dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

施設の介護職員です。入所者さんの下膳を終えて、お膳を厨房へ下げると
遅い!と厨房の食器洗いの人から怒られました。
どうしてこんなに遅いの?何があって遅れたの?と。遅いと言っても
いつもより10分くらい入所者さんと話をしてて遅れただけなのに。
それに、どうして?と聞かれても厨房の人は介護職員の仕事を知らないの
ですから説明してもどこから説明したら良いのか分からないですし
説明しても仕方のない事ですし。厨房の人は早く帰りたいから早くお膳を
下げて欲しいだけの話なんです。
そこで、上司を通じて厨房の人に”どうして遅れたの?何があったの?”
なんて感情に任せて関係のない事を聞かないように注意してもらいたいと
思うんです。介護の仕事に厨房が口を出すな!って事なんですが、
自分自身、今は厨房の人の態度にカチンときていて冷静ではない部分が
あるので皆さんに冷静に相談に乗って欲しいと思いました。
放っておいた方が良いですかね?それとも、上司に言って良いですかね?

A 回答 (5件)

私なら、食器洗い係とケンカしそうです・・。

(^^;)
その場でケンカしなかっただけでも、質問者さんの勝ちですヨ。

上司ニ単なる「文句」を言うと、ややこしくなると思います。
「報告」とか「相談」(いわゆる「報・連・相」)が良いのではないでしょうか?

<事実報告>
1.厨房の人から、「遅い」と言われた。
2.今回はいつもより10分程度は遅くなったのは事実。

<質問者さんの意見>
質問者さんとしては、介護施設では入所者さんが「お客様」であって、入所者さんには、楽しくゆったりと食事して戴きたいと考えており、入所者さんとの会話にも、多少は付き合うべきと考えている。
今回、遅くなったのは、その結果である。

<相談事項?
1.私としては、どうすべきであったか?
2.施設として、どう考えるか?

そんな感じで、上司と話しするのが適切な状況ではないか?と思います。

もし皿洗い係に直接何かを言うなら、下の様な感じはどうでしょうか?

「遅れたことは済みません。
しかしココは介護施設で、遅れた理由は、『介護上の理由』以外には有りません。

私はその『介護』をメインに考えています。
皿洗いの都合に合わせて、仕事をすべき職場では有りません。
あなたもここの職員なら、そう言う考え方になって貰わねば困ります。

不満や文句があるなら、私にでは無く、所長にでも言って下さい。
何なら、私の方から『厨房の方で、下膳に関し不満がある様だ』と言っておきましょうか?」

職業に貴賤は無いですが、重要度や立場などはあります。
介護施設で介護職員と厨房の皿洗い係で、どちらが重要か?と考えたら、明らかに介護職員がメインです。
だから介護職員の質問者さんは、自信や自負を持って、毅然と対応なされば良いですよ。

一方で、介護を支えてくれている厨房など周辺スタッフに対しても、敬意や愛情を持つことも必要です。
でもそれは、厨房係も同様です。

自分の仕事に誇りを持つと共に、「他部署の人間だって自分と同様に、自分の仕事に誇りを持っている」などと考えたら、職場は上手くいきます。
また、自分の仕事に自負を持ちつつも、他部署などを尊重し合う同士なら、職業に貴賤はありません。

しかし食器洗い係の言動は、自分の都合だけであって、他部署を全く尊重していません。
そう言う人は、職場の調和を乱す害悪になる場合が多いですから、まずは仕事の重要度や、自分の立場などを認識して貰わねばなりません。

さもなきゃ、その上の考え方など出来ませんからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧にアドバイスしてくださってありがとうございます。
今後も何かあったら文句という形で上司に話をするのではなく
報告・相談を冷静にしようと思いました。
最初に私の勝ちだって言ってくださって、なんか泣けました。
また頑張れます!

お礼日時:2013/05/02 20:00

この程度(といっては失礼ですが)でわざわざ


上司経由で何かしてもらおうというのはどうかと思いますよ。
それこそあなたも厨房の人と変わらない感情的なだけの人と
同じですよ。

厨房の人に「事実」をそのまま説明すれば済む話ではないですか。
真実をありのままに話す。入居者とのコミュニケーション上、
話をしていた。それは介護担当者として重要な任務の一つという
事実だけでいいんです。

どこでも文句言う人はいます。
熱くなってはいけません。冷静に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
幸いに上司が休みだったので、感情的に上司に訴える前に
冷静になる事ができました。
感情的なだけの人にならないように気をつけます・・・

お礼日時:2013/05/02 19:53

厨房の方の言い方がきつかったようにお見受けしますが


質問者さんの注意してもらいたい内容が小中学生みたいなのが気になります。
○○ちゃんに嫌味言われたから言わないように先生に言ってもらう、みたいな。

感情に任せて関係ないことを聞かないように
介護の仕事に厨房が口を出すな

↑随分お怒りのようですが、職種は違えど同じ施設で働いてるんですよね。
介護をするあなたが厨房で働く人を見下しているような発言に感じます。
早く帰りたいから早く膳を下げてほしい、これは確かだと思いますが
食器を洗って、終わったら帰れるものなんですか?
その後消毒とか諸々やることがあるのかもしれないですよ?
あなたは厨房の仕事を全部わかっているのですか?

ともあれ、職種の違う方々の間で起きたことですからまず上司に報告、相談しましょう。
今後も同じ施設で働いていくのでしょうから、丸くおさまるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
確かに頭にきて見下した考えをもってしまっていました。
冷静になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/02 19:49

いやいや、それは「これこれがありましたが、どうすれば良かったでしょうか。

」と上司に事態を報告して相談すべきことです。それを聞いて上司が厨房係の責任者に掛け合おうと考えるか、それとも質問者さんにそういう場合はこうして欲しいと指示をするか私には分かりませんが、いずれにせよ上司の判断を仰ぐべきケースです。

そうでないなら上司の存在価値は無いし、黙っていれば質問者さんは上司の顔を潰したも同じですから、いざというときに力になってもらえないかも知れないです。

なんせ職場の人間関係はつまらないことで悪くなるし、ささいなことの対処を怠ったがために空気が悪くなることもある。質問者さんは頑張っているつもりでも、その原因になりたいと考えるのだろうか。

どうすれば皆が気持ちよく仕事を進められるのか。そういうことを考える立場には無いのかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
上司に自分の考えを言うのではなくて、まずは何があったかの
状況を報告したら良いんですね。感情的にならずに
事実を冷静に報告したいと思います。

お礼日時:2013/05/02 19:47

この程度の問題は、どんな職場でも大なり小なりある事です。



どちらが大人の対応ができるかです。

「遅くなって、申し訳ありません。
介護職員として、丁重に入所者さんのペースに合わせていたら、遅くなりました。
以後、気を付けるようにします。」
と貴方が言えば済む問題です。

以後に同じ事があっても、同様の台詞を繰り返せばいいのです。

厨房の他の人たちも見ていますので、何度か繰り返せばどちらが大人の対応をしているのかは、理解してもらえますよ。

プロの介護職員さんであれば、入所者さんだけでなくて、厨房の人まで介護するつもりで接すれば、丸く収まりませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ついついカチンとなってしまって
冷静に大人の対応をする事ができませんでした。
大変参考になりました。

お礼日時:2013/05/02 19:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!