dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人の実家に二世帯同居して二年の嫁(27)です。義姉(小姑)の事でご意見をお聞かせ下さい。
義姉夫婦は共働きで旦那さんも夜勤有なので、遅くなる日は義母が子供達(8歳・5歳)を迎えに行き実家で夕飯を済ませます。
大体それが週1~2回。これに関して拒んだら子供達が可哀想だし、仕事が理由ということで理解しています。しかし、友達同士の飲み会のために預けて深夜に帰ってきたり、ママさんバレーの趣味の為にも子供を預けに来ます。(義母が迎えに行く。)

これって普通のことでしょうか。

友達との飲みなら旦那さんが都合のつく日に合わせて行くべきだと思います。いくら二世帯で別とはいえ、居ると分かれば気を使いますし、休日のご飯は皆で一緒に食べる事もよくあります。義母も義姉の事もその子供達の事も決して嫌いではありません。我が家にも子供(4歳、1歳)がいて子供達同士仲良く遊びます。

ただ先日1歳の息子が熱を出した日に、「友達との飲みで預かってほしい。」とお願いがありました。その際は義母も一度は断りましたが結局連れてきて泊まりました。その息子が深夜3時半過ぎに救急で病院に行く事になりました。その際家を出る時には無かった義姉の車が、帰ってきた朝方に停まっていたのにはさすがにびっくりして、旦那が憤慨していました。

そして旦那が義母に義姉のことについて話し合いました。感情的になってしまった旦那もいけない部分はありましたが、義母には「働いてるんだからしょうがない。大事な時期で付き合いがあるんだ。なんであんたたちにこの年になってまで気を使わなきゃいけないの!娘の為になんでもやってやりたいと思う親の気持ちのどこがいけないの?」と。そして私にとっては禁句の「気に入らないなら出てっていいから!○○ちゃんも2人で話し合って決めて。私は止めないから」と言われました。

ショックでした。たかが2年ですが色々覚悟をして過ごしてきました。 来るなとは思わないし、来ることも理解はしています。せめてありがとうの気持ちが伝われば考え方も変わるのかもしれません。

「同居の宿命」とか「気にしすぎ」と言われればそれまでですが、私の心が狭いんでしょうか?解決方法は私の我慢か、別居しかないのでしょうか?嫁・姑・小姑いろいろな立場の方からのご意見お願いいたします。
補足
同居に至る理由ですが、旦那の実家は代々続く家で、旦那が跡取りとなるため同居になるのが自然な環境です。新婚の時は賃貸で私達夫婦だけで住んでいましたがいずれは同居が宿命の為、2番目が生まれるのを機に引っ越した次第です。

もちろん金銭面では賃貸時よりは助かっていますが、経済的に厳しいから同居したわけではありません。生活費も別々で暮らしています。
同居するにあたり、ローンを組み総リフォームしてそれなりのお金をかけています。

A 回答 (12件中1~10件)

近くに住んでいると


たいていはそんな感じみたいですね。

ただ二世帯とはいえ、
お嫁さんからすればやはり気になるでしょうし、
気も遣うと思います。
たとえ「お嫁さんには何も迷惑かけていない」ということでも。
小姑さんが同居のお嫁さんに気兼ねして・・
という感じが多少でもあったりとか、
お姑さんが嘘でも
「実家にばかり頼って来て困った娘だ」と言っているなら
またお嫁さんの気持ちも違ってくると思います。
それだけのことで、
ひとの気持ちはまったく変ってくるものでは・・。

個人的には
「今時同居を承諾するお嫁さんは貴重だし、
御主人がいるとはいえ、ひとり他人であるお嫁さんの気持ちを
第一に考えてあげればいいのに」と
思うんですけどね・・。
「気に入らないなら出て行け」と言って、
本当に出て行かれたらどうするんでしょう。 
世間体もあるでしょうし。
どうせ出てはいけないと高を括っているんでしょうね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。確かに~と思ってしまいました。
娘が可愛い親に気持は理解できるしいけないとは思っていません。仕方なく預かったり協力しなきゃいけない時もあるでしょう。その時に私にも目に見える気遣いがあれば変わってくるのでしょうね。少しでいいので私達の考えを理解してもらえるように主人と話し合おうと思います。

