dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よくBMIという指標を使って適性体重かどうかや肥満かどうかを見極めようとする方がいらっしゃいますが、仮にもし、BMIが絶対的な指標であるとするならば、たとえば、アメリカと日本では肥満の判定基準が異なる(アメリカでは30以上を肥満とし、日本では25以上を肥満とする)理由を科学的に説明できますか?

絶対的な基準であるならば、計算式が同じで、入力(人体)も同じなら、判定結果も同じでなければなりません。

アメリカ人は肉食系で、日本人は草食系だからでしょうか?


これは科学的ではなくて、主観的ですよね?

初心者なので、分かりやすく教えていただけると嬉しいです。

それではよろしくお願いします。 m(_ _"m)ペコリ

A 回答 (7件)

BMIは統計ですよ。


だから絶対的なものではありません。
絶対的なものだ、との前提で話をすると疑問だらけ矛盾だらけで解決しないですよね^^;

余談ではありますが、タバコ=肺がんも絶対的なもののように言われているけれど、これも実は統計です。
ただこの場合かなりはっきり傾向として表れているので絶対的なものとなっています。
個人的にはタバコを吸う人は健康への関心が薄いので、食生活や運動の気配りも吸っていない人と比べるとかなり劣るためではないかと思っていますが。(あくまで個人的な考え)

肥満の何が問題かというとやはり病気です。
逆に言えば病気を発症しなければ別に太っていたってかまいません。
統計の結果、アメリカでは30以上から、日本では25からリスクが跳ね上がるのでその数値を肥満としています。

ではそのリスクの基準は何なのかという話になるのですが、国によって考え方が異なるため各国バラバラなのです。
例え話ですが、BMI25の病気発症リスクが50%で30からは80%だったとします。
80%は明らかだとしても、じゃあ50%はリスクが高いと見るか、高くはないと見るか・・・
あまり低い数字を設定してしまうと医療費もかかるため、政治的な思惑も絡んで数値の設定は流動的となります。

本で読んだのですが、BMIの統計では病気で痩せたのか痩せたから病気になったのかは考慮されていないとのことです。
それで著者は独自に病気で痩せた人を除外して統計を取ったところ、本当に健康なのはBMI19だったと報告していました。
とはいえこれも著者による研究であって、絶対的ではありません。

健康に関してはとにかく答えがないんですよね。
医学の世界は「病気を治す」ことに全力をあげており、予防はほとんど研究がなされていないのです。
科学的には何ら解明されていませんので、統計に頼るしかありません。
統計ですから当然例外もあります。
そのため医者同士でまったく逆の意見を持って言い争いになるケースも多々あるわけです。

あなたが納得出来るところで妥協して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tatune33様

ご回答ありがとうございます。

>BMIは統計ですよ。
>だから絶対的なものではありません。

そうですね。
そもそも私は体重を身長の二乗(面積)で割ってBMIを算出しているのが気に入らないのです^^;
人間の身体は平面ではなくて立体なのですから、二乗でなく三乗(体積)で割るべきなのでは?

つまり、面積あたりの重さでなく、体積あたりの重さを求めるべきなのでは?

二乗で割ってみたら、たまたま相関の良い結果が出てきたので、いろいろと理由をつけて無理やり都合の良い方を使っているだけのような気がしてなりません。。


研究の世界って、意外とこういういい加減なところってありますよね??(笑)

気になってBMIが普及し始めた経緯を調べてみたのですが、たまたまこの指数が体脂肪率とよく相関していたからだそうです。

それなら最初から体脂肪計を使って体脂肪率を測れよ!って言いたくもなるわけですが、体脂肪計を持っていない人たちとか、体脂肪計を買うのが面倒くさい人たちとかにとっては、やっぱりBMIって都合が良くて便利なツールなのかもしれないですね。

逆にいうと、BMIって結局、その程度のものなのかな?という気がしています。

ひねくれものですみません。m(_ _"m)ペコリ

お礼日時:2013/04/09 01:45

No.3です。



>体つきが相似形でも、身長が150cmの人と180cmの人ではBMIが違う数値になってしまう

骨格のせいではないでしょうか?
身長体重で出しているのですから、計算上はBMI指数が同じ人は身長が違っても同じ体つきのはずなのです。
ところが肩幅が広い人と肩幅が狭い人、筋肉質の人とそうでない人では全く違った体つきに見えます。
骨格を計算に入れるのは非常に難しく、また着やせする人・着膨れする人などがありBMI指数で標準ならスタイルが良いかというとそういうのとはまた別の話になりますね。


