dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は4歳と1歳の女の子がいます。

4歳の子供のことで悩んでいます。
1歳から保育園にお世話になっています。
前から他の子よりも遅れているのでは?幼稚なのでは?と思います。3月で4歳になったばかりで早生まれなのもあってか多少は仕方ないのかなとも思ってたのですが…。
文字や数字を教えても覚えが悪く数ヶ月経ちましたが読むことも書くことも満足に出来ません。集中力もすぐに途切れて眠たい~となります。そして本当にウトウトすることもあります。(園での昼寝がないから眠くなるのもわかります。)
市販の練習ノートを使ってもギザギザをなぞって書くところも~~(なみなみ)となります。      
小学校に行けばひらがなを習いますが、今は更に英語も必須です。それで、少しでも分かるようになればと英語教室も1年間通わせています。ですが、単語も数個程しか覚えていません。親子でレッスンするところでずっと見てきましたが、先生の真似をしない、同じように動かない、すぐに寝転んで狸寝入り、甘えてくっついて離れない、自分の好きなことしか参加しない。名札を気にしてずっと名札を付けたり外したりしていて私が注意するとすぐにふてくされる。そんな状態でした。きっかけは子供がCMを見ていてやりたいと言ったからやってみようとなったのですが、止めようかと言うとイヤというので続けていました。
そもそも、ひらがなも覚えられないのに英語を覚えようというのがこの子には無理な話しなのかな?とも思います。それでも個人差があるからこの子なりのペースで続けて行こうと今年も更新手続きをしました。

気になることは家での生活についてもあります。
食事が遅く食べ終わるのに1時間くらいかかります。園でも年少クラスではみんなと一緒にごちそうさまができなくて先生に食べさせてもらっていました。(たまに)
機関に相談したときも時間を決めて時間内に食べおわれない時はきっぱり取り上げやめにする。といった助言でしたが、あまりにも食べている量が少なくて栄養的にも成長に差し支えるのではと思いなるべく食べてもらうようにしています。朝も同じで夜ほど時間もなくおにぎりやパンを30分かけて3、4口ほど。すぐに食べてくれるものはヨーグルトやフルーツ、シリアルです。

あとは着替えやお風呂で体と頭を洗う等の行為をしてくれるのを待っていたりすることです。
それは、手伝わないと出来ないことですか?
私たち夫婦は下の子が産まれてからなるべく自立して自分のことは自分で出来るように躾けてきたつもりです。子供に厳しすぎるのか?と思ったりもしました。赤ちゃん返りと自立心や反抗期なのか子供も不安定でした。
でも、未だに何回言っても行動に移さず遊び続けている、怒られても2、3回やらないと終われない。
毎日、毎回、同じコトで怒っても同じ行為をする。

TVが気になり幼児番組でなくてもずっと見ている。ご飯の時はついていると見ていて手と口が止まってしまうので消しますが、怒られているときでさえ気になって見てしまうそうなのです。ずっとTVがついている環境が良くないのだろうと思うのですが、自分のことが出来なくなるほど気になることが理解しにくいです。
2歳の時に突然はじまった指吸いもまだ治らず寝るときや何気ないときに吸っています。

私たち夫婦が怒りすぎて精神面で成長できないのてしょうか?
主人も怒りだしたら長々と2、30分説教しだします。私がそんなに怒っても…と口を挟むと、なんで怒られているかも分かっていないし何か尋ねても全く違うこと、関係ないことを応えるからイライラするのだといいます。私も口を挟んで夫婦喧嘩にしたくないので、終わったら子供のフォローをします。怒られている間子供はイヤーイヤー!!と泣き叫んでいます。
たまに子供から私が怒ろうとする前に“おこらんといて”と言われます。
説教は精神的虐待に値しますか?
周りからも2人目が産まれたら上の子を優先してあげる、下の子と比べない、など育児についてアドバイスをもらっていたのですが、満足にしてあげられていなかったから指吸いも治らないのでしょうか?治す方法も試してはいますが効果なしです。

