dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫は20代後半のSEです。
大学院卒で、IT系の一部上場企業で働いて4年目で、年収は500万弱です。

友人が会社を辞め新しいサイトを立ち上げると言うことで、夫も誘われています。

新しい小さな会社で働くデメリットとして、経営が上手くいくかわからず、会社が潰れる可能性が高いことはもちろんだと思いますが、その他どのようなデメリットがあると思いますか?

福利厚生がしっかりしないところかなと思ったのですが、今の会社も特に扶養手当などは出ない会社なので、新しい会社が社会保険や雇用保険さえあれば、その辺りはあまり変わらないかなと思ったのですが、どうでしょうか?


また、夫はSEは転職が当たり前だから、もし新しい会社が上手くいかなくてもすぐに転職できると言っていますが、どう思いますか?
ちなみに、夫は会社では結構頼りにされていて、技術にも自信があるようですが、資格などは特に持っていません。

会社を選ばなければ、転職できるかもしれませんが、私としては、年収400万以上、週休2日は欲しいのですが、難しいですか?

夫もまだ迷っている様子なのですが、私は夫以上に何もわからないので、皆様のご意見を聞きたいと思い、投稿しました。
ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

小さな会社で働くデメリットとしては、



・組合がない(あっても力が弱い)
・安定がなくなる
・社会的信用も低くなる
・よって銀行でお金を借りるときも不利になる(たとえばマイホームを買うときとか)


やはり、この辺は一部上場でかつ大企業が有利だと思います。

まあ、特に一番最後のはデメリットというほどのデメリットでもないかもしれないですけど、仮に5000万円のマイホームを買うときに金利が1%安く借りられるのとそうでないのとでは支払い総額は1000万円くらい違ってきます。
金融の世界というのは信用で成り立っていますので、信用が低いほど金利は高くなります。

メリットとしては、新しい小さな会社の場合は1から10まで全部自分でやらなければならないので、大企業よりやりがいがある。(かもしれない)
大企業では所詮は歯車のひとつでしかありませんので。。

また、大企業ならレールの上を順調に歩いていけばおそらく30代後半から40代で年収1000万円くらいは到達すると思いますが、それには地道な努力が必要です。
一方、ベンチャー企業の場合は一発当たれば20代で年収数千万円とか下手すれば数億円とか。儲かれば報酬は青天井です。そこらへんがベンチャーの魅力だと思います。

人生にはリスクがつきものですので、どちらが良くてどちらがダメということは言えませんが、ご主人様の性格や今後目指したい方向性を見ての判断になるかと思います。

もし、ご主人様が堅実で真面目なタイプの方ですと、新しい小さな会社での日常業務は予想以上にストレスになるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

金利まで変わってくるんですね!知りませんでした。
でも、もちろん新しい会社で働くメリットもありますよね。

夫と共によく考えて、結論を出したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/22 00:18

男性のシステムエンジニアの年収ですが、



構成労働省のデータによると
男性全体平均 569万円 
1,000人以上 680万円
100~999人 524万円
10~99人 491万円

ということなので、1000人以上か100人未満で200万年収が違ってきます。初期の会社の立ち上げでは、上記のデータよりも下がる可能性もあります。

とはいえ、旦那さんの意向に任せるのがいいのではないでしょうか。

「あの時一緒に独立しておけばよかった」なんてモチベーションで大企業にいても、なかなか出世もできないでしょうし。
逆に、たとえ、失敗して会社が潰れたとしても、起業をしながら、試行錯誤した経験を高く買ってくれる企業もあるのではないでしょうか?その際の年収400万以上、週休2日というラインも、平均年収を見る限り問題ないかと思います。

雇用保険自体は、法人であれば加入が義務付けられているため、問題ないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなってしまい、申し訳ありません。

やっぱり、年収は下がる可能性はあっても、夫に任せるのが一番ですね。
転職の際の条件は、問題ないとのご意見大変安心しました。

ご回答ありがとございました。

お礼日時:2013/10/02 09:12

>年収400万以上、週休2日


これは、見た目クリアするのではと思います。
繁忙期には、休日も無く毎日終電なんてもアルのではと思います。

これから立ち上げるような会社は見た目サラリーマンでも、
個人事業主みたいなモノで、業績に振り回されるのだと思います。
赤字になれば、収入カットもあるし、個人保証してみたり。
事業を始めようとしているので、数年先の見通しはあると思いますが、
20代後半だと、これから30年は働き続けなければいけません。

退職金もあまり出ないとありましたが、
課長ぐらになって定年まで勤めてだとすると、結構な額になるのではと思います。

IT業界も成熟しつつあるので、
新事業というのが、楽天、DeNaのように爆発的に伸びるというのは考えにくいし、
伸びそうだと思われると、大手が参入してくると思います。

