dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://kakaku.com/item/K0000274369/
上記の外付けHDDを使用していましたが電源が入らなくなりました(入ってもすぐ落ちる)
どうかご教授お願い致します。

●症状
ACアダプタを接続し、電源を入れてランプが点灯
しばらくHDDが稼動してるような音がしますが数秒後電源が落ちます。


PCを使って外付けHDDに入っている音楽を聴いていたところ、音楽再生が途切れ途切れになり
再生ソフトの挙動もおかしく操作不能になり、おかしいな?と思って再起動をしようと思ったらブルースクリーン。
以後は外付けHDDを接続してるとWindowsが上手く立ち上がらないので
外付けHDDを外してWindowsを起動した所、問題なく起動しました、が外付けHDDの電源が上に書いたとおり入らなくなってました。

A 回答 (3件)

バッファロー、製品情報 > HDD総合情報 > 外付けHDD > HD-LBU2シリーズ


http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-lbu2/
取扱説明書、TurboPCなどのドライバ再取得に関するリンクもあり。

内容からACアダプタからHDD向き電源プラグの劣化と、
HDD自体の物理的疲労、本体USBか途中のケーブル、増設ハブの不具合、
他のUSB(マウスのコード傷みなど)由来のいずれもあるので、
断言しづらいです。

切り離している状態ですと
「PC連動AUTO電源機能」というUSBハブ側の動作(通電)検出が行われるので、
電源投入直後だけHDDがスピンアップ、再び止まるのは正常とも思われます。

途中に電源付きのUSBハブが入る場合は、PCを終了しても
ハブが休止しないため連続してHDDが回転している場合があります。
逆にパソコン直結でハブのBIOS設定でUSBが「接続禁止」に倒れた場合や、
先の回答のように本体マザーの上で回路故障があり動作に不正が有る場合は、
HDDの接続そのものが障害され、OSごと被害を受けたと思われます。

ただし、「HDDのほうに著しい問題を起した」かは要確認です。
通常のパソコンにそのまま取り付けるとOSの為にデータ回復が難しい状態になる
恐れがあるので、パソコンの持ち込み点検ができるPCDOCKなど修理窓口で
間接的にHDDの動作点検してファイルシステム修復を出来るとよいです。

ファイルシステムがMacOSやPlayStation3で使えるFAT32方式であり、
TurboPCドライバがデータの読み書き一括伝送化をしているので
動作停止時にデータ単独の欠損が起きやすいのですが、
FAT32の配置情報を損ない区画の再定義などになるのは、かなり低いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2013/04/17 22:17

外付けHDDの電源が専用アダプターの場合はパソコンの電源は関係ありません。



USB接続タイプのHDDは便利ですが、内蔵タイプ、外付けタイプも同じくHDDは消耗品です。
新しいものは随分壊れにくくなって来ましたが、パソコンの主要パーツの中で最も壊れやすいパーツです。(使い方にもよります)

おそらくHDDの故障かと思います。HDDは内蔵、外付け問わず、振動、高温に弱く特に動作中の振動には弱いようです。
夏場の冷却不足も寿命を縮めてしまう要因になっています。勿論使用時間や個体差も含まれます。

HDDは、HDDの型番にもよりますが、起動時(電源オンの瞬間)が一番消費電力が上がりやすくなります。瞬時に規定の回転数(一分間に5400回転か7200回転が多い)まで上げる時にモーターの負荷が増え消費電力が上がります。その時電源が長期間使用したもので急な負荷に耐え切れない場合は回転数が上がるまでにほんの少しですが時間がかかりHDDにとっても良くありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な回答ありがとうございます。
なるほど、参考になりました
大事なデータがたくさん入っているのでどうしたらいいか困りました。
メーカーに修理に出してみるか、HDD復旧業者に出してみるか(どこの復旧業者がいいのか詳しくわからないですが・・)
困りました・・

お礼日時:2013/04/17 12:39

>以後は外付けHDDを接続してるとWindowsが上手く立ち上がらないので



という症状から察するに、パソコンの電源ユニットが劣化して、USBに供給する「USB電源」の電流/電圧が低下していると言う可能性があります。

パソコンが5年以上使用したパソコンなのであれば、パソコン自体の買い替えも視野に入れて、リニューアルの必要があるかも知れません。

なお、電源の不安定によりHDDが正常に動作しなくなった場合、HDDの中身のデータが「完全に吹っ飛んだ可能性」もあるので、下手をしたら「HDDの再フォーマット」が必要になるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
外付けHDDの電源はACアダプタで供給されるタイプなのですが
そういうタイプでも「USB電源」の電流/電圧が低下という可能性があるのでしょうか?

お礼日時:2013/04/17 11:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!