

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず費用の内訳と仕事の進め方から考えて、
・擁壁=壁の設置に大きなお金がいります。
材料代はともかく、重機で仕事を進めていかなくてはならないので機械代がバカになりません。
既製品のL字径のモノを使うか、コンクリートの型枠を組んで作るかです。
後者は、中に鉄筋も組み立てますので手間代と消耗品にもお金がかかります。
・自己責任ということであれば(基礎均しコンクリートも含め、自分でブロックを積むのが
一番安くつきます。
・土間はコンクリートかアスファルト舗装ということになりますが、その前に土を入れれば
転圧(踏み固める)と言う仕事があります。これには専門の機械が必要です。
土の量は大型ダンプ約10車分になりますから、これまた均すのに機械を使用します。
人夫代もともかく、面積にかかわらず一通りの機械と道具が必要です。
また、周りに既に塀のあることは作業性を阻害しますから割高になります。
(今回は面積的に考えると割高感はあります)
・アスファルトはそれなりの特殊な機械も必要ですし、コンクリートには鉄筋の組立を伴います。
普通車対応なら、最低でも10CMの厚みは確保したいですね。
・何やかやで材料代だけでも100万は下ることはないでしょう。
あとは何日間でできるか、工賃と経費、業者の見積もり次第です。
現場次第で進入路や仮設の条件も加味されます。
No.1
- 回答日時:
場所により違うでしょうし鉄筋の棒?の意味が判りません、
壁を作る方法をL型擁壁でしたとして数百万、3~4位見ておけば
埋め戻しの砂も含め、5センチのアスファルト位
出来るかも?
あくまで原価でね?
回答ありがとうございます。
以前自宅の駐車スペースにコンクリを流すときに、鉄筋?の棒を設置してから流し込んでいたのを見たことがあったもので・・・
そのとき業者の人に聞いたら、これいれないとひび割れするといったニュアンスの説明を聞いたのですが20年くらい昔なんで勘違いかもしれません。
でも50cmの底上げで3~4百万も掛かるのですか・・・・
ちょっと計画を見直してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 花壇の作り方。 2 2022/07/19 09:02
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- DIY・エクステリア 雑草対策でコンクリートをDIY施工したい 家の擁壁と溝の間に 幅50CM 長さ11Mほどの土のエリア 3 2022/09/29 11:35
- DIY・エクステリア メッシュの円筒状かごの固定 6 2023/08/24 16:36
- リフォーム・リノベーション 汚水枡改修工事の見積額は妥当でしょうか? 2 2022/06/30 09:01
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- 相続・譲渡・売却 隣地所有のCBブロックの安全確保に関して 土地(更地)を購入し、新規に家を建てます。 現在土地契約済 3 2023/03/20 21:53
- その他(住宅・住まい) 家の前にカラーコーンを置きたいのですが、法的に問題ないでしょうか。 8 2023/06/30 13:10
- その他(災害) 新しい家の庭の横がこんな感じなんですが、日常で崩れてきたりしますか? ブロックに隙間があって、中の土 2 2022/10/28 22:06
- その他(教育・科学・学問) 新しい家の庭の横がこんな感じなんですが、日常で崩れてきたりしますか? ブロックに隙間があって、中の土 2 2022/10/28 22:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリートの増し打ちについて
-
基礎のコンクリート部分がぬれ...
-
柱の根巻の必要性
-
玄関ドアの枠に謎の白い粉が出...
-
アンカーボルト部分のかぶり厚...
-
コンクリート全体にぽつぽつと...
-
基礎と駐車場 コンクリートが...
-
基礎周辺の土が湿る
-
家の土台とコンクリートの隙間
-
基礎にホールダウンアンカーを...
-
コンクリートの小さな穴やひび...
-
基礎の鉄筋が見えているのです...
-
重機の振動でコンクリートにヒ...
-
基礎部分にできた赤茶色物体の正体
-
勝手口の外踏み段コンクリート...
-
べた基礎に残コンクリ
-
埋設されている下水道バイプの...
-
鉄骨建て方の時期は?
-
基礎工事アンカーボルトの修正方法
-
鉄筋に付着した剥離剤は基礎の...
おすすめ情報