
旗振りの人がいてクレーン車のようなものでカゴに乗って電線の高さまで上がり作業しているシーンをたまに街中で見かけます。
(1) この作業が電力に関するものである場合
(2) 通信線に関するものである場合
(3) その他
(1)に関しては一般用電気工作物ではないので電気工事士の資格は不要かと、そうであれば何が必要なのか。
(2)に関しては通信設備の工事担任者を想像したがそれは屋内での話であって。すると電柱に電話線とか光ファイバーとか取り付ける作業にはどのような資格が必要か。
(3) その他としては有線放送とか。電柱に張り巡らされている線って何種類あるのか知りませんが。そういうのを取り付ける際には何らかの資格がそれぞれあるんでしょうか。
お分かりの方、よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
某電力会社の配電線工事の請負会社を経営しています。
そのような車両を高所作業車と呼びます。
特に電気工事で使用される配電用の高所作業車はバケットの最大地上高は15mに達し、故に高所作業車のオペレーターは技能講習を受け、その終了証を携帯して作業に従事します。
また配電用の高所作業車にはバケット部分に最大吊り上げ加重が490Kgのウインチがあり、そこにサブブームを取付しての簡易クレーンにて変圧器や開閉器等の重量物を一気に柱上まで吊り上げる事ができます。
そのために法令では特に必要とされているものではありませんが、安全対策と知識を得る事を目的として、オペレーターには玉掛けと巻上機の資格は大抵は必須とされています。
確かに電力会社の配電線は一般用電気工作物ではなく事業用電気工作物ですが、電気工事士の資格も無い者は電気工事に携われるだけの知識もない者として見られます。
よって最低でも第二種電気工事士の資格を有する作業員に柱上作業での電線接続などの作業が任されます。
それと配電線工事は高圧線と低圧線を扱いますので、電気工事の現場にて作業に従事する者全員が、事業所から指定された教習機関にて特別高圧、高圧、低圧の電気取扱業務の講習を受ける事が義務付けられます。
配電線工事は非常に高度な知識と技術を要しますので、電力会社によって多少の差はあるでしょうが、高圧活線作業、高圧間接活線作業等の技能訓練や資格なども必要とされます。
これは労働安全衛生法における危険有害作業に該当する事から、発注者側、受注者側双方に安全管理における絶対的な取り決めが発生するからです。
そのように電力会社の配電線工事は、高所で高電圧の活線を扱う業種です。
このような常に死と隣り合わせで作業を行うような業種は世の中でも非常に稀です。
だからこそ作業員には高度な知識と技術が求められます。
現場での安全対策もとても厳重に行いますし、当然安全管理も非常に厳しく行います。
なので配電線工事の現場では滅多に重大災害は起きませんが、それでも全国で年間に10名程度、くしくも命を落としてしまう作業員もおります。
通信線関係は判りません。
回答ありがとうございます。
一般用電気工作物の工事には電気工事士という資格を設けながら、より高度な知識と技能が求められるはずの事業用電気工作物の工事には資格が設けられていないというあたりがいまいちしっくり来ないのですね。
しかし現場で働く人達は実際は最低でも第二種電気工事士以上の資格を持つ上に講習や技能訓練等を通して高度な知識と技術を維持している。それだったら別に資格を設ける必要もない、と考えることにしました。
高所作業車、玉掛け、巻上機などの用語は初めて見ます。別途調べてみます。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
(1)は、当サイトの他の質問
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3202346.html
を見ると、電力用電柱には
・第一種電気工事士
・高所作業車(10メートル以上)
・玉掛け技能講習
などの資格が必要のようです。
高所作業車を自分で操作しないなら(バケットに単に乗ってるだけなら)、第一種電気工事士だけで良いように思います。
(2)は、高所作業車を自分で操作しないなら、電気通信設備工事担任者の国家資格さえあれば良いように思います。
(3)は、資格は特に何も要らないと思います。自宅の敷地内に無線機用のアンテナタワーを自分で建てましたが、タワー上で作業する際、事前に電気通信管理局に問い合わせた所「無線従事者免許さえあれば大丈夫」って言われました(設備が無線設備だったので)
No.1
- 回答日時:
基本的には、工事の指揮監督をする者が資格を持っていれば実際に作業する者が資格を持っていなくてもかまいません
高所作業車を操作するには、そのための講習を受け終了試験に合格し証明書を持っていることが必要です
電線の接続等は、発注者の指定です(作業の品質を確保するための)
ほとんどが 安全対策のための資格で 一部が作業の品質を維持するための資格です
法令等で要求されるのは作業の安全対策の資格です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 空配管の配管に電気工事士の資格は必要ですか? 5 2022/07/04 13:40
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 電気工事士 第一種電気工事士合格したんですが、実務経験がないのでまず認定電気工事事業者の資格を取得しろとネットで 2 2023/01/15 22:57
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 電気工事士 認定電気工事従事者ができる簡易電気工事の具体例 3 2023/02/10 23:47
- その他(法律) 建築に必要な資格について 7 2022/11/30 16:06
- 一戸建て 新築電気関係 スイッチと電気器具、電気配線に関して 4 2022/09/21 13:57
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- その他(職業・資格) 消防設備点検資格者と乙6は、どちらを選択すべきでしょうか。 2 2023/08/10 14:50
- FTTH・光回線 光電話の宅内配線について 3 2022/06/22 14:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
タイトランスとは
-
スマートメーター に貼ってある...
-
変圧器のバンクについて
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100キロワットってどれぐら...
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
2相200Vとはどういうもの...
-
少量危険物の取扱い届出について
-
ワット数不足のACアダプターを...
-
電気容量について
-
電線から異音がします
-
留守中の電気料金が以上に高い...
-
リビングキッチンで、電気ポッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
電気容量について
-
三相200vから単相200v取...
-
タイトランスとは
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
負荷電流の簡易計算
-
電圧が不安定
-
変圧器のバンクについて
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
電線から異音がします
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
100キロワットってどれぐら...
-
三相AC200V回路で進相コンデン...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
おすすめ情報