dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「段々しい」という字幕をテレビで観ましたが、何と読むのでしょうか。調べたけれども分からなくて・・・

A 回答 (3件)

    「きだきだしい」と読めないことは無いでしょうが、何だか幸田露伴の頃みたいで、今のテレビにはすこしずれがあるような気がします。



    書き間違いかもしれませんね。昔「像」を「象」と書いたのがあったり、時代物の英訳に「しし(=いのしし)を lion と訳するなど、結構愉快な物がありますので、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございました。

お礼日時:2013/04/14 16:28

「きざきざ」しいとは読みますが「段々」は名詞や副詞的なものなので「**~~しい」と言う形容詞的な使い方は違っているように思いますが・・。



意味は「色々」「あれやこれやと」という程の意味です。

TVなんていい加減ですから余り信用しないように。

どなたかが仰ってた「しし」は古語で鹿の意味です。それをlionと訳すって????
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございました。

お礼日時:2013/04/14 16:28

当該字幕が表示されていたときはどのようなシーンでしたか?


当該字幕の直前、直後の字幕は何でしたか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。覚えていません。

お礼日時:2013/04/13 22:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!