徒もいる。
 塾→基本的には目的を持った生徒が集まるのだから、教えることに
   特化でき、またレベルに応じた授業の多様性も必要
   生徒の結果が例年悪いままなら クビ。
 大学の教授→具体的な目標がない状態で生徒に教えている。
   研究を優先し、講義を休むこともできる。教えるテクニックなど   ゼロに等しい。)  という感じでしょうか。

ご質問者様が塾の先生とのことですので、それに絞ると
1、全てに優先するのは 生徒の成績を上げること。
  丁寧な先生でも 偉そうな先生でも結果がよければ塾ではok。
2、自分が問題を解けることと、他人にその解き方を教えることは
  全く異なる能力なのを理解し、予備校有名教師の実況中継本
  などを読んで、教え方、話し方などを研究する。
3、生徒が授業のあと、自分のノートを見て、ポイントがわかり易い
  ように 黒板に書いてあげる。
4、生徒が理解できなければ、その生徒が悪いのではなく、
  自分の説明が悪いのでは、と考え 工夫する。
などがいい塾の先生、上記ができなければ悪い先生と思います。

蛇足ですが、アルバイトの塾の先生ということですと、どんなに学歴があろうと、教育学部で学ぼうと、先生としての実績やキャリアがないのなら、「教えるプロ」とは思いませんので、そんな塾には私なら行かせません。 (気に障ったら すみません)
    • good
    • 0

私も悪い例なのですが・・・



専門学校時代の教師が、全然勉強の出来ない人間で、誰かが少し難しい問題の解き方や考え方の質問をすると、「ちょっと待ってて下さい」と言って、教師の執務室に引きこもり(授業中)、いっこうに帰ってこず、結局帰りの時間までやく2時間戻らず、あきれてみんなが帰り支度をしている時に戻ってきて、その生徒に放課後残るように言ってから他の人を帰し、その後てっきり質問の答えがくると思ってその子が待っていたら「これは満点を取らせない為の問題だから、解けなくていいです」と言って去っていきました。その子は私の友達だったので、数人とその流れを見ていましたが、全員呆然として何も言えませんでした。その後隣のクラスの教師に同じ質問をしたら「こんなの簡単じゃないか」と言ってその場でスラスラと解答を書いて去っていきました。他にも嘘を教えて他の生徒に訂正されたり、まったく見当違いの解答をしたりでとんでもなかったので、教師がいるのに自習のようにみんな勝手に勉強していたら、焦ったらしく全員と2者面談をしだして、もっとちゃんと授業を聞いてくれだの、質問は私にしてくれだの言ってきたので、そう思うならきちんとしたことを教えて、授業してくれと言ったら、「僕だって毎日頑張って授業の準備したりしているんです!寝る時間もちょっと減ったんです!!」と半泣きで言われ・・・。ああこの教師はダメだと見切りをつけた瞬間です。

私は、どちらかというと、余計なことはせずに、ちゃんとした勉強を教えてくれる教師が一番いいですね。その中で、たとえば自分なりの暗記法を教えてくれたり、コツやポイントを教えてくれる教師がいたら最高でしたが、今までいろんな教師にあたりましたが、それをしてくれたのはたったの1人でした。でも、その教師のおかげで、その教科は未だに私の得意教科です。

頑張っていい教師になってください。
(性別:女)
    • good
    • 0

塾講師だと、できるかどうかは分かりませんが、学んできた先生の中で良い先生は



・教科を教える一辺倒ではなく、適度に身の上話などの面白い話をして楽しませる

あと、聞くだけの授業は退屈になりがちだったので

・先生が説明するだけではなく、重要な部分は生徒にあてて答えさせる生徒。ただ、順番にあてるのではなく、ランダムにあて、かつ平等に当たる方がいいと思います。

以上が、私が感じる良い先生です
    • good
    • 0

 高校の時の社会の先生の話ですが、うろ覚えの知識をさも正しいように言う人が居ました。

私は、トリビア的知識が結構得意だったので裏づけ取っ手から先生に間違いを訂正しに行きました。
 こういう適当な事を言うのは無責任です。生徒を馬鹿にしています。

 小学校の時の先生にも無意識でえこ贔屓している人が居ました。
 勉強の出来る子が宿題を忘れるとニコニコ笑いながら『いいのよ、別に』みたいに言うくせに、テストでいつも悪い点を取るような子が宿題を忘れると『あんたは本当に馬鹿だね』と罵ります。
 この先生に二年生の時に担任をしてもらってこういう事を言われ、結局小・中と不登校になってしまった子もいるくらいです。

 私にとっていい先生は、やっぱり魅力的な授業をしてくれる先生ですね。ただ、黒板に書いて教えるのではなく、色々な話を盛り込んで分かりやすく教えてくれる先生です。

 自分は女です。
    • good
    • 0

良い先生は、正しい日本語が使える先生。


悪い先生は、それができない先生。
子どもの学校で担任の話を聞くたびイライラします。
「なので」とかいうヘンな言葉を連発するんじゃない!と思います。

良い先生になってください!

(性別:女)
    • good
    • 0

悪い例を。



観察力、想像力に欠ける先生。
わけも分からず決めつけてかかる先生。

小学生の時の経験ですが、
授業中に問題を解いてる途中でふと、
「あれ、この漢字どうやって書くんだったっけ?」
と考え込んで無意識に窓の外に視線がほんの数秒行ったところ、
それに気づいて
「○○!余所見してるんじゃない!」
と怒鳴りつけてきたことがありました。

子供ながらに
「おいおい、ちょっとでも視線がそれてたら全部余所見かよ」
「余所見してるのか考え込んでるのかの違いも分からないなんて馬鹿な奴」
と軽蔑しましたね。

今思うに、生徒の上辺だけ観察してて
余所に視線が行ってる→余所見だ→馬鹿野郎!
って短絡したんでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!