
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
元調理師です
エグミの特徴は
取りたてより時間がたつと、強くなります
八百屋に上った段階で、1日以上たって居ますので、ある程度どうしてもエグミは出ます
小さいタケノコより大きなタケノコの方がエグミが出ます
茹でた後一晩そのまま冷やすことにより、かなり抜けるのですがどうでしょうか?
この3点を気を付ければかなり違うと思いますが
只大きいタケノコで有ればある程エグミが残ります
先端の方でしたらかなり、エグミも少ないと思いますが
後太いところを切ると白い物が残りますが、これがエグミの元です、これが残っていたら洗い流してください
ただこれだけやってもエグミが残るようでしたら、どうしようも有りません
濃い味で誤魔化してください
この回答へのお礼
お礼日時:2013/04/10 08:28
ご回答 ありがとうございます。スーパーで できるだけ大きめのタケノコを買いました・・・早まりました、ゆで汁に一晩そのまま冷やすことをしませんでした・・・今は、水につけていますが、教えてくださったように濃い味にしてみます。
No.7
- 回答日時:
スーパーのタケノコを買われたのですね。
掘ってから何時間(何日)も経ったものは
はっきり言って食べるものではありません。
タケノコを湯掻くのに朝堀りのものならば
糠なんて要らないんですよ。
出来るだけ農家というかそういうものを
地場で売っているところまで午前中に出かけて
買われた方が良いですよ。
さて、湯掻いた後にそのままで水にさらさず
ゆで汁のまま冷ますってことされていないのですね?
(一晩もさらす必要はないですよ)
どなたかが書いておられるように、
濃い味付けて誤魔化すか、天ぷらとか薄くスライスして
炒めて食べるとか、油ものに使えば少しエグみはマシになると思いますよ。
ただし、あくまでマシになるという程度で、噛んでいくうちに
エグみは感じます。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
大根おろしでもたけのこのアクを抜くことができます。
ゆでてしまったものは?ですが。
ご存知でしたらごめんなさい。
参考URL:http://www.kyounoryouri.jp/recipe/8400_%E3%81%9F …
No.5
- 回答日時:
生のままだと時間が経つほど駄目です。
買って来て直ぐにゆでること。えぐみが嫌なら、すでに湯がいてある物を使用して下さい。これは取れて直ぐに湯がいて居る事が多いです。
竹の子の産地なので、こちらは朝堀竹の子という事で比較的えぐみが少ないようです。
地面に出る前に掘り起こしているものです。だから柔らかく料亭などにも出される物ですね。
濃い味付けのもの。佃煮とかは?
ぬかとかあるけど、あまり関係無いらしいから。昔ためしてガッテンだったかで紹介されていた。
No.1
- 回答日時:
それはもう育ちすぎですので、灰汁が気にならない調理法をするしかないです。
炒め煮にしてメンマ系の味付けにするとか、青椒肉絲とか。
あと、アク抜きってゆがいたら終わりじゃなくて、茹で汁につけたまま冷まして放置することで、灰汁が抜けるのですが。
一晩置いてみてはどうでしょうか?茹で汁捨てちゃったなら65度ほどのお湯に漬けてから冷ましてください。あるいはスライスしてから水に晒す。
科学的には重曹や炭酸を入れても灰汁は抜けます。豆類と同じように。アルカリ中和ですので。
以上をまとめると、お湯に炭酸水(クラブソーダ)を注いて放置すれば同じ事。
もう一歩進むと、ヒレ肉とかスペアリブとかばら肉と一緒に、コーラ煮にすれば完璧ですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/04/10 08:33
ご回答ありがとうございます。ゆで汁に一晩つけることをせずに、4、5時間そのままにしただけです。今は水につけています。でも回答者さまのアドバイスに従って試してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夕顔を煮て食べたら苦い
-
購入したサツマイモの切り口の...
-
「ナスがママならキュウリはパ...
-
山芋をおろしました。 茶色い部...
-
キャベツをずっと置いていたら...
-
米のとぎ汁でアク抜きをする場...
-
アボガドのスープを
-
効く?利く?
-
山形の「だし」を作りましたが苦...
-
きゅうりが渋い…食べても大丈夫?
-
ゴーヤチャンプル 失敗しちゃっ...
-
ゴーヤの青臭さの取り方
-
冷凍筍が茶色く変色、、、食べ...
-
ゴーヤを使った料理
-
奮発して買った切り干し大根が...
-
ゴーヤの賞味期限について教え...
-
ゴーヤの美味しい食べ方
-
ニンニクの辛味を抜く方法教え...
-
枝豆ですが、茹ですぎたのか、...
-
あなたの近所のお店ではマヨネ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実山椒の黒い種
-
梅干しを作っていますが、シソ...
-
「開く」の読み
-
「ナスがママならキュウリはパ...
-
育ち過ぎて アク(苦味)のある大...
-
効く?利く?
-
購入したサツマイモの切り口の...
-
夕顔を煮て食べたら苦い
-
キャベツをずっと置いていたら...
-
山芋をおろしました。 茶色い部...
-
ゴーヤの青臭さの取り方
-
鶏胸肉についていた皮だけ茹で...
-
奮発して買った切り干し大根が...
-
きゅうりが渋い…食べても大丈夫?
-
あく抜きにミョウバン?重曹?...
-
ヘルシオホットクックやクック...
-
淡竹(はちく)が苦いのですが。
-
たけのこのえぐみが残ってしま...
-
手羽先は焼いたりする前に血抜...
-
苦いマスタードをおいしく食べ...
おすすめ情報