
所謂引き籠りでした、年齢で言うと今年上手く受かったとしても3浪です
就職に関しては今のままでも厳しいことに変わり無くまた学生生活を放り出したことのコンプレックスが強いので大学進学を考えています、高卒認定はとりました
とはいえ本当に無名の大学に行くのもどうかと思うのでレベルでいったらMARCH、地方国立、ニッコマ程度を目指したいです
就職に弱くても必要科目数が少ない私立文系を目指して今年受かることだけ考えるか、少しでも就職に強い国立理系を2年かけて目指すか迷っています
全教科ほぼ0からのスタートです、一応高校は進学校と呼ばれる場所でしたが…
また国立は1つだけなので悩まないのですが、私立は皆さんどうやって選んでいるものなのでしょうか?いくつも受けるものですよね
受験のノウハウや学校選び、こういう面でも高校に行かなかったことを後悔しています
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
はじめまして。
質問された時期が4月ということで遅すぎるかもしれませんが質問に回答させていただきます。
私は、質問者様と同じく中卒から高卒認定を取り、今年明治大学に進学した者です。
現在21歳で、世間で言う今年2浪で入学していますので、歳も質問者様と同じですね。
>また国立は1つだけなので悩まないのですが、私立は皆さんどうやって選んでいるものなのでしょうか?
私の場合、勉強を開始した時から私立文系に絞っていた、というか、早稲田だけを目指して勉強していました。
予備校に入るまでは、地元の大学と早稲田、慶応、東大、京大くらいしか聞いたこともなく
偏差値表をみて初めて、進学した明治や他の大学の名前を知ったほどです。
大学選びに関して言えば、自分が行きたい大学に入るつもりで勉強すればいいと思います。
学力に自信がないからと言って、身の丈にあった大学を志望していれば
行きたい大学にすら行けない可能性が高いです。
私立文系なら、早稲田か慶応を志望校にして、
その後願書提出の時に自分の学力をみて、
MARCH、日東駒専などの大学から好きな・自分の行きたいと思える大学の学部を受験すればいいです。
国立大学は、一年間では厳しいのではないかと思ってしまいます。
二年間でも難しいと思います。(あくまで私の主観です。)
就職を気にすると言っても、早慶レベルだと、問題ないのではと感じます。
そして、早慶(慶応は論文があるのでおすすめしないですが)であれば、
3教科の勉強に集中し、その学力をそのまま、MARCH以下の大学の入試でも適用できるため効率的です。
国立受験のために7教科の勉強を0からしてしまうと、私立受験の3教科を
60~70レベルに持っていくことが難しく、非効率です。
あくまで、効率的かどうかでの判断です。
しかし、質問者様のように、すでにハンデがある人は効率的な勉強が必要です。
私は中学卒業後から建設業や倉庫業で働き、19歳の秋から大学受験の勉強をしました。
16ヶ月勉強し、早稲、明治、中央、地元の大学を受験し
早稲田不合格、その他合格で、明治に進学しました。
受験を始めたときの学力は無に等しいもの(偏差値測定不能・解ける問題0問のレベル)で
そのあたりは下記のブログを読めばわかるかと思います。
やる気と少しのノウハウさえあれば、早稲田含め、私立文系には合格することが可能です。
私の友人は、河合偏差値25から一年で早稲田に入学しました。
是非、質問者様が努力を実らせ、”行きたい”大学にご入学されることを応援しています!
最後まで諦めず頑張ってください。
参考URL:http://ameblo.jp/forpass/
No.9
- 回答日時:
まずは受験常識を身につけるところから始めてみては?