このままでは小学校入学まであと2年。遅れを取り戻し他の子と同じように通えるのか不安です。もしかしたら入学前の適性検査で不適となるのでは?
学校まで徒歩での距離が長く、体力不足で授業中居眠りしてしまうのでは…といろいろ考えてしまいます。
長々とすみません。
似た環境のご家庭がありましたらどう対処したら良いのかお聞かせ下さい。

A 回答 (6件)

こんにちわ


1月生まれの4歳児の父です。
だだっこで相手してると本当に疲れます^^;。

●ひらがなについて
ひらがなは年が明けて急速に覚えて
今は濁点のないひらがなは分かるようになりました。
ひらがなのパズルとか積み木を保育園でよく遊んでいるようですし
自宅にもあります。おばに誕生日プレゼントでもらいました。
それで覚えたようです。 遊びをからめて行けば覚えるのでは

ちなみに書くほうはまったくできません。
本人に聞いたら名前書けるのはクラスに一人だけっぽいので
まだいいかなと思います。年長になるまでにひらがな覚えて書けたらと
いいと思います。

英語も保育園のオプションで週1でECCを習っていますが
顔のパーツと簡単な果物の英語は覚えているようです。

●食事・入浴について
うちも1時間くらいかかります。途中で疲れたのか
食べさせてと言ってきたりします。朝は時間がないので
うちも数口食べてご飯はおしまいにしています。

外食で麺類など食べるときは結構進ん食べますが
お家だとテレビ見たりしてなかなかです。

お風呂は自分では体は洗えないですよ
出来ないことは無いですが、親がやらないと隅々は無理です。

●説教について
2~30分の説教は意味がありません
子供にはくどくど説明しても、理解できませんし
そんな長時間(子供にとっては長時間です)は集中力が無いです。
絶対にやめるべきです。腹いせというか、八つ当たりしてませんか?
仕事で疲れているとお気持ちは分かりますけど・・・

しかるときはポイントでガツンといって
あとは多めにみないと全部言って全部できるわけありません。
20分って感情的になっていませんか? コンコンと言い聞かせるように言わないとだめです。

あと悪いときは子供の言い分も聞いてあげてください
理屈は通りませんが子供なりの言い分があるはずです。

●自立についてですが
何でもかんでも自分でさせようとしないで出来ることからで
良いと思います。お子さんのペースもあるだろうし何でも詰め込んでも消化できるものでもありません。
そして出来たら、ささいなことでも誉めてあげてください。
成功体験、誉められ体験が自信になります。

ある程度は、放置でもいいと思います。

指しゃぶりについては一過性の場合が多いですが
2歳となると二人目の妊娠時期からですか?
そうだとちょっと甘えが足りないのでは?保育園に預けているのもあるし
たくさん抱っことかしてあげてください。
気になるようだと、時々注意するくらいにとどめたほうがいいですね。

あまりあせることはありません。小学校に入っても同じ状態ならまずいですが
まだ4歳です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘ありがとうございます。

怒ることに私もくどいと思います。同じコトを何度も繰り返し、罵声を挙げナメてんのか!だのバカにしてんのか!だのホントに感情的です。子供に言ったって解らないことを言われて子供が眠たくなるのもあたりまえです。

旦那も子供みたいにみえます。
私も感情的にならないよう心掛けたいです。
旦那にも心を入れ換えてほしいものです。

文字の勉強は楽しんでやれる範囲でみていきたいと思います。

あと、誉めることと抱っこはたくさんしてあげること甘えさせてあげることもを忘れず毎日を過ごしたいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/20 06:51

お子さんは、普通の4歳児に感じられます。

1歳の頃から保育園に通い、同じくらいの年齢層の子や、少し大きい子(数年後のわが子の姿)を見ているので、周りと比べる機会が多いので、ご質問に書かれているようなことを感じてしまうのかもしれませんが、ご質問者のお子さんが通園されている保育園の中ではなく、広い目で見ると、「4歳児って、けっこう、そんなもん」なんですよ。

