アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

現在韓国人の方とメールの交換をしています。その際に出た質問で、「日本において婚姻によって、女性の姓が、変わるようになったのはいつごろからですか?」との質問がありました。自分なりに調べていますが、明確な答えがないままです。どなたか、分かる方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか?

A 回答 (3件)

明治以後だと思います。



昔の有名な人では、例えば源頼朝夫人は北条政子、足利義政夫人は日野富子です。
昔は日本でも中国などと同じように、夫婦別姓が当たり前だったようです。

夫婦別姓に反対する人の中に、「日本古来の伝統に反するから」と言う人がいますが、むしろ夫婦別姓こそ日本古来の伝統なのであって、明治以後の夫婦同姓の制度は、無理やり西洋化しようとした結果ではないかと、私は思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。やはり明治以降ですね!

お礼日時:2004/03/14 21:33

もうひとつ、参考になるサイトを見つけました。



庶民が姓を持つようになったのは明治以後ですが、それ以前から姓を持っていた武家の女性は、結婚後も実家の姓を名乗っていたそうです。

参考URL:http://www.catv296.ne.jp/~mizunokenichi/syutyojy …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。URLを早速見てみて、経緯がよく分かりました。これで説明ができます!本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/03/14 21:37

こんばんは。



明治時代になってからのようですね。
こちら↓のサイトが参考になると思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%93
http://www.jinja.or.jp/jikyoku/bessei/bessei8.html

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%93
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!