適当にサイトなんかみてどれくらい勉強しないと国立大学に行けないのか知りましょう。
あなたが想像しているよりはるかに受験は厳しい世界なので覚悟して取り組んでください。
ただ3浪の状態であなたのイメージしているようなキャンパスライフが送れるか少し疑問もありますが・・・
とりあえずまずは参考書を買ってみて考えてみましょう
No.8
- 回答日時:
『さらに院前提ですし』
別に大学院に行かなくても問題ないと思いますが、それは兎も角、弁護士や医薬は例えであって、貴方の出来そうな分野の資格を取るなり専門家になれば良いと思います。
『私の場合中卒なので大卒に昇華するのは新卒でろくな場所につけないとしても大きな進歩です、』
気持ちは分りますし、御両親も凄く喜んでいると思いますが、それは内輪の話であって、もし、大学を出られた後に働かれることを考えていらっしゃるのなら、勤められた職場で貴方が実績を上げてそれで生まれた利益から貴方に給料が支払われるのですから、そういうことを念頭に御自分に出来ることを考えて学部とかを選ばれたらどうですかと言っているわけです。そういう考える姿勢があれば幾つか道はあると思います。法律が嫌いでなければ弁護士でなくても司法書士とか行政書士とかあるだろうし、電気関係に進んでそういう資格をとってもいいし、経理や会計を学んでも良いし。
引き篭もりな性格を責めるわけではありませんが、社会に出ればより一層自立心が求められます。恋愛や結婚だってしたいでしょうし。
No.7
- 回答日時:
25歳の学卒は新卒とカウントされない。
どうせ1年程度早かったところでマトモに就職は出来ないので今年どうしても入学しないといけないって事はないよ。
塾行って1年かけて勉強し、調子が出てきたなら-客観的にまだまだ伸びる-との判断があればあと1年かけて上を目指すのも良いだろうな。
>高校に行かなかったことを後悔しています
覆水は盆には返らん。後悔はいいがクヨクヨすんなよ、前見て行こう。
カネの心配がないならFランでも今よりはいいだろうから最終的には大学へ行く方が良いと思うぜ。
頑張りや。
No.6
- 回答日時:
まずは、高卒認定取得おめでとうございます。
『とはいえ本当に無名の大学に行くのもどうかと思うのでレベルでいったMARCH、地方国立、ニッコマ程度を目指したいです。就職に弱くても必要科目数が少ない私立文系を目指して今年受かることだけ考えるか、少しでも就職に強い国立理系を2年かけて目指すか迷っています』
ちょっと落ち着いて客観的に考えてみてください。3年遅れるということ自体就職にはかなり不利になると思います。更に高校を出ていない(高卒認定取得)ということももしかしたらマイナス要因です。更に引き篭もりだったということになれば雇う側はかなり敬遠すると思います。そう考えると、何か資格(弁護士や医師、薬剤師、看護師など)を取れる学部の方が良いのではないでしょうか。それも来年の春には受かるように。
『国立は1つだけなので悩まないのですが』
別に、地元でなくてもいいと思います。一人暮らしが無理なら仕方ありませんが。
この回答への補足
医薬は来年でも受かる自信は無いですね…私立はものすごい学費高いですしさらに院前提ですし
看護は就職があってもハードすぎて続く気がしません
やっぱりもう詰んでるんでしょうか…一体どうしたら
No.5
- 回答日時:
まず、大学に行く目的を明瞭にしましょう。
就職というのなら、どういう職業を考えているのか、なれそうな職業、頑張ってみたい職業を想定しないとただ、学生ライフを楽しみたいだけになってしまいますよ。
漫然と大学に行き、そこで考えるというのは、余裕のある人のやり方です。
貴方の場合、有名企業の総合職を望むのは極めて難しいので、もっと専門性のあるコースを考えるべきでしょう。場合によっては、専門のほうが手っ取り早いかもしれません。
この回答への補足
私の場合中卒なので大卒に昇華するのは新卒でろくな場所につけないとしても大きな進歩です、精神的な面でも
またそれこそ周りがキャンパスライフを楽しんでいる間に資格をとったり体を鍛えられるので
有名企業の総合職などに受からない場合でも中卒資格なし体力無しの現状よりはマシになっているかと、今のまま歳をとっても本当にバイトにすら受からない可能性が出てきます