早生まれなので、学年で横割りにすると「やっぱり、4月5月に生まれた事は、違うわ」と思うかもしれませんが、4月5月に生まれたから何でもできると思われてしまうと、逆に4月5月生まれの子を持つ親は、苦しいです。
うちの子が5月生まれなんですが、「かなり自信が持てるまで、なかなかやろうとしない」子だったので、誕生月が遅い子がやっている事も、うちの子はニコニコ笑って見ているだけで、なかなかやろうとしませんでした。遊びなどだけでなく、歩く、ジャンプ、ことば(発語)、おむつはずしなど、基本的な身体機能・知能(および、それを伴う生活習慣)も、そうでした。
でもね、出来ると確信できたら、急にやるんですよ。やり始めたら、あっという間に、どんどん出来るようになりました。

なぞり書きも、4歳になったばかりなら、そんなもんですよ。
自分で自由にギザギザに書くならともかく、はみ出さないようになぞるのって、けっこう難しいです。l
さらに付け加えると、文字の読み書きもそうなんですけど、親が必要だと思って「やらせる」「教える」だけでは、ダメなんです。
子ども自身に、やろう、覚えよう、という気持ちが無いからです。
2~3歳の子で、国旗とか、ミニカーとか、電車とか、200種類くらい名称を知っている!という、天才児みたいな子、聞いたことありませんか? あれは、親が無理に教えたんじゃないんです。親が無理に教えたって、本人に覚える気がなければ、覚えるはずありません。
あれは、子ども本人が、たまたま、国旗なりミニカー(車の種類)なりに興味があって、子どもの「これ、なに?」「これは?」に、親がいちいち付き合って、その都度、答えているんですよ。
子どもは、一度聞いたものでも、何度も「これは?」を繰り返し親に聞きます。だから、よけいに、覚えてしまうのです。

質問者さんは、下のお子さんに手がかかるので、上のお子さんには「自分でできることは、自分でやってほしい」と思ってしまいますよね。それは、親として自然なことです。
子どもが興味を持ったことに対しても、何度も同じ物に対して「これは?」と聞かれても、答えるのが嫌になりますよね。人間として当然です。
でも4歳って、まだ、親に甘えたい年齢なんですよ。一度聞いたことでも、親と会話がしたくて「これ、なに?」と同じことを聞いたり、自分で出来ることでも「たまには親にやってほしい」と思って、「やって~」と言うことがあるんです。
もし、下のお子さんがいなかったら、やってあげられるのではないでしょうか。

着替えやお風呂などで、待っているのは、「手伝わないと出来ない」「手伝ってほしい」のではなく、「親子で何かしたい」という、お子さんの強い希望なんです。
ここで、手伝わんと出来んのか!と怒ってしまうと、お子さんも哀しくなってしまうのです。
発想の転換で、手伝いではなく、「ママとの協同作業、おきかえ開始!」「ママが体を洗ってあげるから、○○ちゃんもママの背中、ゴシゴシして~」みたいにすると、親子の時間を楽しんでいるという実感がわくかもしれませんよ。

繰り返しになりますが、下の子が生まれると、どうしても下の子に手がかかり、上の子は「自分でできることは、自分でやる」ことを強制されてしまいます。同年齢で、下の子がいない子なら、まだまだ親にやってもらってる事を、です。
私のことも見て!かまって!という気持ちを、着替えをしてもらうのを待つ、指しゃぶりをする、などの行動になってしまうことが多いです。
上の子は(実は甘えてやらないだけで、本当は)何でもできるから、下の子は手が離せないから、ということで、上の子の世話を他の人に頼むケースもよくありますけど(幼稚園だったら、上の子の送迎を、シッターさんに頼むとか)、それはそれで大事なことですが、私の周りでは「上の子が、ママを独占する時間を作るために、あえて下の子をシッターさんに預けて、上の子のこと(幼稚園の送迎とか、習い事の付き添いとか)をしている」という人もいましたよ。

