
お願いします。
21歳の娘は軽度の知的障害があります。
プライドだけあり、職につけません。
福祉のサービスを利用した、事業所に行くのは嫌で
かとって、一般の会社へ一人で面接に行くこともできません。
就労支援センターなどを利用して、そこの方と一緒に仕事を探したり
相談に乗ってもらったり・・・
そういうことをして、進めていければ良いのですが、
支援センター、社会福祉協議会、そう言った機関の利用も
障害者が使う者だから嫌だと言って・・・進めません。
(慣れない人に会い、話をする苦痛も大きいと思います)
思っていることと、行動が結びつかないため・・・
イライラがつのり、怒り喚き散らす毎日です。
仕事に就けないのであれば、家で過ごすしかないのですが
穏やかに過ごすことができません。
こういった子供には、どのように話しかけ
就労支援センターの利用を勧めるとよろしいですか。
最初は親の私と一緒に行くことになっていても、
直前になると・・・嫌だと言って行けません。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
療育手帳を持つ子の母です
親亡き後の息子の将来を不安に思わない日はありません
>障害者が使う者だから嫌だと言って
娘さんには障害の受容が必要だと思います
息子もIQが高めです
バカにされたりからかわれたりするのは分かってしまうので
さんざん傷つきました
僕は障害なんかじゃない、と
泣いた日もありました
なぜ僕を産んだんだと私を責める日もありました
そのたびに息子に
あなたも辛いだろうけれど
あなたの発言は、すべての障害を持つ方々に失礼だ
障害を持つのはあなたにとって嫌なことかもしれないけど
恥ずかしい事でも悪い事でもない
人は誰だって誰かの助けが必要で
背が低い人が高い所の物を取ろうと思ったら
踏み台を使ったり背の高い人にとってもらったりする
それが、たとえば歩けないひとにとっては車いすだったり
あなたへの福祉の力だったりするだけなんだよ
障害という言葉は
あなたをバカにするための言葉ではない
ちょっと余分に助けが必要だ
というだけの意味の言葉なんだよ
あなたは障害を持っていることが恥ずかしいのかもしれないけど
私はちっとも恥ずかしくない
あなたは私の宝物で自慢の息子だ
というような事を、繰り返し言い続けました
失礼ながら申し上げます
ご質問のタイトルや文からは
質問者様ご自身が
まだ娘さんの障害を受容できず
恥ずかしいことだと思っていらっしゃるのかなという印象を受けました
健常者でも障害者でも
周囲(主に親)に受け入れられ、尊重されてこそ
自分はこれでいい
障害があろうがなかろうがこれが自分
という気持ちが育つと思います
遠回りに思えるとおもいますが
まずは親子で障害を受容することから始めてみてください
障害を受容できれば
就労支援センターでもなんでも気持ちよく利用できるようになると思います
偉そうにいいましたが
わたしも息子が就職できるか心配です
ご質問者様と娘さんが
心穏やかな時間を持てますようお祈り申し上げます
回答ありがとうございました。
障害は、恥ずかしいことじゃないと・・・
それは何回も話してきました。
そのたび・・・
「恥ずかしいことだ
母さんは、障害者じゃないからわからんだろうが・・」
そう言われてきました。
回答にありましたように、
分かりやすく、具体例を出し
話していきたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
支援学校教員です。
>最初は親の私と一緒に行くことになっていても、
>直前になると・・・嫌だと言って行けません。
まず、親だけで利用されてはいかがですか?
そこで、パンフレットやその場の様子をカメラか携帯の動画で収めてきて、娘さんに見せては?
また、窓口の人の了解があれば、その人からメッセージも。
>プライドだけあり、職につけません。
「プライドだけ」と見えても、それは「不安」の裏返しではないでしょうか?
>福祉のサービスを利用した、事業所に行くのは嫌で
>かとって、一般の会社へ一人で面接に行くこともできません。
その中間の「ハローワークの障害者枠」での就労はいかがですか?
