

こんにちは、不可解なタイトルですみません。
添付の図に示す問題に出会いまして悩んでおります。
始め静止状態にあるものを解放して、三角ブロックBの加速度を求める、というものです。
ブロックAは下降するので、図に示した摩擦力fの向きは正しく予測できます。
ところが、Bが床から受ける摩擦力f’が、頭を悩ませております。
というのも、まずBが左へ動くのか、右へ動くのかがわかりません。垂直効力Nの大きさや摩擦力fの大きさによって、左にも右にも行く可能性があります。つまり計算してみないとわかりません。ところが運動方程式を立てるときは、Bの加速度の向きを予測する必要があります。そしてその逆の向きを摩擦力f’の向きとしています。どのように摩擦力f’を予想したらよいのでしょうか。
ところでf’ = uN’
でN’が負の値になることはないので、必然的にf’が正の値になってしまい、f’の向きは初めに予測する向きが正しくないと、すべての答えが間違ってしまいます・・・
どうすればよいのかわからず、どうか解法をお教え頂けますととても勉強になります。
宜しくお願い致します。

A 回答 (15件中11~15件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
画像の説明、???ですけど・・・。
水平方向の外力を受けていないんだから、水平方向の運動量は保存される→Aは右、Bは左に動くでしょう。
Bがどちらに動こうとするか考えるために、Bの下には摩擦がないとしましょう。
Aが最大静止摩擦力で滑る直前、ギリギリ止まっているときを考えます。
以下、Aの質量をmとします。
BがAから受ける力は、面に垂直(左下)に mg*cos(θ)、斜面下向き(右下)に最大静止摩擦力 f = mg*sin(θ)
この状態で合力は鉛直下向きに mg となり、動きません。(当然ですね)
Aが滑ってしまうとき、動摩擦力 f' は f' < mg*sin(θ) ですから合力は左下になり、Bは左に動きます。
そもそも、Aの質量をm、Bの質量をMとしたとき、
Aの右向きの加速度をa1、Bの左向きの加速度をa2、a1 : a2 = M : m と最初からおくのが普通でしょう。Bが左に動くというのはそのくらい当然のことです。
ちなみにAの下向きの加速度をbとすると、(a1 + a2)*tan(θ) = b が図形的拘束条件になります。
実際には水平・鉛直の固定座標より、Bに固定された運動座標(斜面に平行・垂直)で考えて、Aには慣性力が作用するとして解くほうがずっと楽だと思います。
回答下さりありがとう御座います。勉強になりました。
joey2005様もお気づきのことと思いますが、Bの加速度(Ab)を左向きと想定して計算すると、計算結果としてAbが負の値になり、計算結果上はAbが右に加速されるということであります。これがどうして起こるのか、どこにこの問題について破綻(?)が起きているのか、を理解したく思います。
以下に出題内容(具体的な数値)と私の解法・計算結果をお示しします。
是非議論頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。
=============================================
四角ブロックA 質量 1kg
三角ブロックB 質量 2kg
三角ブロックの角度 Θ: 30度
AとBの間の摩擦係数:0.3
Bと床の間の摩擦係数: 0.2
これから、計算しますと、
■N = 9.39
■N' = 29.16
■Ab: Bの加速度 = 1.79 m/s^2 (方向は右向き)
■Aa/b: AのBに対する相対加速度 = 0.537 m/s^2 (方向は右斜め下向き、エックス軸に対して角度マイナス30度)
となりました。
方程式(4つの未知数、4つの方程式)をお書きしますと、
■Bの水平成分
Ncos(-120) + 0.3Ncos(-30) +0.2N' = -MAb
これを整理すると
-0.24N + 0.2N' +2Ab = 0 .....(1)
■Bの鉛直成分
Nsin(-120) + 0.3Nsin(-30) + N' -Mg = 0
これを整理すると
-1.016N + N' = 19.62 .....(2)
■Aの水平成分
0.3Ncos150 + Ncos60 = -mAb + mAa/b (cos(-30))
これを整理すると、
0.24N +Ab -0.866Aa/b = 0 ...(3)
■Aの鉛直成分
0.3Nsin150 + Nsin60 -mg = mAa/b (sin-30)
これを整理すると
1.016N +0.5Aa/b = 9.81 ...(4)
計算結果は、次の通りです。
■N = +9.39
■N' = +29.16
■Ab: Bの加速度 = -1.79
■Aa/b: AのBに対する相対加速度 = +0.537 m/s^2
このように、Abが負の値になり、計算上はBは右に加速されることになってしまいます。
どの点が問題なのか、理解したく、どうぞご教示頂けると幸いです。
=============================================
No.4
- 回答日時:
運動量保存則で考えれば、三角ブロックが左へ移動しようとするのは明らかです。
床面の摩擦がない場合、