あと、文字については、うちの子は4歳になったばかりの頃はひらがなが読め、5歳で漢字を書いてましたが(爆)、親が強制的に教えたことはありません。
男の子なんですけど、父親からの遺伝による鉄オタで、特急の絵本を開いては「うー!」(特急の名称を親に言わせる)を繰り返した次第です。特急の名称は、ひらがなが多いので。あと、(自家用車が無いので、移動は全て徒歩・バス・電車なので)電車の駅の表示も興味を持っていました。
それで、ひらがなをマスターしました。あとは、「ポケモンが好きなので、ポケモン図鑑で、カタカナを(ひらがなより先に)マスターした」とか、「幼稚園で友達の名前を覚えたくて、名札でひらながを覚えた」とか、とにかく何か興味を持てば(必要に迫られれば?)いきなり覚えますって。

辛口&長文、申し訳ありません。
でも、「もう4歳」「下の子がいるのに」と思わず、4歳児はこんなものと思い、上のお子さんを「優先する時間」ではなく「親を『独占』させてあげる時間」をちょっとでも作ってあげられれば、と思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
いろんなアドバイスありがとうございます。

他の4歳児の子供さんとウチの子の違いの中で気になっていたことやおかしいのかな?と思っていたことがあまり変わらなかったり、このまま見守っていっても大丈夫なんだな…と思えました。
どこまでの範囲で甘えさせていいのか判らずついついこれは出来るでしょ、みたいに自分は家事や下の子の面倒をみていたりしてました。トイレも一緒に来てと言われても“おっぱいあげてるからひとりで行ってきてね”となり、戻ったら“さすがお姉ちゃん”と誉めてやったり、習っている英語で“GoodJob”と親指を立てたりしてやればできる!誉めることはしてたんですけどね…。どうしても怒る比率が多かったでしょうね。これからはやり方を変えることは急には出来ないと思いますが、少しずつ手を加えてやりたいと思います。勉強も焦らずに子供がやりたいと思ったときに楽しんでやれる範囲ですることを心掛けたいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/19 10:03

