
いつもお世話になっております。詳しい方に教えていただきたく、質問させていただきます。
今、海外に引っ越してきて、電圧が220Vの地域で生活しています。事情があり、少し古い型のデスクトップパソコンを持ってきました。しかし、変圧器の容量の関係で、パソコン本体とディスプレィの両方を100V電源につなぐことは難しい状態です。
ディスプレィは100V限定なんです。そしてディスプレィだけですと変圧器の容量内に収まります。しかしパソコン本体を加えると、容量を超えます。
パソコン本体の外部には、入力電源が100V,4.0Aと記載されています。しかし故障を疑って中を開けたときに、電源ユニットの入力部分の表示が100-240V(あるいは100-120V,220-240Vなど、220Vを含む表示)になっていました。わたしなりの理解では、メーカーはディスプレィと合わせて100V限定としていますが、実際にパソコン本体だけは海外の高い電圧にも対応できるようになっている、と予想しています。素人なので詳しい方に教えていただきたいのです。
電源ユニットが220Vに対応していれば、220Vにつないでも大丈夫でしょうか?それともどこかに不具合が生じうるでしょうか?
希望は、ディスプレィは100Vで、パソコン本体は220Vでつなぎたいと思います。安全に使用できるでしょうか。
ちなみにパソコンはPrius Air M AR331Y、 windowsXPです。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
日立自身がスイッチング電源を作る事などあり得ないので、海外の電圧を含めて全ての電圧に対応している海外の電源メーカー製のスイッチング電源を積んでいると思います。
100V専用とか、220V専用などの電源を作る方がよっぽどコストが掛かりますから。
(電源モジュール自身の型番をネットで調べれば、製造メーカーの情報が出てくると思われます)
入力電圧に220Vを含む電圧が書かれているなら、ほぼ220Vを入力出来ると考えて差し支えありません。
ケーブルもそのままで問題無いと思います。
ただ、現状100Vに設定されているであろう事は他のご回答者様が書かれているとおりかと思いますので、まず電圧切り替えのスイッチ(たぶん、マイナスドライバを突っ込んで横にずらすような、赤いスライドスイッチ)があるかどうかを確認してみてください。
それがあれば、200V側に切り替えれば大丈夫です。スイッチが無い場合は、内部で完全に100Vに固定されてしまっているのか、それともノートPCのACアダプタのように切り替え無しで接続しても全く問題無いのかは判別が出来ませんので、冒険はしない方がいいかと思います。
ちなみに降圧トランスは何ワットまで利用出来る物ですか? PCなど、実際100Wも喰いませんから、よっぽど小さいもので無い限りモニタと一緒に使っても大丈夫かも知れません。
いろんなサイトで調べましたが、DELLなんかは、100-120V、220-240Vのように書かれていて、スイッチがあるようです。でもわたしのパソコンには100-240Vとあり、スイッチは見当たりません。ご指摘のようなマイナスドライバーを突っ込むようなスイッチも見当たりません。それで240Vまで自動的に対応なのかと思っていますが、いかがでしょうか。
100Wも使わないとは思いますが、4.0Aとあるので、最大で400Wまでということになるようです。電源ユニットも250Wのもののようです。降圧トランス100Wまでなので、わたしも大丈夫とは思いますが、できれば220Vで使いたいと思っていました。
もしさらにご存知であれば教えてください。よろしくお願いいたします。今回はありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
日本で販売しているものは電気用品安全法に基づいて規制があるので、ご質問のような書き方になっています。
PSEマークが貼ってあるはずです。現在はPC全世界共通ですから、ほとんどのケースでまったく同一のものを、それぞれの国の法律に基づくように申請して法律で許可後に販売しています。
ですから、一応使えるということになります。
お住まいの国の法律による検査はしていませんから、自己責任となりますが、理屈でいうと使えることになります。
なお、PCはソフトを入れれば、全世界共通ですから、お住まいの国で買われたものに、日本語windowsを入れれば、日本のものと何らかわることはありません。 ホーボードが日本語版を望まれるなら、日本からキーボードのみお持ちになればよいことです。
なお、いちぶのWindowsは、(ultimate版)は、お住まいの国のWindowsを買われても、言語設定で日本語にすることで、メニューからヘルプまですべて日本語に変更可能です。 ただ、海外にお住まいの方は、現地の言葉ができますので、その必要も特にありません。 また、全世界のどのwinsowsを買われても、日本語imeは標準で入っています。(原本DVD
入れないとインストールできないケースがあります)
分かりやすいご説明、ありがとうございます。世界共通であるなら、おそらく規格内として使えるでしょうね。リスク承知で試してみたいと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>実際にパソコン本体だけは海外の高い電圧にも対応できるようになっている、と予想しています。
220V等で使える場合には、電源ユニットの見える面に、110V - 230V 切り替えスイッチがあると思います。
参考)
http://blog.kcg.ne.jp/blog/reds/7605
http://www.yerk-techno.com/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3 …
そのスイッチを切り替えれば、220V電源で使えるはずですが、コンセントからPCまでの電源コードも220V対応の物に買い換えないと、発火などの恐れがあります。
もし、切り替えスイッチが見つからなければ、日本で買ったパソコンならば100V固定になっているはずです、220Vの電圧を加えたら壊れてしまいます。
一か八かでやって壊すだけなので、やめた方が良いでしょう。
または、パソコンを分解し、電源ユニットだけ対応品を買ってきて交換する、というのもアリかもしれません。
ご回答、ありがとうございます。
わたしのパソコン内部の電源ユニットには100-240Vとあり、切替えスイッチは見当たりません。それで240Vまで自動的に対応なのかと思っていますが、いかがでしょうか。電源コードだけ購入すれば使用できる、と考えられますか?
