dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人の実家に二世帯同居して二年の嫁(27)です。義姉(小姑)の事でご意見をお聞かせ下さい。
義姉夫婦は共働きで旦那さんも夜勤有なので、遅くなる日は義母が子供達(8歳・5歳)を迎えに行き実家で夕飯を済ませます。
大体それが週1~2回。これに関して拒んだら子供達が可哀想だし、仕事が理由ということで理解しています。しかし、友達同士の飲み会のために預けて深夜に帰ってきたり、ママさんバレーの趣味の為にも子供を預けに来ます。(義母が迎えに行く。)

これって普通のことでしょうか。

友達との飲みなら旦那さんが都合のつく日に合わせて行くべきだと思います。いくら二世帯で別とはいえ、居ると分かれば気を使いますし、休日のご飯は皆で一緒に食べる事もよくあります。義母も義姉の事もその子供達の事も決して嫌いではありません。我が家にも子供(4歳、1歳)がいて子供達同士仲良く遊びます。

ただ先日1歳の息子が熱を出した日に、「友達との飲みで預かってほしい。」とお願いがありました。その際は義母も一度は断りましたが結局連れてきて泊まりました。その息子が深夜3時半過ぎに救急で病院に行く事になりました。その際家を出る時には無かった義姉の車が、帰ってきた朝方に停まっていたのにはさすがにびっくりして、旦那が憤慨していました。

そして旦那が義母に義姉のことについて話し合いました。感情的になってしまった旦那もいけない部分はありましたが、義母には「働いてるんだからしょうがない。大事な時期で付き合いがあるんだ。なんであんたたちにこの年になってまで気を使わなきゃいけないの!娘の為になんでもやってやりたいと思う親の気持ちのどこがいけないの?」と。そして私にとっては禁句の「気に入らないなら出てっていいから!○○ちゃんも2人で話し合って決めて。私は止めないから」と言われました。

ショックでした。たかが2年ですが色々覚悟をして過ごしてきました。 来るなとは思わないし、来ることも理解はしています。せめてありがとうの気持ちが伝われば考え方も変わるのかもしれません。

「同居の宿命」とか「気にしすぎ」と言われればそれまでですが、私の心が狭いんでしょうか?解決方法は私の我慢か、別居しかないのでしょうか?嫁・姑・小姑いろいろな立場の方からのご意見お願いいたします。
補足
同居に至る理由ですが、旦那の実家は代々続く家で、旦那が跡取りとなるため同居になるのが自然な環境です。新婚の時は賃貸で私達夫婦だけで住んでいましたがいずれは同居が宿命の為、2番目が生まれるのを機に引っ越した次第です。

もちろん金銭面では賃貸時よりは助かっていますが、経済的に厳しいから同居したわけではありません。生活費も別々で暮らしています。
同居するにあたり、ローンを組み総リフォームしてそれなりのお金をかけています。

A 回答 (12件中11~12件)

義母は「気にいらなければでていっていい」



あなたは「代々続く家で旦那が跡取りとなるため同居が自然な環境」

すでにそこでずれがあるのがあわかりでしょうか?

「いずれは同居が宿命の為」ってまた相談文にでてきますが、、、

ほんとに義理親からそう念押しされているのですか?

義理のお姉様も実家の親をあてにしているのはありありですが、、

義母が対処しているのであれば何も問題ないのでは?

娘がかわいいに決まっていますよ。

なのに、嫁ごときにじゃまされてなるものか?くらいに思っているかもね?義母さん(笑い)

義母に義理姉、あなたにご主人、、、

それぞれが短い人生、、同じ年空間を生きていくわけでしょ?

そんなに型ばらなくてもいいじゃない?

あなたの嫁ぎ先の義母さんは、そういう風に娘に接したいだけのこと。

完全同居でもなさそうだし。

あなたがバリアしすぎかな?

好きにさせておけばいいし。

リフォームにお金をかけたのね、、だから、他の賃貸物件には出ていけない?

だったら、、、今のままで生活していくしかないかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。確かに私が考えすぎなところもあると思います。私は同居するなら自分の親と今まで通りの会い方では無くなるなと思ってたので。義姉も私達が同居すすことで会う回数を控えた部分はあると思います。ただ私のほうが厳しく思いすぎたのかと・・・。
私の立場では何かあった時のことを思うと考えすぎるくらいが丁度いいと思っています。娘では許せても嫁は違うので。
いずれ同居というのは決まっていました。本当は結婚後すぐ同居だったのをお互い実家暮らしだったのでまずは2人で生活しようということで別に暮らしました。
よく考えて少しでもいい方向に向かう策を練ろうと思います。

お礼日時:2013/04/13 10:15

同居経験はなし、お互いの実家の世話にはいっさいならずに生活してきた者です。


なのであなたの気持ちを理解できる立場にはないのですが、近隣に同居世帯が多いためいろいろなケースを見てきました。

親を頼らずやってきた私からすれば義姉さんは実家に甘え過ぎだと正直思います。
でも共働きで実家を頼るのは普通ですし、行き過ぎとも言えません。
義母さんの娘の面倒をみたい気持ちも当然です。
どちらが悪いでも良いでもない話だと思います。

二世帯同居、リフォームしたとありますが完全同居ですか?
玄関から別の二世帯住宅に建て替えたら良かったのではと。
義母さんは娘や孫の世話を焼く事に干渉をされたくないわけです。
あなた方も無用の干渉は嫌でしょう。
距離を置ける生活が良いと思います。

お気持ちはわかるけど仕方ない範疇だと思います。
これで義姉さんが金銭面まで実家の世話になるようだと問題ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。同居の形態は玄関が一つであとは全く別の二世帯同居です。宮大工が作っているような家で建て替えは現実難しかったためリフォームしました。
主人ともよく話し合おうと思います。

お礼日時:2013/04/12 23:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A