アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんばんは。今月の頭に心理学専攻の大学院に入学した者です。
いくつか質問があります。

入試が終わってからも、なんとなく英語を勉強したいと思っているのですが、目的が無いためにイマイチ行動に踏み切れません。
そんな中、心理学を学ぶのならば、英語も学び続けるべきだという声を聞きました。
理由は、心理学の論文は英語で書かれているものが多い為、英語で書かれている論文や洋書を読むことで、日本語で読める範囲の論文を読んだ時よりも、ずっと広い範囲の論文や先行研究に触れることが可能だからというものです。

ちなみに将来は日本国内において臨床心理士として働きたいと思っています。
もちろんクライアントの方に対して出来る限り、貢献したいとも考えています。
英語を学ぶことで海外の心理学の論文や洋書が読めるようになり、自分の能力や質・知識(臨床経験も勿論大事ですが)を高め、間接的にクライアントの方に貢献するのであれば、是非勉強したいと思っています。

そこで質問です。

日本語で書かれた論文や書籍を読むだけなのと、それに加えて英語で書かれた海外の心理学の論文や書籍を読んで勉強するのとでは、本当にそれほど大きな差があるものなのでしょうか?実際に海外の心理学の研究が日本と比べ、どれほど規模が異なるのかも詳しく教えて頂きたいです。(日本が諸外国に比べて、心理カウンセラーの設置が遅れていることくらいしか分からない状態です。)

また、日本人の臨床心理士が、海外の論文投稿サイトに英語で書いた論文を投稿することは可能なのでしょうか?それに関しては、どのようなメリットがありますでしょうか?

ご回答お願い申し上げます。

A 回答 (4件)

内藤よしひとさんという心理学者の方がいらっしゃいます。



その人の本の参考文献を読むと、英語の文献が多いんです。

また、本の中でも心理実験を取り上げていますけど、
外国の名前や施設ばっかり取り上げられます。

最先端の実験はやはり、海外で行われているようです。
翻訳されたのを読んでいては、情報が遅れるということです。

じゃあ、日本で実験はってことなんですけど。

日本みたいに人権保護が厳しい国では、なかなかできないのでしょうね。
アメリカは通行人にちょっかい出すほど、自由な国ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>最先端の実験はやはり、海外で行われているようです。
翻訳されたのを読んでいては、情報が遅れるということです。

やはり遅れる傾向があるんですね。
翻訳されたものが出版されるのを待つよりは、自分で英語を勉強して読んだ方が速そうですね。

>日本みたいに人権保護が厳しい国では、なかなかできないのでしょうね。
アメリカは通行人にちょっかい出すほど、自由な国ですから。

やはり文化の差なんですね。通行人にちょっかいは驚きました!
日本ではちょっと考えられないですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/18 01:27

実験心理学専攻なら英語論文は読まないとだめでしょうが、臨床の場合は分野にもよるのかなという気がします。


クライエントの文化的なバックボーンや性質を重視した療法という視点が少なからずあると思うからです(読めるに越したことはないですけど)。

また、英語論文を読んだ方が情報量が増えるのは確かですが、同時にノイズも増えますので、それほど研究志向でないならば、翻訳された本や国内の学会で最先端の知見として紹介されたものを追っていくのでもいいと思いますよ。
そういったものは、いわば最初のセレクションが済んだものですので、一定の信頼はおけるでしょう。

海外への論文投稿はもちろん可能です。
メリットはなんといっても多くの人に批評してもらえることです。
それと就職するときの業績にもなります。

ただ、そもそも根本的な問題として、院生で英語論文が読めないと言われると「え、何で?」という気になります。
ゼミや研究会で原書を読むなんてごく普通のことですし、それができないのは恥ずかしいぐらいに思っていたほうがいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>また、英語論文を読んだ方が情報量が増えるのは確かですが、同時にノイズも増えますので、それほど研究志向でないならば、翻訳された本や国内の学会で最先端の知見として紹介されたものを追っていくのでもいいと思いますよ。

研究志向ではないので、私自身もそれらを勉強として行っていくので十分な感じがします。


>ただ、そもそも根本的な問題として、院生で英語論文が読めないと言われると「え、何で?」という気になります。
ゼミや研究会で原書を読むなんてごく普通のことですし、それができないのは恥ずかしいぐらいに思っていたほうがいいと思いますよ。

その通りですね。大学院に合格したからもう英語は必要ない。勉強する必要がないというのはとても甘い考えですね。
これから気を引き締めて頑張りたいと思います。

お礼日時:2013/04/18 01:14

>>海外の心理学の論文や書籍を読んで勉強するのとでは、


>>本当にそれほど大きな差があるものなのでしょうか

教科書になっている一般論を勉強するだけなら日本語で良いかもしれません。
でも、仕事を始めると、自分の興味の分野、あるいは自分の知りたい事は極
めて狭い範囲に限られてきます。
世の中に沢山の論文や資料があっても、自分が本当に見たい資料は実はわずか
しかなく、実際に有るかどうかさえも解かりません。
従って英文の論文を避けていると、得たい資料を見つけられる可能性は相当下
がりますし、存在したのに、「無い」と思ってしまう恐れがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>世の中に沢山の論文や資料があっても、自分が本当に見たい資料は実はわずか
しかなく、実際に有るかどうかさえも解かりません。
従って英文の論文を避けていると、得たい資料を見つけられる可能性は相当下
がりますし、存在したのに、「無い」と思ってしまう恐れがあります。

仰るとおりだと思います。英語の論文を読むことで、やはり世界が広がるようですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/18 01:11

 いや、英語よりドイツ語、次にフランス語で書かれた心理学の論文が多いです。

そもそも心理学はフランス人が創始したものです。学界においてはすでに在籍中の精神科医(2名以上)に推挙されれば一般人でもどんな奴でも発表もできますし、論文も寄稿できます。実際に私はそれで出席し、発表もしています。精神医学界においては精神科医ですら学界にすでに在籍している精神科医の推挙が必要なところが多いはずです。普通に学界では英語以外にもドイツ語、フランス語、最悪の場合は古代ラテン語のみの処もあります。私は学界で「心理学とは本当に存在するのか?」と題目で発表したことがありますが、皆興味津々で盛り上がっていました。

 まずはベルクソンとかの心理学批判を読んでみては如何ですか? 日本語訳も出ていると思いますので。英語は一番遣わないのでDSMが原文で読めることと講演が出来る程度の会話力があれば大丈夫です。実質的には中学もまともに出ていない私が言うので大丈夫だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>英語よりドイツ語、次にフランス語で書かれた心理学の論文が多いです

これは初耳でした。英語の論文は私が考えている以上にそこまで多くない感じなのでしょうか。。。

>学界においてはすでに在籍中の精神科医(2名以上)に推挙されれば一般人でもどんな奴でも発表もできますし、論文も寄稿できます

精神科医の方に推薦されないといけないのですね。これも知りませんでした。

貴重な情報ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/18 01:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!