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電源トランス交換について(真空管アンプ) 3 2023/01/29 22:47
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 3口単相100V電源について 5 2023/06/06 11:33
- デスクトップパソコン パソコン修理について教えて下さい。 自作PCでwin7を入れていたパソコンが起動しなくなりました。 9 2022/04/24 16:21
- 工学 【電気・カレントトランス】カレントトランスはタイトラと同じで電圧を上 1 2022/10/13 21:47
- ビデオカード・サウンドカード グラフィックボードを新しくRTX4070に取り換えたら映らない こんばんは パソコンの構成 デスクト 4 2023/08/01 00:44
- デスクトップパソコン 色々試してもモニター側で信号が検出されませんでしたと表示され、画面が真っ暗な状態になってしまいます。 3 2022/04/04 21:54
- デスクトップパソコン デバイスからのHDMI信号がありません 5 2022/05/07 18:08
- ノートパソコン 古いノートパソコンVostro 3500の電源アダプターについて 3 2022/10/07 13:58
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
マウスコンピューターの海外使用について教えてください。
BTOパソコン
-
自作PCの電源が入らない
CPU・メモリ・マザーボード
-
自作パソコン、壊れたあとの引越し業者の対応??
デスクトップパソコン
-
-
4
動画編集 SSDで早くなりますか?
BTOパソコン
-
5
ピップエレキバンとパソコン故障トラブルについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
自作パソコンが動かない!
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
HDD交換について
ドライブ・ストレージ
-
8
ノートパソコンの液晶は発色が薄いのでしょうか?
モニター・ディスプレイ
-
9
同じグラフックボードの2枚挿しについて
ビデオカード・サウンドカード
-
10
パソコンの液晶画面に縦線が入って気になります
中古パソコン
-
11
古い電源を使う方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
ノートパソコンのcpuの交換
CPU・メモリ・マザーボード
-
13
64bitOSはメモリを多く積んだほうが速くなる?
中古パソコン
-
14
テレビのHDDをパソコンに写してDVDに焼く方法!
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
ノートパソコンで自宅サーバーは危険ですか?
ノートパソコン
-
16
無線は繋がる、有線が繋がらない。
ルーター・ネットワーク機器
-
17
システムパネルコネクタの接続位置
CPU・メモリ・マザーボード
-
18
長時間パソコンを起動していたら電源が勝手に落ちる
BTOパソコン
-
19
パソコンを落として、角が割れてしまいました
ノートパソコン
-
20
youtubeを快適に見れるスペックは?
BTOパソコン
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
armoury crate インストールを...
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
PowerShellにつきまして,質問...
-
パソコンが操作中にしょっちゅ...
-
PCのウェブサイトのショートカ...
-
Windows11 画面が一瞬、暗くな...
-
どちらのパソコン(中古)を買...
-
5年2ヶ月前に購入したパソコ...
-
グラボが最後まではまりません...
-
DELL 一体型パソコン HDMI 音声...
-
pcについて noxから青鬼をした...
-
自作パソコンを組み立てようと...
-
ASUS マザボ SSD増設
-
DX12 is not supportedとでてゲ...
-
windows 11 を自作 PC のマニュ...
-
パソコン初心者なんですけど、 ...
-
有名どころで安いオススメのパ...
-
画面が暗くなる
-
デスクトップPCでecsのbiosで初...
-
パソコンど素人です。 還暦後建...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
液晶モニターの電源部で必要な...
-
パソコンの手前にステップアッ...
-
電源の電圧
-
PCが受ける電圧低下の影響とは...
-
デスクトップのパソコンを海外...
-
200Vのホットカーペット
-
ホームベーカリー基板修理
-
電圧について教えてください 2...
-
音楽機材は交流電源を使う?
-
アメリカ製の120v 1000w 60hz...
-
電源ユニットが故障したとき
-
デスクトップの電源の安定性?
-
ユニバーサル電圧について
-
110vと200vの違い
-
ドスパラで購入した国内販売し...
-
SOG制御装置について
-
液晶モニターの許容電圧範囲
-
パソコンの12V系の電圧が、7Vな...
-
低電圧でも動作可能な電源ユニ...
-
IBM Think Pad i-series 1161-7...
おすすめ情報