
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> この格言が出来た当初は銀の方が価値が高かったそうです。
「高かったそう」と言う伝聞推量で、読売新聞がコラムで「逆の意味かもね?」と書いたのが、ネットで広まって、「間違った意味」と言うデマが流布しただけで、根拠は無いですよ。
少なくとも、最も近代、この言葉を広めたカーライルは、現在解釈されているままの意味で使っています。
誤用については、下記URLなどが参考になるかと。
参考URL:http://starscafe.net/kotoba/misuse/
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
徳川家基
-
概論、概説
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔(旧制?)の学校の呼び方を...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
「大文字の歴史」と「小文字の...
-
過近代的って?
-
家族背景とは?と聞かれたらな...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報