四角ブロックの移動速度×質量+三角ブロックの移動速度×質量=0(最初は静止なので)
四角ブロックが右へ移動すれば、三角ブロックは左へ移動するしかありません。
foomufoomu様、回答下さりありがとう御座います。
なるほど、勉強になります。床面の摩擦がない場合で運動量保存則を適用すると、間違いなく三角ブロックは左へ移動します。ですので、必然的にf’の向きは右向きですね。とても納得しました。
ところが、一つ問題がありまして、実際に問題を解いてみると、三角ブロックの加速度は右向きになってしまいました。
始めが静止状態ですので、三角ブロックは右向きに移動し始め、その時の摩擦は左向きになってしまいます。
どうしてこのようなことになってしまったのかわかりません。以下が実際に出された問題の数値です。模範解答・解法ががなく、自分で解いてみたのですが、計算上、三角ブロックの加速度は、1.79 m/s^2の大きさで、右向きとなりました (始め、この加速度を左向きと予想して、運動方程式を解いたら、負の値 -1.79が得られました)。
どうでしょうか。
[質問1]何かこの問題で破たんが起きているのか\
[質問2]もしくは実際に三角ブロックが右向きに加速度をもつことは本当に起こりうるのか。
再度アドバイス頂けますととても助かります。非常に悩んでおり、真剣に解法を探しており、理解したいのですが、わからずにおります。どうかよろしくお願いします。
四角ブロックA 質量 1kg
三角ブロックB 質量 2kg
三角ブロックの角度 Θ: 30度
AとBの間の摩擦係数:0.3
Bと床の間の摩擦係数: 0.2
私の計算結果
N = 9.39
Bの加速度 = 1.79 m/s^2 (方向は右向き)
AのBに対する相対加速度 = 0.537 m/s^2 (方向は右斜め下向き、エックス軸に対して角度30度)
N' = 29.16
No.3
- 回答日時:
直感的に、Aは右下方向に下降していくでしょうし、Bは水平方向左に移動することは明らかです。
ご質問は、直感を頼らずに、数式だけで表現してみたら…という主旨の下で、純形式的に、力の向きをどう設定すべきか? という疑問だろうと推測します。
三角ブロックBの下面が、接触している床面から受けている摩擦力が無いものとしてみます。
動摩擦力は、物体の移動を妨げようとする方向(速度に対して正反対向き)に働きますから、摩擦力が働かないならどんな方向に動くかを知ることができれば、動摩擦力の向きも正しく判定できるはずです。
まず、系全体を1まとまりのものと見なしてみます。
この物体系には重力と床面から(三角ブロックBの下面が受ける)垂直抗力N'の、2つの外力が作用しています(A,Bの間に生じる垂直抗力,動摩擦力は、全体を1つのまとまりと見なすときには、内力なので無視できます)。
これら2力は、水平方向成分を持っていませんから、系の重心は、水平方向には動いていないはずです。
次に、個々の物体に分けて見ます。
ブロックAの運動を考えましょう。A,Bが動かないのでは問題そのものが成立しないので、Aは重力の影響を受けて、Bの斜面に沿って下降するのは明らかです。
それをBから見たら、Aは水平方向では右へ移動しているはずです。つまり、Bから見たら、系の重心が右へ移動していることを意味しています。
系全体の重心は水平方向の移動をしないはず。
Bから見たら、重心が右へ移動しているはず。
この2つの事象を矛盾無く説明するためには、
Bの重心が系全体の重心に対して、左側に移動している
と考えるしかありません。そして、系全体の重心は水平方向には移動しないのですから、
B自身が左に移動している
ことを認めるしかありません。
動摩擦力は、物体が移動する速度と正反対向きに働くものです。上に見たように、もし床面とブロックBとの間に摩擦力が無ければ、Bは左に移動するはずなのですから、実際の系では、Bは右向きの動摩擦力を受けているはずだ、と判断できます。
Quarks様、いつもありがとう御座います。
とても丁寧に説明下さりとても勉強になります。
他の回答者様にも申し上げましたが、実際に計算してみて、なぜかBの加速度が右向きになるという結果が得られました。
始めが静止状態ですので、三角ブロックは右向きに移動し始め、その時の摩擦は左向きになってしまいます。
どうしてこのようなことになってしまったのかわかりません。以下が実際に出された問題の数値です。模範解答・解法ががなく、自分で解いてみたのですが、計算上、三角ブロックの加速度は、1.79 m/s^2の大きさで、右向きとなりました (始め、この加速度を左向きと予想して、運動方程式を解いたら、負の値 -1.79が得られました)。
どうでしょうか。
[質問1]何かこの問題で破たんが起きているのか\
[質問2]もしくは実際に三角ブロックが右向きに加速度をもつことは本当に起こりうるのか。
再度アドバイス頂けますととても助かります。非常に悩んでおり、真剣に解法を探しており、理解したいのですが、わからずにおります。どうかよろしくお願いします。
四角ブロックA 質量 1kg
三角ブロックB 質量 2kg
三角ブロックの角度 Θ: 30度
AとBの間の摩擦係数:0.3
Bと床の間の摩擦係数: 0.2
私の計算結果
N = 9.39
Bの加速度 = 1.79 m/s^2 (方向は右向き)
AのBに対する相対加速度 = 0.537 m/s^2 (方向は右斜め下向き、エックス軸に対して角度30度)