子供と関わる仕事をする、社会人と大学生の3人の子を持つ親です。


どうしてもご心配なら、専門の機関で調べてもらう事をおおすすめします。
ですがあまり焦らないで下さい。
まだ4歳です。文字も数字も今は勉強というより、遊び感覚で覚える時期です。
数字だって、お風呂の中で数える程度でいいんです。
集中力も、小学校1年生でも15分と言われていますし、4歳ではお昼寝しなければ
夕方には眠くなったりぐずるのが普通です。
ギザギザだって、ただなぞれと言っても無理ですよ。
「これは橋だよ。この下は川で、ワニさんがいるから、はみ出したら食べられちゃうよ。」
といって、はみ出したらガブーとくすぐってあげてごらんなさい。喜んでやりますよ。
英語も必修といっても、英語のゲームをする程度の事しかしませんから大丈夫。
でも言語をつかさどる能力は7歳位でほぼ完成するそうですから、英語の歌等を
聞かせてあげるといいですよ。
食事は、これくらいは食べさせなきゃ、と気負いすぎていませんか?
一度に素早く食べられないなら、朝はシリアルとヨーグルトだけでいいと開き直るか、
おにぎりもパンも、小さめにしてあげて、食べられたら褒めてあげればいいんです。
時間を決め、タイマーや時計で時間を可視化すると効果があることもあります。
お風呂だって、一緒に入って楽しく洗ってあげればいいじゃないですか。
代わりに親の背中をごしごししてと頼んで、大げさに気持ちいいと喜んであげて下さい。
シャボン玉を作ったり、石鹸を塗った親の足で滑り台したり、お金をかけて出かけなくても
子供が喜ぶことはいっぱいあります。
そのうち頼んだって一緒には入ってくれなくなります。
着替えを待っているのは、下の子が親にやってもらっているのを見て、
ちょっと赤ちゃん返りをしているのかもしれません。
もうお姉ちゃんだからとは言わないで、途中まで手伝って、仕上げをちょっとだけ
自分でやらせたり、下の子の服を着せるのを手伝ってもらったりして、さすがお姉ちゃん!
と褒めてあげて下さい。
支持を出すときは「○○しなさい。」と口だけで言わず、子供と目線を合わせて、
「今から○○をして下さい。」とか、「「○○できるかな。」と明確に話し、子供の了解を
取り付けます。「よーい、スタート!」と始まりをはっきりさせるのもいいですよ。
子供と話をするときはテレビを消しましょう。気になって当たり前。
ましてや2、30分も説教するなんて意味ありません。
しつこい上司にネチネチくどくど同じようなことを繰り返されることを想像してみて下さい。
口ではハイハイ言いながら、頭の中では別の事を考えたりしませんか?
可哀想に多分説教が終わるころには、ただガミガミ怒られた恐怖だけが残り、
何を怒られていたのか覚えていないと思います。
このまま続けると、常に親の顔色を窺ったり、親の前では従順なフリだけして、
心の中で下を出す子になりますよ。
叱る時は、○○をしなさいと言われたのにしなかった。それはいけない事だ、と
理由を明らかにして短く叱り、その場でそれをやらせるようにします。
叱ると怒るは違います。ご主人のは明らかにイライラを子供にぶつけています。
指しゃぶりは睡眠儀式であったり、心の安定だったりすることもあります。
小学校まで無意識に指しゃぶりしていた、という子も結構います。
あまり無理にやめさせようとせず、そのうちおさまると気楽に考えましょう。
最後におうちで簡単にできるゲームや、文字や数の教え方を書いておきますので、
良かったらやってみて下さい。
◎パソコンでひらがなのカードを作ります。
子供にカードを見せ、答えさせます。答えられなかったら○だよ、と教えてあげて
すぐ次に行きます。これを繰り返します
答えられなくても決して怒らず、逆に読めたらピンポーン!すごい、正解!と大げさなくらい
テンポよく褒めてあげます。
◎同じカードを2組作れば、神経衰弱ができます。
どちらも最初から50音ぜんぶやるのではなく、最初は3~5枚(組)位から初めて
少しずつ枚数を増やします。
◎読める様になったら、言葉を作って遊びます。「おしり」とか、親がわざと面白い言葉を
作ってみせると面白がってやりますよ。
読めるようになったら、下の子に赤ちゃん用の簡単な本を読んでもらうとか、
親子で交代で絵本を読むとか、かるたで遊ぶとか、とにかく楽しんで。
数字も同じようにカードで遊んでください。
アメを2個用意して2のカードを選ばせる等、実際の物と合わせると理解しやすくなります。
お風呂では、いきなり100まで数えさせたりせず、まず1~10を繰り返します。
できたら11~20と、少しずつ増やします。
慣れたら10~1と逆に言わせると、引き算を習った時役に立ちます。
さあ、勉強と構えなくても、名前のカードを家具に貼っておいたり、前の車のナンバーを
読ませたり、日常でできることはいっぱいありますよ。
1を聞いて10を知るような子どもだったら、親は苦労しません。
1回聞いてできるようになる子もいれば、5回繰り返してもできないけれど、
10回繰り返せばできるようになる子もいます。
子育ては忍耐。楽しく頑張って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。お礼が遅くなりました。

ゲームまで考えてくださりありがとうございます。

主人も怒りだしたらくどくど怒らなければ子煩悩な父親だと思うんですけどね。
暫く経った今でもホントに大丈夫なの?と思うことがあります。

実際、私の妹は小学校の入学前の適性検査で引っ掛かり特別学級には行かなかったものの中学校ではとてもついていけないだろうと特別学級に通っていました。
妹の子供(姪)も適性検査でちょっと引っ掛かり普通のクラスに通っていますがついていけない教科は特別学級になるのだそうです。