標準体重=身長-120kgは少なくとも若い女性の間では一般常識となっています。
このサイトでも「155cm/46kg 女子中学生、デブってます;;」というようなまったく太っていない人のダイエット方法の質問があります。
身長-110kgならこの人は1kgしか超えていないのでデブっていると思い悩む事は無いでしょう。
アイドルやアニメキャラの美少女プロフィールは大抵が-120kgを基準としておりみんなそれが標準体型だと信じてしまっているようです。
私が子供の頃は身長-110kg=痩せてる 身長-100kg=ぽっちゃり健康的だったのですが
現在は身長-100kgだと巨デブメタボみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mizukiyuli様

改めてご回答をいただきありがとうございました。

>骨格のせいではないでしょうか?

骨格が特に人間の見た目に与える影響については否定はしません。
ただ、ここでの「相似形」とは、標準体重=身長-Xkgが同じ場合でもBMIが違う数値になってしまうのはなぜか?という意味で書かせていただきました。
もちろん、標準体重=身長-Xkgは線形関数であるのに対し、BMIは非線形関数なので、まぁ、違って当然と言えば当然なのですが。。

あと、気になって骨格についても少し調べてみたのですが、人間の身体に占める骨の重量については諸説があるようで、全体の20%とする説や、数%から1kg未満とする説もあり、頭が混乱してしまいました(><)

>標準体重=身長-120kgは少なくとも若い女性の間では一般常識となっています。

へえ。そうなんですか。
常識って怖いですね^^;
ただ、個人的にはぽっちゃりよりは細身の方が可愛い子が多いのかなって印象はあります。
あくまで個人的な狭い価値観です。

どうもありがとうございました。m(_ _"m)ペコリ

お礼日時:2013/04/10 23:08

BMIは身長の2乗で体重を割ったものであることが示している通り、


その人の身長を半径とする円柱の高さとして視覚化したものです。
これを用いれば背の高い人でも背の低い人でも、
その人の全組織の質量を同じ基準で見ることができます。

ある集合についてBMIのデータを並べると
平均値やある人の集団における位置などが計算でわかります。
しかしそこには標準値は出てきません。なぜか。

標準とはstandardという訳が示すとおりあるべき姿のことであって、
現在の姿を示すものではないからです。
端的にいうと、標準であるというのは恣意的に決められるのです。
データの解釈や評価といった場面では
平均よりどれだけ上であるかということと、
望ましいレベルに達しているかの二つを峻別しているのです。
標準的であるというのは主に実用性や有用性といった観念から生まれるんですね。
学力テストでその学校では上位の成績なのに東大志望には満たないとか、
そういう例みたいなものですね。
つまり、東大志望の学生の標準的な学力に達していないとか言われるわけです。
質問者さんの言葉を借りれば、データの判定基準は主観的でしかありえないんですね。

同じようなことが当然BMIにも言えます。
BMIは本来栄養状態を見分けるための方法でしかありません。
ではなぜ健康の指標として使われるのか。
それがある程度診察に有用であり、かつ社会に対する啓発にもなるからです。
このようにデータの評価基準やその採用の動機は恣意的です。

ここまでで、どうして肥満度の判定基準が国によって異なりうるかを説明しました。
国民の健康意識や美意識とか、医療費や保険制度といった
データそのものとは無縁の概念が判定基準を作るからですね。
後は、どうしてアメリカの肥満基準が緩やかで日本はそうでないかの説明が残っています。
まず考えられるのは平均値の違いでしょうね。
アメリカ人は体重が重い人が多く、日本はそうではありません。
また、炭水化物中心の食生活かそうでないかという社会的な問題があり
容易にBMIによる肥満度の基準は変えられないのでしょう。

ですが一番大きな点は、望ましい基準を満たしていない人に対する社会の態度でしょうね。
つまり太っていても構わないという人が多いかどうかだと思います。
アメリカは楽観的な社会である一方、
日本は平均から外れた人に厳しい社会であるということの反映でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mudpuppet様