N' = 29.16
No.2
- 回答日時:
まず摩擦が全くないとして物体が動く方向を調べ、その逆方向に摩擦力が働くと考えればいいと思います。
ちなみに、動摩擦力の向きを決めるのは加速度ではなくて速度です。
heboiboro様、回答下さりありがとう御座います。
摩擦の方向の定め方について、理解できました。
他の回答者様にも申し上げましたが、計算上、ブロックBが右向きに加速度をもつという結果になりました。
お手数ですが、以下ご覧いただき、再度ご回答下さいますととても助かります。
どうぞよろしくお願いします。
以下が実際に出された問題の数値です。模範解答・解法ががなく、自分で解いてみたのですが、計算上、三角ブロックの加速度は、1.79 m/s^2の大きさで、右向きとなりました (始め、この加速度を左向きと予想して、運動方程式を解いたら、負の値 -1.79が得られました)。
どうでしょうか。
[質問1]何かこの問題で破たんが起きているのか\
[質問2]もしくは実際に三角ブロックが右向きに加速度をもつことは本当に起こりうるのか。
再度アドバイス頂けますととても助かります。非常に悩んでおり、真剣に解法を探しており、理解したいのですが、わからずにおります。どうかよろしくお願いします。
四角ブロックA 質量 1kg
三角ブロックB 質量 2kg
三角ブロックの角度 Θ: 30度
AとBの間の摩擦係数:0.3
Bと床の間の摩擦係数: 0.2
私の計算結果
N = 9.39
Bの加速度 = 1.79 m/s^2 (方向は右向き)
AのBに対する相対加速度 = 0.537 m/s^2 (方向は右斜め下向き、エックス軸に対して角度30度)
N' = 29.16
No.1
- 回答日時:
物体に力が働くと、その向きに速度が生じ、速度と逆向きに摩擦力が生じます。
この順番に考えることが重要です。そこでまず摩擦のことは忘れて
ブロックBに働く力を考えると、重力とブロックAから受ける力があります。
この中で水平方向に働く力はブロックAから受ける左方向の力であることが
分かります。つまり、ブロックBには左方向へのちからが働き、左方向へ
の速度が生じます。水平方向の摩擦力はその速度と逆向きなので、
摩擦力の方向は右方向だということになります。
回答下さりありがとうございます。ただ、この問題の場合は、ブロックAにかかる水平方向の力のは、3つあります:(1)ブロックAからの垂直効力Nの水平方向成分 (2)ブロックAからの摩擦fの水平方向成分、そして(3)床からの摩擦f’。これらは運動方程式を立てて計算してみないと求まらず、運動方程式を立てるのには、床からの摩擦f’を定めないといけません。これらの点が問題点でして、回答頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物体間の摩擦力についてですが、 写真の①(上図)のように物体BをF[N]で引っ張ったとき 写真のよう 9 2023/06/08 16:22
- 物理学 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ 2 2022/09/11 10:12
- 物理学 写真のような摩擦のある単振動について質問です。 ばねをx引っ張ったとき、球に働く力は図のように表せる 1 2023/06/24 20:38
- 物理学 割と至急お願いします。力学の問題です。 3 2022/12/09 08:45
- 物理学 高校 物理 なめらかな床の上に物体Bがありその上に物体Aがあります。 AとBの間はあらく水平です。 2 2023/01/03 23:34
- 物理学 台車の上の物体が衝突時に受ける力積について 4 2023/01/19 13:58
- 物理学 円柱が斜面を転がる運動 円柱が斜面を滑りながら転がるための条件を考えるとき、 「まず円柱が滑らないと 5 2023/04/16 14:33
- 物理学 物理(車関係)について教えて下さい。 2 2022/08/12 16:43
- 物理学 物理の電磁気で質問なんですけど、写真のような磁場中の斜面上にある導体棒の問題についてです。まず条件と 2 2023/07/25 09:47
- 物理学 図のように、内半径aの中空の円筒が、その中心軸が水平になるように固定されており、その中で、 質量 M 7 2023/02/15 09:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
台車の押す力を教えて下さい
-
なぜ右といわれる人は親米なの...
-
摩擦と速度の関係について
-
摩擦係数
-
くさび状態の2物体間のすべりの...
-
高校物理で滑り出す条件、滑ら...
-
キャスタ付き台車を押す力の計算法
-
単管杭の引き抜きに掛かる力
-
コンクリートとステンレスの摩...
-
金属同士の磨耗量の計算方法
-
滑らず回転
-
なぜ傾き始める条件がF<μNなの...
-
M24×2を用いたねじジャッキにお...
-
粘性摩擦とクーロン摩擦の違い
-
HTB 摩擦接合と支圧接合の違い
-
牽引力についてお願いします
-
ブラジウスの式(管摩擦係数)
-
電力ケーブルの摩擦係数について
-
最大摩擦力って最大摩擦力を超...
-
円柱が転がる場合、滑る場合の判断
おすすめ情報