(ご主人のような)大手から移るような人材じゃないと成功はしないかも知れないし、
移ったからと云って、リスクも高いような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、これから立ち上げる会社だと会社員と言うより、個人事業主のような感じで、色々な保証もなく業績に振り回されてしまいますよね。
一度利益が出始めれば大丈夫だと主人は話していましたが、伸びそうになると大手が入ってくると言うことも十分考えられますね。

参考になりました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/24 16:58

大きな会社で定年まで安住していたSEです。


スピンアウトして独立した人を何人も見てきました。
20代、30代のころは、そういう人たちをうらやましく思っていました。
年収も増えますし、仕事もおもしろそうに見えました。
40代になると、大きな会社で、それなりのポストにつき、スピンアウトした人達が作った会社に仕事を発注するようになります。
そうすると、やはり大きな会社で仕事をしていたほうが、やりがいのある仕事ができることに気づきます。
大きな会社のブランドや社会的信用は大きいですよ。
福利厚生は扶養手当といった直接的な金銭面だけでなく、健康保険、福利厚生施設、財形貯蓄、住宅ローン利子補給、企業年金、等々、今は当たり前だと思っていることが、独立してみると当たり前ではないことを思い知らされます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やりがいは小さい会社の方があるとばかり思っていましたが、ある程度のポストにつけば大きい会社の方がやりがいがある仕事ができるのですね。
実際経験された方のご意見、参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/24 16:54

 実務経験があるSEは引く手あまたですから、次の会社で何かあっても、仕事には困らないです。


 年収400万~500万というハードルも問題ないと思いますよ(知り合いのSEは、ベンチャーで年収1000万くらいですから)。

 週休2日は厳しいかもしれないですね。忙しい時は休日どころではなくなるので。

 ----------
 SEの仕事は溢れてますから、ベンチャーで始めても成功する所は多いですよ(あくまで食っていけるという話で、億万長者にという話ではないです)。
 小規模の方が小回りが利くので、客先常駐などで仕事は取りやすいです。

 ただ共同経営とか、友人の会社に入るというのはトラブルがつきものですので、あくまで「個人事業主(フリーランス又は1人会社)」として、友人の会社と契約した方が良いです。
 ※請負としての契約にした方が、関係(契約)がハッキリするので、変な責任をかぶらなくて済みます。友人の会社がヒマな時に、別から仕事も取れますのでリスクヘッジできます。

 社会保険は諦めた方が良いです。
 ほとんどの場合、フリーになると収入が増えますので、増えた分で年金保険や国民年金基金などに加入すると良いかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、転職は私が思っているほど困難ではないのですね。少し安心しました。
個人事情主として友人の会社と契約した方がいいと言うのも、参考になりました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/24 16:52

事業計画がどうなっているか、です。


でも「デメリット」などという言葉はださないほうがいい。単なる障壁です。

SEの世界はベンチャーであるのがまっとうだと思います。
新しいサイトを立ち上げる、それは直近の計画でしょう。
その次はどうするのか、3年後は何をしているのか、5年後は、ということを具体的に共有できてれば、大丈夫です。

大丈夫だという意味は、儲かり続けるというような意味ではありません。
損をしても、だまされても耐えられるという意味です。

ビジネスというのは浮き沈みがあるものです。嫌な目にもあいます。
思い通りの儲けがでてこないこともたくさんあります。
そのときに、いちいちそれを苦痛に感じて痛がっているようでは続きません。
あのときにこうしておけばよかったのどうのとくよくよいっていたらツキが逃げます。
ああまたドブにはまったあと笑いながら進んでいればいいのです。

カラ元気にならないためには、事業計画が支えになります。
それをするために、いま転んだけど進まなければ、と思うことが元気のもとなんです。

こういう話題にピンときたら、うまくいきますよ。

ちなみにツキを友達にできたら、何が起きても平気だし、転職も
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3年後、5年後の事業計画ですかぁ。なるほど。

上手くいかないときも、それを楽しみながら頑張れるぐらいになるといいのですが、今の段階ではまだ不安が多いので、二人でじっくり考えたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/22 00:13

新しい会社の立ち上げに参加するなら、


サラリーマンであることはひとまず忘れる位でないと。
待遇では、大企業とは比較になりません。
基本的に休みは無し、
給料は、生活出来る最低限だけ経営者のポケットマネーから貰い、残りはある時払い、
程度に考えていたほうがいいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、会社の立ち上げに参加するとなると、休みや給料なども今とは全く違いますよね。

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/22 00:09

> 社会保険や雇用保険さえあれば、その辺りはあまり変わらないかなと思ったのですが、どうでしょうか?


退職金はどうなのでしょうか?
目先の事だけではなく、将来のことも考えた方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

退職金ですかぁ。なるほど。
退職金は、今の会社もそんなには出ないようですが、やはり小さい会社だともっと期待できないですよね。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/22 00:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!