お礼日時:2013/04/13 09:47

お嫁さんとの同居なのに、お義母さんの「なんであんたたちに気を使わなきゃいけないの!」は、許せませんね。


他人との同居で気を使わずに暮らしてなんていけるはずがないです。
どうもお義母さんはあまり考えずに同居したようですね。
もしくはお嫁さんはただ我慢するもんだと・・自分に都合の良い部分だけ昔の考え方かと。昔なら出て行った娘はもう他所の家の人ですから。

うちの同じような義姉にちょっといらっとしますが、同居ではないので見ないふりしてます。
きっと老後は義姉が見るでしょうし。

今後も同居して行かれるのであれば、やはり交渉してお義母さんとお義姉さんに譲歩してもらいましょう。
中は別でも同居はしているのですから、まったく関係がないとは言えません。
自分の孫より義姉の孫がかわいいのであればそちらを次の次の跡継ぎにでもしてもらいましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。気は使わずとも気遣いがあったらなと思います。それは実際の親子でも気遣いはするものです。嫁と姑という関係なら些細なことで溝が出来るので無理のない範囲での気遣いをお互いすればと思ったのです。
同居の前なら見ないふり出来ましたが後はどうしても目に入るし、目に入れば気になりますよね。
私自身が今後見ないふり出来るか出来ないかにかかっているのだなと思いました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/14 00:23

そうですね。


同居したからには「娘が一番可愛い」じゃ困ると思います。
嫁は赤の他人なんだから、娘が一番可愛いのは当たり前かもしれないけどお嫁さんに嫌な思いさせないように
気遣って「自分で何とかしなさい」って突っぱねるのが「普通の姑」だと思います。

出て行けというなら出て行けばいいでしょう。

あなた達が出て行けば娘夫婦も同居できるし渡りに船じゃないの?
旦那さんをうまく使ってそういう風に仕向ければいいよ。

そこまでして我慢することないと思います。

第一「働いてるんだからしょうがない」なら友達の飲み関係ないじゃん。
ただ娘を甘やかしてるだけの馬鹿親だよ。
もう義理姉の旦那さんは愛想つかしてるみたいだから、離婚されて出戻ってくるかもね。
度々嫁の家を頼る女に家庭は守れませんwww

旦那さんから義理姉の旦那さんに直接やめてくれっていう手もあるけどね。
でもそこまでして二世帯同居することないじゃない。
何やったって「嫁が仕向けた」って悪者にされるんだから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうござます。他人の私が実の親子のようになりたいとは思っていません。無理なのですから。なので言わないよう、気にしないように頑張ってきました。ただこちらの都合が悪い時くらいは遠慮してほしいのです。その都合が悪いのも年に数回ですから。
主人がどう何を言おうと私が言わせたと思われるのが想像できます。主人と私が私の見方をしてくれているのが救いですので話し合おうと思います。

お礼日時:2013/04/13 21:16

そりゃ義母さんも怒るでしょうね。


別に貴方たちご夫婦にお子さんを預けているわけではないですよね?
義姉さんはあくまでも自分の母親にお願いしているわけで

義母さんと義姉さんではなしをしてお互いなってくできているならば貴方たち夫婦が朽ち挟むべき問題では無いと思います。

やはり嫌なら出て行くしかないでしょうね。


同居するのにローンやリフォームの費用は貴方たちご夫婦で出しているとはいえその土地は
誰の物ですか?
まず建物は土地があって初めて建てられる物ですよね。
そしてリフォームと言うことはその以前は義両親さんが建てた建物が有った乃訳ですからそれまでの家を維持する費用は義両親さんが出していたわけですからね。