なれそうというのならば学歴や年齢については民間より優しいらしいので公務員を目指したいです
就職のことだけを考えると看護が一番かもしれませんが続けられる自信が正直ありません…
専門学校については特化してやりたい職業が無いこと、専門学校という進路について考えていなかったので全く分からないこと、結局中卒のままな事で不安です
No.4
- 回答日時:
大学の選び方ですが、まず模試を受けて下さい。
国公立、私立MARCHレベル、日東駒専レベルからいくつか選べば判定が出ます。
模試の結果は絶対ではありませんが、現在の弱点や合格の可能性がわかります。
その結果も踏まえて、大体の志望校の目安を付けます。
ちょっと厳しいかなと思う結果でも、少し上の大学を目指しておきましょう。
例えばMARCHIレベルを目指していれば、日東駒専レベルにひっかかる可能性はありますが、
逆はほぼ無理でしょう。
また国公立と私立では勉強の仕方が違うので、どちらに絞るかは早めに
決めた方がいいと思います。
迷っているならとりあえず国公立を目指しておいた方が、後で変更はききやすいです。
アベノミクスもどこまで効果があるか、4、5年後がどうなっているかわかりませんが、
厳しい事には変わりないと思います。
国公立を出たからと言って、就職がいいとは言えない世の中です。
最近の就職はネットでエントリーできるようになってから、1社にすごい数の学生が
応募するようになりました。その為大学名足切りなるものが行われることもあるそうです。
以前は日東駒専までだったのが、リーマン以降MARCHレベルがボーダーとか。
就職の心配をするなら国公立でも私立でも、資格の取れる所を検討してはいかがでしょう。
人生まだまだ長いです。後悔を今後のばねに変えて、頑張って下さいね。
No.3
- 回答日時:
ヒキコモリが現実逃避してキャンパスライフに憧れるというのは、ここのサイトではよく
投稿されている話ですね。ただ、なんで高校に行けなかったのか。それを考えましょう。
いずれにしても勉強に適さない事は明確です。高卒認定なんて中学卒業して少し勉強すれば
誰にでも取得できます。
まずは現状の把握からです。またヒキコモリになるかもしれない状態は解決しているのか、
中卒レベルの学力だと高校の教科書を一からやり直す必要があるので、今から勉強しても
合格できるまで3-4年は軽くかかります。勉強が嫌なのに大学を目指したいというならば、
日本橋学館大学を勧めます。大学の一般教養で中学生向けの問題集を使うところです。
http://hamusoku.com/archives/4123267.html
法的には成人なんだから、まずは働いて学費を稼いでそれで大学進学を考えましょう。
自分で稼げば誰にも文句を言われる筋合いはありませんから。俺が質問者の立場ならば、
キャンパスライフごっこに大金を叩くのはもったいないですし、親の立場ならば
蹴飛ばして家から追い出すでしょう。年齢の割にコスト意識が欠如しているのが
いちばんの問題です。まずは専門医の診断を受ける事から始めましょう。
ちなみに学力の把握ならば、過去のセンター試験でもやってみればいい。
カネのかかる幻想をお持ちのようです。
No.2
- 回答日時:
私立文系の場合は就職が6,7割で残りが公務員、難関資格です。
難関資格は3年ぐらいはかかるし受かる保障もない。大卒の資格がいるわけではないですから、○がしたい、と言うので無いならハズすこと。公務員も26-28歳が限度と言うだけで、高い学歴は必要ありません。ペーパーが基本。
そういう意味では大学に行くメリットは就職ですけれど私文は専門性が付きづらい。
基本的には営業か事務になります。引きこもりや多浪と言うのを考えると(なれないわけではないけれど)損かなあと思います。
基本的には専門職を狙うといいんじゃないかなあと思います。
例えば私立の歯学部、医学部、薬学部などはけっこうマイルドです(学費が高いのでそれを調べて、親御さんの相談になりますが)。
需要が多く、汎用性の高い資格なのであなたのバックグラウンドが複雑でもキャリア的には生きてけるんじゃないかなあと思います。
他に高卒でも警官や公務員、消防士は受けれますし特に地方だと相対的に高給です。ここでも基本はペーパーと年齢で、学歴はあまり関係ありません。
