dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

輸入関係の会社ですが、決算の棚卸在庫についてアドバイスを頂きたいです。

通常は在庫にあるものを、商品在庫にしております。
しかし、決算時には輸送途中にあるものも在庫に含めないといけないと
会計を勉強していた時に習ったような記憶が少しあります。

実際のところ、含めないといけないのでしょうか。
また、その際の決算以降に、輸入諸掛はかかっておりますので
どう、在庫金額を決めたらよいかわかりかねております。

よろしくお願いいたします

A 回答 (1件)

>通常は在庫にあるものを、商品在庫にしております。


>しかし、決算時には輸送途中にあるものも在庫に含めないといけないと・・


商品仕入と商品在庫に関する会計理論は次の通りです。

1.仕入高に計上した商品のうち、
2.期末において、いまだ売上高に計上できない商品が、
期末の在庫(=棚卸商品)になります。

つまり、1と2の両方の条件を満たす商品が在庫になります。
ですから、どちらかの条件を満たさない商品は在庫になりません。
両方の条件を満たさない商品も在庫になりません。

先ず、これを無条件に記憶して下さい。
会社の中にあるかないか、運送途中かどうかといった条件に惑わされないようにして下さい。無視して下さい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

>実際のところ、含めないといけないのでしょうか。

1と2の両方の条件を満たす商品ならば在庫に含めなくてはなりません。

>また、その際の決算以降に、輸入諸掛はかかっておりますので
どう、在庫金額を決めたらよいかわかりかねております。

決算以降に発生する輸入諸掛は、決算以降に在庫金額に含めます。決算時点では含めません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!