dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、教習所に通っていて、マニュアル取ろうと頑張って乗ってます。
正直行って運転は下手で上手くいきません。
いつも教官に怒られてばかりです。オートマに変えようかとも思いましたがやっぱりマニュアルで取りたいです。
教官に「注意力がなくて次にやるべきことを考えないから上手くいかないんだ」
「周りを見なさすぎ」と言われて言われたことをメモにとったり、乗る前に頭でイメージトレーニングしたりしてやるのですが、ハンドル握ると頭働かなくて失敗ばかりでツラいです。

今日教官に注意バンバンされながらもみきわめコース二回目を走りました。
自分的にはみきわめ不良だと思ったんですが一応みきわめもらえて仮免に申込みました。

そこでどうしたら上手く運転できるでしょう?
なにか上手く運転できるコツってないですか?
どんな些細なことでもいいです。回答お願いします。

A 回答 (5件)

1.経験


ペーパーはみんな下手です。乗ることで上手くいきます。
下手でもともかく乗ることです。
僕も数年乗らなかったことがあり、久しぶりに乗る時はすごく怖かったです。
またMT免許ありますが今では乗れる自信がありません。
経験が1番です。

2.やる前は準備。始まったらセンス(感覚)が大事。
やる前にいろいろと見たりするのはいいことですね。でも始まって頭で考えたり、ノート見ることはできませんよね(事故っちゃいますよねw)
始まったら体に染み付いてるセンスを重視して下さい。
普段は準備するべきですけれど、始まったら頭で考えてはいけません。感じるままに動くべきです。

3.気づき
1.2もそうなんですけど、教官に言われたこととかで「気づき」はないですか?
例えば僕は路上教習で「一旦停止」を見過ごすことが多いのだと「気づき」ました。
そこで一旦停止の標識を意図的に見ることが増えました。
それでそこで注意される事はだいぶ減りましたね。
また
右折の際の「僕の感覚」が「教官の感覚」より「狭い」ことに2,3回目で気づきました。それ以降は「意識的に大回り」しましたね。
「気づき」のスピードは人それぞれ違うけれど、意識的にやってれば向上はしますよ。
そういう1つ1つの繰り返しです。


MTなら「交差点で減速しながら右折」みたいな複数の作業の時はパニックになりませんか?
実は「減速に自信が無いからバラバラになる」と言うことが多いです。
「MTで減速する」「右折する」と言うよう1つ1つの作業を自信持てるレベルまで持ってくように意識したら、同時並行の作業も自信を持って行えるようになりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。やっぱり続けて乗っていくことが大事なんですね。

今日路上走って「もっと道路を広く見て走ってみよう」ということに気付きました。
次回からは意識的に広く見て走ってみようと思います

また減速しながら右折という場面でやはり失敗し、注意を受けたのでもっと「ギアチェンジを落ち着いてやってみよう」とも思いました。


一つ一つ意識しながら頑張って乗っていこうと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/04 16:10

私は、この教官に救われたしこの教官が班にいなければ卒業できなかっただろう


質問者さんに役に立つ一言を教えます
この教官に言われた言葉なのですが非常にいい言葉です

時間制限は、無い時間をかけてもよい

頭の中をPCと周辺機器とする
頭の方を何とかすればと言うのは、もしPCと繋げている周辺機器のコードが絡まった状態であれば整理しない状態で使用すれば、どうなるだろう
整理してあげればうまくいくよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
仮免試験無事に合格し、今は路上を走り始めました。

そうですね。
頭のなかで整理して焦らないでやっていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/04 16:04

うまくなることより頭の方を何とかした方がいい


どんなにうまくなる方法を聞いても役立てられないだろう
うまくなる前の段階だと思うが
今の事もおぼつかないのに
だから緊張するんだったらリラックスするとか
音楽聞いてリラックスとかさ
頭の方を何とかすれば今の事がちゃんとできてくるさ
例えば始まりの前に世間話をしてほぐれる人もいるだろうし
先ずは、頭の言うことをきかすことだね
そうしないと役立てられないからさ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
無事仮免試験を一発で合格することができました。


路上を走り始め、まだまだ技術面では失敗ばかりですが、頭を落ち着かせて教習に励みたいと思います。

お礼日時:2013/04/04 16:02

自分のときの仮免はどうだったか、すっかり忘れてしまいましたが、


やっぱり大変だったような気がします。

でも、見きわめもらえて受けるんですから、その分の自信を持ってやってみてもよいような気がします。
確か自分のときは、いくつかのコースをかなり覚えこんで、ミスしやすいところを上手くできるよう詰めて覚えたような気がします。
あとは、できる範囲?で一つ一つ丁寧に確実にやっていくくらいだったような…。どんな内容だったかまでは、覚えてません…が。

道路で運転してると、なかなか注意してくれる人は少なくなります。教官の言われたことを上手く理解して次には減らせるとよいと思います。
どういう状況だったのか?どうすれば良かったのかなどを少しでもつかんでおけると、次に同じような時に参考にして運転しやすくなる気もします。

コースのイメトレと、臨機応変?に、その場の先読みなどから、道路の状況に応じた運転に近づいてくると良いペースの運転になってくると思います。
自分でもそうですけど、ミスは出ることもよく?あるので、小さいミスのうちに対応することや、そのあとをあまり慌てないで次に上手くつなげていけると、運転の流れも安定しやすいと思います。

路上も近いし、動かすこと自体はそろそろ自信も出てきてることでしょう・・・ね。
気分転換をうまくとって頑張ってくださいください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

動かすこと自体はまあ、大丈夫かな?って感じです。
先読みですか。確かに緊張のあまりに次はどうすればいいかなど頭で考えられてない気がします。
言われたことはメモしたりしているのでもう一度見返してみます。
教習に怒られても、焦らずしっかり考えてから操作できるように気をつけて精一杯頑張ってみます!

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/30 10:43

とりあえず今は集中して頑張りましょう。



昔はオートマすら無く女性でもみんなマニュアルでとったものです。
今はオートマの方が簡単なのでオートマの方が・・・と逃げ腰になる気持ちも解りますが
そんな弱腰じゃなくても大丈夫だと思いますよ。

学科で何度も落されて・・・という人はよく居ますが
運転が覚えられないという人は聞いたことがありません。

運転自体はそんなに難しい事ではないのですが、
教わる事がすべて初めての事なのでただ単にテンパっているだけだと思います。

1~2度試験に落ちても良いや!という心構えで落ち着いてやれば
きっとすんなりと頭に入るでしょうし、一通り教わり終わる頃には人並みに出来てるはずです。

運転は焦りや油断、不注意が禁物なので、そこに注意だけして頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。何度もチャレンジして覚えられるように頑張ってみます!

確かにS字やクランクなども最初は無理なんじゃと思いましたが今ではできるようになりました!
諦めないで頑張って仮免も受けてみます!
回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/30 08:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!