今は目の前のことを大切に楽しんでやれる勉強を少しずつやってみようと思います。ゲームも参考にしますね。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/20 23:31

私は、8歳の長男と3歳の次男を育ててるママです。



娘さんは、まだまだ4歳です。自立はまだまだ出来ないと思います。
親の肯定が多ければ多いいほど、早く自立すると幼稚園の先生が言っていました。


ひらがなは、早い子は幼稚園の年中の後半から読めたり書けたりします。
それと、子どもに興味がないと覚えません!楽しく覚えていかなければ
今後の勉強する姿勢にも影響がでるのでは?
長男は年長の終わりぐらいに、ひらがなを書けるようになりました。
そんなに、慌てなくてもいいと思いますよ。


お食事は、これも食に興味が無ければ食べません!
長男は、5歳ぐらいまで私が食べ物を食べさせていましたよ(^_^;)
保健所で食の相談をした時に言われたのが「2~3日の、食事のトータルで考えましょう。
お茶碗に2口ぐらいのご飯を入れて、完食したら褒めて褒めて褒めまくる!おかわりを
したら、拍手!じょじょに、食べる習慣をつけさせる」でした。
長男も小学校へ入学するまでは、あまり食べませんでした。でも、今は親がビックリするぐらい
おかわりもします。
食事時間はきっちり時間を決めて、食べなければ次の食事の時に食べればいいと
おおらかに考えてもいいと思いますよ。


指しゃぶりは、たぶん娘さんの精神安定剤ではないですか?下のお子さんが生まれて
赤ちゃん返りをしてるのに、受け止めてくれないし怒られるから
精神的なよりどころが指しゃぶりに現れているのではないでしょうか?

こればっかりは、ご両親の肯定と愛情か早く解決できる方法だと思うので
今の叱り方などを読んでいると、指しゃぶりは辞められないのでは?

少し、辛口で書いてしまいましたが、私の長男は、次男が生まれた後に
酷い赤ちゃん返りをして、それまでおねしょをしたことが無かったのに
おねしょをしはじめて、幼稚園も通いたくないと拒否をして3ヶ月ほど休園しました。
年長になっても「ママと一緒に居たい、次男と一緒に居たい」と、泣いて登園して
私自身も泣いていた時期がありました。こんなにいっぱい愛してるのになんでわかって
くれないのかしら?とか・・・私がエゴ傲慢な態度をとってしまっているのかとか
色々と悩んで、保健所の発達相談へ相談にも行きました。
最終的には、小児精神科へ診察にも行きました。
親の苦しみよりも、子どもの苦しみを早くときほぐしてあげたかったからです。
そこで、学んだことは肯定と愛情が一番の薬だということです。
私は子ども達に「いい子でなくても大好きだから、愛してるから。どんな子でも
ママは嫌いにならないから」と言っています。


あと私は、子ども達を怒る前に「子ども叱るな来た道だ、年寄り笑うな行く道だ」と
心の中でつぶやいています。そうすることで、自分自身を客観的に見ることが出来て
怒鳴ることを辞めて叱る態度へ変更ができ、叱る言い方も、子ども達の気持ちを受け止めて
ママはどうしたいのかを伝えることが出来ています。
長男も次男も、怒鳴って怒っているよりも確実に耳に届いているようです。


子育ても十人十色です。あなたの楽しい子育てを見つけて頑張って下さい。
私達も、目の前にいる子ども達と同じ時代を過ごしてきたんですよ~
懐かしみながらの子育ても楽しいものです。

長々と、失礼しました。
    • good
    • 1

 早期教育も良いですが、小学生1年。

みんなでヨーイドンです。

 だから、小学生になってから文字を覚え、読めるようにしていきます。有る程度出来れば十分です。そんなこと知っているということで授業を受けられないことの方が問題です。
英語も基本的に遊びを通じて覚える形だそうですから、真剣に取り組む必要も無い。それと、英語しっかりさせるのなら家庭からも英語を使うようにしないと、英語を使わない環境があることで忘れていきます。これは帰国子女の友人が言っていました。