とてもレベルの高いお話を分かりやすく説明していただきありがとうございました。

まだまだ勉強不足だなと思いました。

半分くらいは理解できたけど、残り半分くらいはまだ理解できていないです。^^;

これからじっくり勉強して行こうと思います。

見えないものを視覚化したりモデル化したりするのは数学とか工学における醍醐味でもあって面白いところかもしれないですね。

その点では、円柱の話はイメージがしやすかったです。
円柱をイメージすると縦と横の広がりが見えてきますね。
数値の羅列だけでは見えてこなかったものが見えてきます。
なぜ、BMIが三乗ではなく二乗で割ったのかも。。
少し分かったような気がします。
分かったような気分になっただけです^^;

それと、ここでおっしゃっている標準というのは、標準=常識というようなイメージですかね?
私の中では常識≠真実であり、常識は良く間違っているという認識です。
なぜなら、常識は大衆が作り出すものであり、大衆もまた良く間違えるからです。

これは、現代社会だと特にメディアによる影響が非常に大きいのではないかと思います。

肥満度の判定基準一つにしても、裏で何か大きな力が働いているのかもしれないですね。

豊かになるのは基本的には良いことですが、それによって他にもっと大事な何かを失っているとしたら。。

うーん。なんとも皮肉です。

はなしがだいぶそれてしまったみたいですみません。

どうもありがとうございました。m(_ _"m)ペコリ

お礼日時:2013/04/09 03:01

数学(というより算数)が出来て、BMIの定義をみれば国による事情の違いが説明できそうです。



体重(キログラム)を身長(メートル)の二乗で割ったものがBMIです。これで何が言えるか。

背のちっちゃい女性では、たとえば150cm、50kgでBMIが22になります。
ところが背の高い男性では、たとえば180cm、80kgで24.7となり、日本では肥満のボーダーラインに近づきます。

要するにBMIというのは背が高い人ほど高い数字が出やすい指標です。肉つきが似ている、つまり体つきが相似形でも背が高ければそれだけでデブに近づく指標なのです。

BMIの導入を決めた戦後直後に比べれば日本人も平均身長が伸びましたが、もう頭打ちになりました。背が高い人種といわれる北欧系の白人やアフリカ系の黒人などは平均的日本人よりも背が高く、BMIを出すとみな高い数字が出てきます。

アメリカは北欧系の白人やアフリカ系の黒人を含む多様な民族から構成される国家で、基準をある程度緩くしないとうまく適用できません。BMIの肥満基準も緩くしたのだと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

RibenWansui様

詳しくご解説いただきありがとうございました。
とても分かりやすかったです。

ただ、誠に恐れながら、RibenWansui様のご回答に対してご指摘したいことがございます。

>要するにBMIというのは背が高い人ほど高い数字が出やすい指標です。肉つきが似ている、つまり体つきが相似形でも背が高ければそれだけでデブに近づく指標なのです。


たしかに、標準体重=身長-100kgとして、身長150cmと身長180cmの人のBMIを算出すると、前者が22.22、後者が24.69となり、背が高い方がBMIが高くなります。
ところが、身長が高くなるにつれてBMIも単調増加していくのか?というとそういうわけでもなくて、身長200cmをピークにBMIは減少していきます。

詳しくは下記をご参照ください。

体重kg 身長cm  BMI
20kg 120cm  13.89 
30kg 130cm  17.75 
40kg 140cm  20.41 
50kg 150cm  22.22 
60kg 160cm  23.44 
70kg 170cm  24.22 
80kg 180cm  24.69 
90kg 190cm  24.93 
100kg 200cm  25.00 ←BMIのピークはここ
110kg 210cm  24.94 
120kg 220cm  24.79 
130kg 230cm  24.57 
140kg 240cm  24.31 
150kg 250cm  24.00 

また同様に、仮にもし標準体重=身長-70kgとして、身長150cmと身長180cmの人のBMIを算出すると、前者は35.56、後者は33.95となり、背が低い方がBMIは高くなります。