もし義両親さんがその土地、リフォーム前の建物が無ければ貴方たちはすべて土地から建物からすべてのローンを払わなかったということは忘れてはならないと思いますよ。



それに嫁はあくまでも嫁です。どんなに一緒に住んでも実の娘にはなれません。
ずっと居る嫁よりも何十年離れて過ごしたとしても娘の方がかわいいのが当然。
またその家は実家でもあり土地名義がもともと義両親であれば相続する義務もあるのが娘です。
自分の親に自分の子を預ける事でなぜ嫁に対して「ありがとう」の言葉が必要なのか理解できません。

結局は義姉さんが当たり前のように自分の親に子供を預ける事ができているのに
自分はできない事からの妬みではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。厳しいご意見参考になります。もちろんこれまで義両親が家を守ってきたから今があるのも分かっています。親を頼る子の気持ちも理解できますし反対してるわけではないです。
ただいくら二世帯でとはいってもこちらの子供が具合が悪く一度は断った時くらいは遠慮してほしいと思いました。
それは嫁だからとかではなく普通の人に対しての気遣いだと思ったからです。私が実家に子供を預けないのは同居したのなら義両親も直接言わないまでもいい気はしないと思ったからです。
一番の解決策は私が我慢することだとは分かってます。ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/13 21:09

お礼ありがとうございました。

と、ほかの方に宛ててのお礼読んでもう一言。

話し合う??小姑と旦那さんと義両親の4人で?
ムダです。憤慨するだけ損だと思います。「どうせ、嫁がそう言ってるんでしょ?」と言われ終わり。

気遣いが欲しい・・・ないものねだりと諦めましょ??あなた様が。
気遣いできる人が、病気の時、預けにきますか?(笑)「そういう人」なんでしょ?注意して治りますかね?
私が同じことをされたら「完全隔離」してアルコール液で消毒して回って終了です。相手に何も言いません。
それが「うまくやっていくコツ」と解っているからです。

あなた様が話し合いに出ないからと言って、すべてが「旦那さんの意見」だなんて思ってもらえませんよ。
だったら直接、あなた様が小姑に言ったらいい。ただし、険悪なムードになることは覚悟で。
「預かってくれる実家があっていいですね~。」くらいのイヤミですら、通じなさそうなお相手ですよ。

小姑が来なくなって、それがあなた様たちのせいになった後の生活のほうが私には不安ですよ・・・。
それこそあなた様たちに関心が行き、監視されてるみたいになりますよ。
姑は「何かに夢中にさせておく」のが一番なのですよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お返事いただいてありがとうございます。確かに私抜きで話し合ってもいいこと無さそうですね。気遣いが少しでも出来れば病気の日位は遠慮しますよね・・・。
義姉がもし全く来なくなったら明らかに追い出したようになり、暮らしにくくなってしまうのかも。全く来るなと思っているわけではないので、そうなったら私達の立場が今以上に悪くなりますね。
結局今のまま私が我慢するか、全部言って別居になるかなのですね。長年同居をされてきた方からのご意見とても参考になります。ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/13 16:37

こんにちは。

同じように2世帯住宅で同居28年です。嫁でもあり姑の立場でもあります。

2世帯住宅の意味。考えてください。
それは「お互いに距離を置く」ことなんですよ。あなた様が義両親家に「関心」を寄せている時点で、(気にしすぎと書かれていますが)その住宅にした意味がなくなってますよ~(笑)

お隣のお宅に、娘さんとお孫さんがよく出入りしていて、仲良く出かける姿を見た場合、あなた様は「親にいつまでも依存してなんだかヘンな親子関係だわ~」と思いますか?それとも「お嫁に行った娘さんがよくお孫さんの顔をみせに来てて仲睦ましいわね」と思いますか?

後者が普通です。っていうか、あなた様のための考え方です。
2世帯住宅でも、世帯は「別」なんですよ!
厳しく言えば、あなた様の想いは「姑」みたいなんです。関心持ちすぎなんですよ。
出て行けと言われるほど、姑も「関心持たれるのは嫌!」なんでしょう。まさに「出ていきます!」という嫁みたい。
そのへん、理解できますか?