 それと、教え込むという感じでは子供は無理です。遊びながら、楽しみながらでないと無理です。


 勝負は3年あたりかな。ここら辺りで、学習に差が出てくると考え物ですが。


 それから、絶対に比べないことです。子供はそれが嫌いなのですから。だから、褒める事で興味を持たせて下さい。なんで出来ないの!なんて言葉は、出来ないから出来ないで終わりです。すごいね、これができたんだ、これもできるかなぁ。むずかしかった?でも、これが出来たから、明日にはできてくるかなぁ。たのしみだなぁという感覚で頑張って下さい。


 指を吸うのは甘えたいけど甘えられないからです。問題行動も、親へのかまってくださいというサインです。ちょっとでも時間をその子供だけに使って上げると喜ぶかな。後は一緒にお手伝いとかもさせて上げてね。そして、失敗しても怒らない。こうすれば出来るよと教えること。出来たら褒める。
    • good
    • 0

 焦り過ぎじゃないですか?



 もう娘は30、息子は28ですのであまり参考にならないかも知れませんが・・両方とも保育園育ちでした。

 ひらがなについては読めるようになったのは5歳くらいからですね。練習や強制は一切していません。家庭でのカルタ遊びなどで自然に覚えました。保育園や家庭での絵本の読み聞かせも効果があったかも知れません。読めない字は聞きに来ました。
 一通り読めるようになったあとは絵本、漫画の単行本を奨める必要もなく読んでいました。保育園は基本的に「どろんこになって遊べ」というところでした。

 字が書けるようになったのは保育園の最終年くらい。それも自分の名前くらい、あとはドラえもんとかアンパンマンとかそんなものです。これも一切練習も強制もしていません。自然に覚えたものです。きちんと書けるようになったのは小学校入学後です。小学校入学後はあっという間に上達しました。

 基本的になんの習い事もさせてはいません。水泳だけは遊べる範囲が広がりますから小学校入学一年前からスイミングスクールに通わせていました。それでも二人とも上達が遅く泳げるようになったのは保育園終了直前です。で、二人とも泳げるようになったとたんに行きたくないと言い出しましたので、やめさせました。

 お風呂も何もかも無理はさせず他の子供さんとの比較もせずにほとんど放任でした。共働きでしたので手をかける暇がなかったんです。自転車とかも小学校一年くらいで勝手に乗れるようになっていました。まあ、二人とも口は達者で、可愛いレベルの兄弟げんかはよくやっていました。気をつけていたのは、時間があればとにかく一緒に遊ぶことでした。それはカルタとりやすごろく、外ではとにかく走り回る鬼ごっこ・・そんなものです。

 で、気がついてみれば一人は東京の大学を卒業して海外の大学院、もう一人は京都の大学・大学院、それぞれ修了して国内で元気に働いています。

 あと家人は英語関係の仕事ですが、これも中学で英語を学ぶようになるまで特に教えてはいません。上は文学部国文科、下は理学部化学です。いずれも親とは全然学んだことが違います。

 
 ああそうだ、10歳年下で結婚が遅かった知人がいますが、ここは今小6と小4・・のんびりしたものです。とにかく二人ともに好きなことをさせています。知人は大阪大卒で一年の1/4は海外出張ですが、英語なんて放置です。奥さんは結婚まではピアノの個人教室を開いていた方ですが、子供にはやらせていません。もちろん塾も習い事もなんにもなし。どちらも年相応に可愛くまた幼いですよ。こちらは幼稚園育ちです。

 子供が持って生まれるものはそれぞれ違います。先走って子供の負担を増しているのではないかと気にかかります。先は長いんです。今からもう教育ママ全開ではないですか・・子供は子供らしい遊びやゆとりが必要だと思いますけどねえ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!