
掲題の件についてです。
先日、上物有りの土地を購入しました。解体業者に建物を解体し、測量事務所?にHM経由で滅失登記して頂きました。滅失証書もあります。
ところが、土地を購入した不動産屋から謄本を確認したところ滅失登記されていないようですが?と、言われてしまいました。はて、何を言っているのか全然意味が分かりません。。。
ただ、滅失証書を見てみると確かに不思議な点もあります。
確か上物の大きさは100平米程度だったと記憶しておりますが、滅失証書には70平米程度しか書いてありません。
こんな中途半端な滅失登記するでしょうか???
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
面倒がないのは、不動産業者に、土地家屋調査士へ電話させて直接やりとりをして確認をしてもらう事です。
素人の質問者さんを経由するよりスムーズにいくはずです。その結果を業者から再度連絡をもらいましょう。
建物は現況と登記面積が増築などにより、違う場合も多いので、契約書などの面積は現況で記されているのではありませんか?
取引後に滅失の確認をするということは、売主名義のまま解体したのでしょうから。
確かに売買後に滅失登記をしました。
法務局の登記上は誤差があっても法律的に罰せられることはないと思いますが、固定資産税はどうなんでしょうか?
増築部分を国に提出していないと、厳密には脱税に当たると思うのですが、、、
市役所へ行って売り主が所定の大きさの建築物の固定資産税を払っているか確認しようとしたところ、本人でなければ開示できない。と、言われてしまいました。
何を気にしているかと言うと、もし仮に市役所へ登記しておらず売り主が脱税をしていた場合、非はこちらにこないよね?と言うことが気掛かりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
登記されていない地上権の対抗...
-
住所にある甲や乙について
-
地番の「外1筆」について
-
物置は境界から何センチぐらい...
-
3方向道路の道路斜線の考え方
-
土地を購入した不動産屋の様子...
-
地目変更(雑種地 → 宅地)の...
-
接道の幅員について
-
土地売却による不動産屋との交渉
-
道路側溝と敷地の境界線ってどこ?
-
再建築しても、誰一人セットバ...
-
閉鎖された公図が何故必要か?
-
流用の転用の違いを教えてくだ...
-
認定道路とは42条の何号道路に...
-
擁壁の基礎部分が隣地の敷地に...
-
大手の不動産屋の営業マンが訪...
-
至急回答お願いします! 市区町...
-
区分建物の家屋番号について 家...
-
公衆用道路はすべて建築基準法...
-
駐車場で、「オレの土地に入る...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
セキスイハイムで家を建てた方...
-
登記せずに建物を解体する場合
-
工事請負契約書と登記について...
-
国有地の相談窓口はどこですか
-
中古マンション購入の際、旧住...
-
登記されていない地上権の対抗...
-
共同担保目録と登記簿記載の内...
-
一件一申請主義 不動産登記令4...
-
土地の所有権移転登記について...
-
抵当権の登記留保(無登記ロー...
-
建売住宅購入時の諸費用につい...
-
新築建替えの登記について
-
建物滅失登記は必要か
-
登記する建物の屋根の種類?
-
新築一戸建ての諸費用について...
-
受験と引越し時期について
-
登記と確認申請って別物?
-
所有権移転保全登記について
-
マンション共有地の登記変更
-
登記済みの土地と未登記の建物...
おすすめ情報