理解できないなら、別居するしかないですが・・・。

「姑たちが私の行動に関心がありすぎる」「これじゃぁ完全同居と変わらない!」・・・これが2世帯同居嫁の悩みナンバーワンだと思うんですよ。あなた様は立場が逆だってことです。

小姑の行動に関しては、「小姑の旦那様」が許し、義両親が受け入れた時点で、あなた様たちがとやかく言うのは「ムダ、イサカイの素」となるだけ。・・・そう思っていたほうが精神衛生上、よろしいかと思います。

「来てるな。」と気がついても、顔出さなきゃいいし、「気がつかなかったわ。」と無視でいいんじゃないですか?
嫁、姑、小姑・・・永遠のオンナのテーマにはまってますね。(汗
うまくやろうと思わずに、「義両親家とは別世帯」であること。・・・もう少しだけ自覚されると良いと思います。
小姑たちがいなかったら・・・姑の「関心」はあなた様一家に向けられて、今より暮らしづらいかもしれないのですから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。義姉やその子供達が来ることを嫌なのではありません。もちろん気になりすぎる私にも問題があります。気なるだけ損だし口に出したら衝突するのも分かります。

ただ家の子供が具合が悪く断ったのに連れてきた(友達との飲み会)などこちらへの配慮が無いことに関してです。
義姉の旦那さんは以前お酒を飲んだ際に「預け過ぎ」など快く思っていない様子でした。一度私以外の人達で話す席を設けてみるのがいいのかと思いました。そしたらその先何かしら変わってくかもしれないですね。

お礼日時:2013/04/13 12:17

娘が実家の親を頼るのはごく普通の事だと思います


私の周囲でも「娘の子を預かるんだわ」という
話をよく聞きますよ
姑に預けるより 預ける際の注文(食べるものや着るものなど)
も事実の親には言いやすいというメリットもあります
今は母親でも勤めに出るのが当たり前の時代
実家の親が健在なら 実家の親と言うのは娘にとって
やはり心強い存在なのではないでしょうか?

あなたはご自身はお勤めはしていないのでしょうか?
今はしていなくても 将来勤めに出る予定は?
もしあるのなら その時義姉と同じように
姑さんを頼る事になるのではないでしょうか?
今はあなたが家にいるので 子供の事で
姑に頼る事は少ないのでしょうが 自分が勤めに
出るようになった時には 少なからず姑に子供
の事を頼むようになるのでは?
(ひとつ屋根の下に暮らしていながら あなたの
実家へ子供を預けに行けば、角が立ちますし
そんな事をすれば「義姉」と同じになってしまい
ますよね?)
一緒に暮らしていれば気に入らない事も出てきますが
自分も同じ事をするかも?と思い こらえる事も
「同居」にあたっては必要かもしれませんね

それから もう一つアドバイスを
同居だと思うから腹が立つのです
玄関が一つの完全二世帯のとの事、同居とは思わず 
隣の家と思って割り切った方が気楽ではないでしょうか?

隣に義姉の子が泊まりに来ていても 「隣の家の事」と
思い 一切ノータッチにする
挨拶も顔を合わせた時にはしてもいいけど、わざわざ
部屋から出て義姉にあいさつに行ったりしない
義姉の子とあなた方の子の行き来については
「幼稚園のお友達」と同じ様に扱います
*あなた方の居住ゾーンに義姉の子が来る時は
あなた方が在宅である事は絶対条件。
*お風呂等は別、夜は**時以降は来させない(帰す)
あくまで 姑とあなたの家は「別の家」という感覚で
今後は暮らすのです
きっと 義姉の訪問等気にならなくなってきますよ
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。仕事が理由で預かることは理解しています。そのことが問題ではありません。娘が親を頼るのも親が娘にしてやりたいと思う気持ちも分かります。
ただ来る時には一応私達がいるということに気遣いがほしいなと思いました。特に仕事以外の理由で預かる時。それだけで気持ちは違ってきます。
今は私は専業主婦で預けることはほとんど無いです。この先もし働くことになっても子供が学校の間だけにします。
義姉の子供を週1~2で預かっているプラス私の子もお願するのはためらいます。
私も気にしすぎる部分はあると思います。おっしゃられた様に隣の家だと思えばもう少し違ってくると思います。私自身も出来る努力をして気持ちを楽にしていきたいです。