教育学部や医療系学部も平均賃金が高く、就職率が高いことで知られています。
理系学部出身者も文系より100万-200万ほど高いですね。
プログラマーなどは厳しいですが、機械、電気系は強いです。
1番ヒキが多いのは土木ですね。
芸術とか建築、数学など趣味色が多くなると厳しさは増します。
独学は厳しいと思うので、少なくとも今年1年は予備校を利用することをオススメします。
お金も含めて家族にも理解して貰うといいですね。
受験法はおいおい分かって来ますけれど、
受験順で言うと
立命国際関係
同志社経済、
早稲田政治経済
慶応経済
京大経済
みたいな感じで受けて行きます。
国立は工学部で私立は経済学部でみたいに受ける人も多いですね。
選択法は偏差値と相談して2-4校受ける事が多いですね。
個人的には今すぐ国立理系クラスに入ってしまえばいいと思う。
もう講義は始まってますけどGW前なら間に合うし。
あなたの学力云々ですけれど、ふつうの高校生でも本当に頭の悪い人も多いし(驚くと思いますよ)、
あなたの文章を見る限りはそこまで危なくはありません。
そうやって5科目を何ヶ月かやっていく中でやりたい学問とか就きたい職業と言うのが見えてくると思います。
2年と言うのはいったんはMAX2年と言う価値観でいいと思います。
「1年目で絶対受かる」ぐらいの気持ちの方が2年目も受かりやすいと思います。
中には数ヶ月の勉強で難関大に受かる人もいますし。
浪人生活が長くなりそう、あるいは費用面での負担がある、って場合はまず最初にアルバイトをしてお金を貯めていけばいいと思います。
進学校も含め特別な学習環境にあるわけではないので気にすることはないですよ。
ただ受かるには、現役で25時間、浪人なら50-80時間ぐらいは数ヶ月間はコンスタントに勉強していく必要があります。
もし自宅がそういう環境でないなら、予備校を使うとかそういうことですね。
悩む気持ちも分かりますが、行動こそがあなたの未来を作ることが多いです。
悩んだ時間が長くとも何かが解決するわけではありません(精神作用的には重要です。ただ多大な時間をかける必要性は無いです)。
No.1
- 回答日時:
赤本など大量の過去問を解いてみませんか。
そのプロセスで、課題が見つかるなど、
勉強の仕方も判ってくるのではないでしょうか。
ライフデザインの何を実現するために
大学で学んで知識を増やしたり、
スキル・アップしたいのでしょうか。先ずは、
学ぶ目的を明確にしてみませんか。
ご成功を祈っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学・短大 音大卒か、Dラン大学卒か 音大に入学する新一年です。音楽科の高校からエスカレーターで音大に進みました 6 2022/03/28 11:46
- 教育・学術・研究 刺激的な4年間を過ごしたいなら地方国立よりもMARCHの方が良いですよね?刺激的という言葉の定義は、 1 2022/04/14 17:11
- 教育・学術・研究 刺激的な4年間を過ごしたいなら地方国立よりもMARCHの方が良いですよね?刺激的という言葉の定義は、 1 2022/04/14 22:17
- 新卒・第二新卒 学校職員の就活 1 2023/02/24 15:13
- 大学受験 文理選択で迷っている高一です。都内の私立中高一貫校(自称進学校?)に通っています。自分でいうのもどう 6 2022/11/06 21:50
- 学資保険 大学受験について 2 2023/01/07 02:40
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 大学受験 美大を目指し三浪目で難関大学ではないところに進学すると就職はどうなりますか? 大手広告代理店に就きた 1 2022/03/26 19:02
- 大学受験 大学選びについて。 私は保育士と幼稚園教諭の資格を取るために大学へ進学しようと考えていますが、はっき 6 2022/08/19 02:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
21歳引きこもり中卒です。 人生終わりですか?