したがって、BMIは「背が高い人ほど高い数字が出やすい指標」というのは間違っていると思います。

お礼日時:2013/04/09 01:33

BMIは身長から見た健康的な体重です。


マスゴミが煽りたてて軽くなりすぎた標準体重になろうと己の健康を軽視する人のためにある基準だと思っています。
実際にはBMIには筋肉量が考慮されていないので、病院などで使う理想体重はBMIではないですね。
なので絶対的な指標ではなく「簡単な目安」ですね。
標準体重が身長-120kgであるのと同じでしょう。

アメリカと基準が違うのは多分、アメリカの肥満率が深刻な数値だからでしょう。
といっては身もフタもないので、「日本人が成人病になりやすい体質」だという可能性の方にしておきます。

例えば、日本人は欧米人と比べて糖尿病になりやすい体質にあります。
もう国民病といっていいレベルで2000万人くらいの患者がいるそうです。
欧米人は100kg超えても糖尿病にならない人も多く、
日本人は100kg超える前に病気になって痩せていきます。
成人病はひとつ発症すると次々と発症すると言われているので、欧米人よりも健康に気を使う必要があるのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mizukiyuli様

ご回答ありがとうございました。

なるほど。

ここでは「身長から見た」というのが一つのポイントとなりそうですね。

同じものでも切り口を変えると全く別のものに見えてしまうということは良くありますので。

「簡単な・・・」というよりは、あくまで「一つの目安」程度に見ておいた方が良いかもしれないですね。

また、他の回答者様のところでもありましたが、体つきが相似形でも、身長が150cmの人と180cmの人ではBMIが違う数値になってしまうようです。

それにも関わらず、BMIの判定基準ではそれらが全く考慮されていない?というのが私には少しお粗末で乱暴な気がしてなりません。

少なくとも各身長(できれば5cm刻みくらい)で判定基準があっても良いのでは?と思ったりもするですが。。。

あっ。すみません。
これは回答者様たちに対してではなくて、厚生労働省や日本肥満学会に対する疑問というか不満です。

あっ。あと、標準体重=身長-120kgというのは一般的なのでしょうか?

私は標準体重=身長-110kgくらいかな?と思っていました。

お礼日時:2013/04/09 01:28

確かに糖尿の時には


病気に成ると痩せてくる事も有ります
ですから私もここでダイエットの質問に答えている時には、病気を考慮して居ます
痩せる必要もないのにダイエットの質問をしている人間に対しては、
病気でなければ痩せる必要のない体重です等と答えています
私は調理師は持って居ますが、医療関係者では有りませんので、必ず病気でない場合と付け加えています
ですから、BMIも
病気で無い事が条件です
その他に体脂肪率や年齢などを考慮しないと正確なダイエットの質問に答えれません
その過程でBMIは、使いますが、あくまで参考値として使います
どんなにBMIが、良くても小中学生の成長期中でしたら、ダイエットより、健康で居る事を、優先するように答えています
又女子の場合には、ホルモンの事も考えなければなりませんので、太って居ても、無理に痩せるのではなく、身長を考えながら、
少しずつ痩せる事を進める等、BMIより、年齢や現状を主に見て答えています
BMIはあくまでも参考値でしかないのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

jf2kgu様

再びご回答いただきありがとうございました。

>BMIはあくまでも参考値でしかないのです

そのとおりですね。
人間の身体はBMIだけで説明がつくほど単純ではないと思います。
BMIだけで全てを判断するのはとても危険だと思います。
あくまで参考値として見ておく程度にするのが良さそうですね。

ありがとうございました。m(__)m

お礼日時:2013/04/09 01:18

絶対では有りません


ですから男性で20~25女性なら25~30と
余裕を持たせています、
只医学的に、この範囲に入っている人間が、成人病等を患う人が少ないのです
ですから男性だと20を切ったり、30を超えた時にはヤバくなります
成人病のリスクが上がり、注意を呼び掛けています
一つの目安としてBMIが有るのです
勿論痩せていても血圧が高かったり、糖尿を持っている人もいます
あくまでも目安です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

jf2kgu様

早速のご回答ありがとうございました。
なるほど。
たしかにそのとおりですね。
結局は統計学の世界のはなしになってきそうですね。

ただ、その場合も、果たしてサンプルのとり方が間違っていないのか?という疑問は出てきてしまいます。
たとえば、同じ痩せているグループでも、病気になったから痩せたのと、痩せているから病気になったのでは、全く意味が違ってくると思います。

お礼日時:2013/04/08 00:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!