お礼日時:2013/04/13 12:04

いやいや、それは普通の親子喧嘩よ。


母と息子の。

親子だから、言うことも遠慮ないよ。
禁句なんて、あってもないのと同じよ。
「出ていけ」くらい、簡単に言っちゃうよ。
頭に血がのぼったら。

そのうち、お義姉さんも一緒に、3人で言い合いするかもね。
案外それもいいんじゃない?
やらせておけば。
喧嘩やらないと、なかなか通じないことあるじゃない?

親子喧嘩をはたから見てる・・・そのほうが、あなたの立場は穏便に行きそうです。
あなたの不満は、ご主人に言ってもらいましょう。
ご主人の意見として。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。確かに今まで何度か話はしてきましたが義姉を交えてはありませんでした。自然に都合を合わせて揃ったときに主人から話を切り出してもらって義父母、義姉、主人の4人で話してもらおうと思います。
そしたら、はっきりとした答えは出なくても今後の方向は見えてきそうです。

お礼日時:2013/04/13 10:03

40代の別居嫁です。



もう答は義母から出ていますね、出て行きましょう。
息子夫婦が出て行っても、娘の方の孫はこれからも見るそうなので出て行きましょう。
「実家」というものはとても厄介なものですね。

いくら跡取り息子一家が住んでいても、結局娘が子供を抱えて離婚しても迎えてしまうのが「母親」かと思います。
失礼な話ですが小姑が出戻っても、貴方の姑は息子一家に気がねすることなく娘と孫を同居させます。
どんなにローンを組んでリフォームしても、土地と家が義親のものならば小姑にも相続権利の半分あるものですから来るな寄るなは通らない家でもあります。

子守の代償として小姑に姑の介護も期待できますし、嫁はあくまで他人なので、姑の言うように出て行くのが一番です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。我が家にも子供が二人いて上は幼稚園です。もし最悪別居となるなら小学校に上がる前までにと思います。
子供のことを考えると祖父母が同じ家にいる環境はいいことだと思うし私さえ我慢すればと思うのですが気にしすぎる性格なので悩んでいました。
お互い落ち着いて話し合える席を設けて意見をきちんと交換しようと思います。それでも話の内容すら理解してもらえないようであれば考えなければいけないのかもしれませんね。

お礼日時:2013/04/13 09:58

同居のことでは、ここのサイト以外にも


友人・親戚と多数見てきましたが、
救い?なのは旦那さんがあなたの方側で
親に対し、きちんと意見をいってる所です。

私は独身だし、口出しできる立場では
ないですが、義姉さんは甘えすぎかなあ。
もう少し、家を出た立場なんだという事を
考えてもいい気がしちゃいますね。

私は女性なのですが、貴方の言う代々続く
家で、直系の長男の長女(しかも家は子供は私のみ)
なので周りからは、婿をとらなければ
いけないと言われています。

しかし、うちの両親は父には弟(私にとって叔父)
もいるし、その叔父に息子がいるので
いざとなったら、家を出て構わないと言われています。

本当に、義母さんが家を出て構わないと
言うなら旦那さんと相談して家を出ちゃっても
いいんじゃないかと、私は思います。

そのくらいの気持ちを出したら、義母さんの
考えも変わるかもしれませんよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。。似た環境の方からの貴重なご意見嬉しいです。
女性ということで私よりもいずれ大変なこともあるのかもしれませんね。家を出て行っても構わないと言ったのは義母も喧嘩の勢いでつい出てしまったのだと思いますが、それでも言ってはいけない一言だったと思っています。親子であれば冗談や勢いで済むかもしれませんが私には流せないキツイ言葉でした。
主人が同じ考えなのが救いですので主人とゆっくりいい解決策を見つけたいと思います。

お礼日時:2013/04/13 09:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A