新卒・第二新卒
-
中卒ニート 21歳 男です 死ぬのが嫌なので 生きているだけです 働きもせず YouTubeばかり見
その他(悩み相談・人生相談)
-
21歳の高卒ニートなんですが大学行っておいた方がいいですか?
教育・学術・研究
-
-
4
22歳か23歳からの大学進学は遅いでしょうか? 現在20歳で来年の5月に21歳になるものです。 22
その他(悩み相談・人生相談)
-
5
今年で24歳になりますが、大学に行こうか迷っております。高校卒業後は家庭の事情で進学を諦めたのですが
大学・短大
-
6
21歳引きこもり中卒です。働きたいのですが、どうすればいいですか?
新卒・第二新卒
-
7
卒業時34歳で新卒扱い
就職
-
8
中卒の学力で、一年間勉強して、合格範囲の大学はある?
大学・短大
-
9
中卒(21歳)の進路について。
就職
-
10
21歳/ニート 何をしていいのかわからない
出会い・合コン
-
11
19歳新卒です。21歳で大学にいくのは遅いですか?私は今働いていているのですが資格の勉強もしています
大学受験
-
12
人生の目標や目的がない 22歳フリーター男です。 18歳の頃大学受験に失敗し、そのショックから軽い引
その他(悩み相談・人生相談)
-
13
高校中退ニートの20歳女です。資格も何も持っていません。 私は小中高と不登校ぎみで高校も1年のうちに
その他(社会・学校・職場)
-
14
21歳から大学にはいるのって遅いですか? 意味は無いですか?
大学・短大
-
15
25歳で大学って遅いですか?就職できませんか?
その他(就職・転職・働き方)
-
16
通信制大学についてです。 大学2年で中退する19(今年20)です。 ここで色々質問をさせていただいて
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
東京外国語大学と早稲田大学の...
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
高二です。 河合塾模試で200点...
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
MARCHに入学した人の学力って、...
-
中京大学が1991年と現在で比較...
-
慶應薬学部と東京理科大薬学部...
-
立教と外大どちらに行くか。至...
-
上智大学はこの20年間ほどでな...
-
現役時東大3点差で不合格→一浪...
-
大学のことは「御学」というで...
-
兄の子供が東大へ、妹の子供が...
-
同志社大学と奈良女子大学に両...
-
嬉しいことや、楽しいこと、教...
-
横浜国立大か早稲田大学か 建築...
-
MBA取得に当たって、統計学や経...
-
東大合格者の併願成功率(早慶...
-
今26歳で来年27歳で大学受...
-
大学進学する人の中で真ん中く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
東京外国語大学と早稲田大学の...
-
中京大学が1991年と現在で比較...
-
MARCHに入学した人の学力って、...
-
同志社大学と奈良女子大学に両...
-
大学の進路のことで相談です。 ...
-
北海道大学と早稲田大学、どち...
-
偏差値65の高校から偏差値42のF...
-
大学進学する人の中で真ん中く...
-
慶應薬学部と東京理科大薬学部...
-
東京農工大、電通大、早慶の工...
-
理系 千葉大or早稲田
-
現役で早稲田政経に共通テスト...
-
早慶文系は頭悪い癖にどうして...
-
浪人して早稲田の先進理工学部...
-
法政卒ってどれくらい恥ずかし...
-
皆様は九大と早稲田なら両方受...
-
一度大学を中退して、再受験さ...
おすすめ情報