ただし、障害者手帳がなければ、利用は出来ませんが…
ご参考までに。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
私だけで、相談に行きました。
就労支援センターの登録も済ませてあります。
メールやFAX、手紙もOKと言われて1、2度手紙を書いたが
進歩がないから、あてにならないと・・・逃げてしまってます。
療育手帳を持っていることが嫌で・・・
腹が立つとそれを破ってしまって、再発行の手続きをとったこともあります。
相談機関の方も、本人が来なきゃ進まないといわれると
なかなか私だけでは行けません。
いつ何を言い出すかわからないのが現実で・・・
荒れて、怒り、物を蹴り壊し・・・
それが怖いです。
>プライドだけ」と見えても、それは「不安」の裏返しではないでしょうか?
全くその通りだと思います。
不安があるから逃げる・・・
相談に行けない、仕事にも就けない・・・
そんな結果になってますます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 福祉 就労移行支援など、障碍者就労支援福祉サービスについて 2 2023/05/21 06:57
- その他(悩み相談・人生相談) 就労を希望しているのに、希望が全然通らず困っています。 1 2023/07/07 16:27
- 発達障害・ダウン症・自閉症 軽度知的障害者(境界知能、B2)の就職活動 2 2022/12/02 05:18
- その他(悩み相談・人生相談) 相談支援事業所のことで困っています。 1 2023/07/13 15:33
- その他(悩み相談・人生相談) 相談員が中々動いてくれず、困っています。どうしたら良いですか? 3 2023/06/26 20:18
- その他(社会・学校・職場) 一般就労を反対されています。支援者の指示に従って作業所で働くべきでしょうか? 2 2023/01/10 16:50
- その他(悩み相談・人生相談) 施設側が私を手放したくないみたいです。 1 2023/06/27 13:48
- 福祉 障害福祉サービスについて 1 2022/07/29 22:04
- 福祉 家族への介護に対する社会保障について 5 2022/10/12 10:41
- 父親・母親 軽度知的障害持ちです28歳社会人です そこで辛い事があります 母親に今でも障害扱いされ子供扱いされま 4 2023/07/25 10:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
障害者手帳3級で新幹線は半額に...
-
胃瘻造設患者の身体障害者手帳...
-
特別障害者手当の診断書について
-
ハンディーキャップルーム等の名称
-
同じ職場の障害者の子が・・
-
補助がいらない程度の障害があ...
-
こんな障害者はどうですかね?
-
マイナンバー
-
(障害福祉サービス)就労継続...
-
「障害をもつ」から「障害があ...
-
自分は悪く無いのに、嫉妬や勘...
-
障害学生が多い・対応が手厚い...
-
市営住宅に入居あるいは
-
障害者が家族作ると、十中八九...
-
教えてほしいのですが 抗がん剤...
-
重複して障害がある場合、どの...
-
視覚障害 障害者認定について
-
精神障害者は、海外旅行に行け...
-
障害者手帳番号について
-
国民年金?厚生年金?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
補助がいらない程度の障害があ...
-
特別障害者手当の診断書について
-
胃瘻造設患者の身体障害者手帳...
-
障害者手帳3級で新幹線は半額に...
-
障害がある方、障害を持ってい...
-
「障害をもつ」から「障害があ...
-
身体障害者に代わる用語はあり...
-
声を出せない人の意思表示に便...
-
若くして中途障害者になった人...
-
特別障害者手当について
-
「障害は不便だけど不幸ではな...
-
自分は悪く無いのに、嫉妬や勘...
-
常連客が障害者。どうする?
-
"身体障害者”という言葉(語句...
-
主は健常者。身体障がい者と健...
-
障害がある、障害を持つ どっ...
-
障害者との付き合い方について
-
(障害福祉サービス)就労継続...
-
市営住宅に入居あるいは
-
全国の聴覚障害者数について
おすすめ情報