
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
スコットトランスのことはわからないのでイメージだけ
スコットトランスの M座は三相電源のうち二相だけ流れるモデルで計算しているからだと思います。
リンクのPDFのp58あたりを見てください。
%Zは対称三相の場合の電圧降下率を示します。
M座の場合は電源から見て二相に流れることになるので。
http://www.jsia.or.jp/members/archive/t_kikaku/T …
この回答へのお礼
お礼日時:2013/05/06 22:01
短絡することで、二相の閉回路になるので電源インピーダンスが二倍になるのですね。わかりやすい解説ありがとうございました。大変助かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
変圧器の耐圧試験について
-
オープンショート試験の方法に...
-
熱電対が短絡した場合
-
電話回線を扱うには
-
乾電池はなぜ数アンペア程度で...
-
電気回路の問題について
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
【電気】一般家庭において、ク...
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
漏れ電流の回り込みとELCBの不...
-
ノートパソコンの電源回路を見...
-
架線の電圧について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電気回路 ショートをなるべくわ...
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
ヒーターの電気容量
-
地気警報回路について
-
3相3線
おすすめ情報