dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://www.gigabyte.jp/products/product-page.asp …

GA-Z68XP-UD4/WIFI rev1.3利用。BIOSはUEFI BIOS U1L beta版

Windows7 64bit Pro SP1を利用。(Windows7の汎用AHCIドライバは利用しません。)

Intel SATA3 port 0にOS用のSSD、Intel SATA3 port1にセカンドドライブの内蔵HDD
Intel SATA2 port 2に光学ドライブを接続しています。Intel SATA AHCIドライバーが必要です。

GSATA SATA3ポートは利用していませんが、背面のeSATA端子を利用しているため、
eSATAを制御するのはMarvellチップなので、Marvell用のSATA AHCIドライバーが必要です。

Windows7 64bit Pro SP1のインストール時にド11.ライバーの読み込みとかがあって、
その時に、
Intel SATA Preinstall driver
(For AHCI / RAID Mode)
Note: Press F6 during Windows setup to read from floppy.11.6

Marvell Preinstall Driver
Note: Press F6 during Windows setup to read from floppy.1.2.0.1020

をダウンロードして作成されたフォルダをフロッピーかUSBメモリに書き込んで、それをドライバーの
読み込み時に読み込んで先にIntel や MarvellのSATA AHCIドライバーを読み込ませないといけないのはWindowsXPや、GSATAやeSATAに接続したMarvell関連のポートのストレージからOSをブート
させる場合に上記のドライバが必要であり、

そうでなければ、WIndows7 64bit Pro SP1をインストールした後で、
AMDディスプレイドライバーやチップセットドライバ、オーディオドライバ、LANドライバー、
USB3.0ドライバなどをインストールし、

Intel AHCI関連やMarvell AHCI関連のドライバーは、

Intel Rapid Storage Technology11.6
Marvell SATA Controller Driver1.2.0.1020 でよく、両者にIntelやMarvell関連のSATA AHCIドライバが
含まれているのでそれだけで動作はしますよね。

またUEFI BIOS U1L bataのIntel や Marvell関連(GSATA)のSATAポートはAHCIを有効にしていることはもちろんです。

GYGABYTEの本国はOSのインストール時のドライバーの読み込み画面で、
Intel SATA Preinstall driver
(For AHCI / RAID Mode)
Note: Press F6 during Windows setup to read from floppy.11.6

Marvell Preinstall Driver
Note: Press F6 during Windows setup to read from floppy.1.2.0.1020
をUSBメモリに書き込み、そのフォルダを指定してやって、OSをクリーンインストールした後、


Intel Rapid Storage Technology11.6(これにもIntel AHCIドライバが含まれているのだと思うが)

Hot fix
(Note) After installed IRST 11.6 driver, please install Hot fix.1.0.0.1(これはWIndows8 64bit用のドライバーの画面にしか出てこないが、WIndows7 64bit Pro SP1を使用していると質問欄に記載したのにも
かかわらず、このWindows8にしか対応していないドライバーを入れろと回答してきた)

Marvell Storage Utility 4.1.0.2013 (これはユーティリティーソフトで必要ないと思うが、これも入れろと)

Marvell SATA Controller Driver 1.2.0.1020(これにもMarvell SATA AHCIドライバーが含まれていると
思うが)

それらをOSのインストール後に入れなさいと回答してきました。英語翻訳ソフトを利用しているため
お互いの質問や回答が理解されていない可能性もあり、この回答に疑問を持っています。

Windows7 64bitの汎用AHCIドライバーを利用するとSSDを利用時でのプチフリなどが少なくなり、
一番安定しているという噂もありますし、
Intel Rapid Storage Technology11.5以上のバージョンをインストールすると、
コントロールパネル→デバイスマネージャーのディスクドライブに表示される内臓SSDやHDDの
型番にSCSIが付くのがおかしいと、SSDの不具合対策というブログで読み、それ以前のIRSTを
利用するとSCSIが内臓ストレージに付かないという現象を確認しました。そのブログでは、古い
安定したIntel Rapid Strage Technologyを利用し、最近の11.5以上のバージョンは不安定で、出来が悪いとか書いてあります。SCSIがディスクドライブの内蔵のストレージに型番に付加されるのも、
古いIRSTとの違いです。

このあたりの私の疑問を解決してくださる方いらっしゃいますか?どれが本当のことか。
代理店やGYGABYTE本社、PCショップとの見解が微妙に違うので困惑しております。
素人なので、よく理解しておりません。UEFI BIOS の設定ではIntel も MarvellのSATAポートも
AHCIモードは有効にしております。

SSDのフリーズやプチフリ、ブルースクリーン、不安定な動作などを止めるには、Intel Rapid Strage Technologyを利用するのではなく、汎用のWIndows7や8などの汎用AHCIドライバーが一番無難だと
SSDの不具合対策のブログでは書かれてありますが。代理店に聞くと、そのブログも本当かどうかわからない。とのこと。

誰か頭のいい人、本当のこと教えてください。

Intel SATA Preinstall driver
(For AHCI / RAID Mode)
Note: Press F6 during Windows setup to read from floppy.
などのドライバがもしOSインストール時に必要ならば、フロッピーは無いので、USBメモリに
作成されたフォルダを(解凍して)そのままコピーしてやって、Windows7のクリーンインストール時に
読み込ませるだけでいいのでしょうか?それともそれは不可能でフロッピーが必要なのか、はたまた
フリーソフトでUSBに書き込む特殊なソフトを利用しないといけないのか、よくわかりません。
ドライバーの読み込みで、作成されたフォルダの中のどのファイルを指定してやるのかもわかりません。

まったくこのあたり曖昧ですので、自信のある方回答をお待ちしております。
GYGABYTEのマザーを利用している人がいいですね。

A 回答 (2件)

質問内容がつかみにくいですが


RAIDを組んでいないのに ドライバが必要か?
取り合えずCドライブになる(SSD?)のみ取り付けてOSのインストールが最初と思います
その後 インターネットを繋げる様にしてWindowsのアップデート等でドライバ等を入れる方がドライバの最新版が入り早くて確実と思います

以前からギガバイトですね 今年もB75M-D3Hを購入しました
(取り合えずハードディスクは1つでXP→8へOS変更 OSが安定してから追加パーツ取付け)
マザー購入時にはドライバの新バージョンが出ていたりするので いつも確実なアップデートで処理しています

個人的には デバイスマネージャの?マークを消す事を基本にしています

Windowsが安定してから 追加のハードディスクを入れたら良いと思います

自作ですから 使用パーツが気に入らなければ買い替えでは無いですか?

この回答への補足

RAIDではなく、PC内部にはIntel SATA port0にSSD最新型PLEXTORの製品を1台(SATA3規格)
Intel SATA Port1にセカンドドライブの内蔵用HDD WD RED 3TBを接続しています。このポートもSATA3規格です。
GYGABYTEではMarvellのチップも搭載していてGSATA内部SATA3規格のポートと、バックパネルにeSATAポートがあるのですが、SATA3規格で、eSATA端子に外付けのHDDを接続します。

その意味において、WIndows7に最初から入っている汎用AHCIドライバーは使いません。なぜならPLEXTORの最新SSDの代理店が
IRSTを前提に設計しているという回答があったからです。

そこで問題なのが、Windows7のインストール時にドライバーの読み込みというのがあって、GYGABYTEのHPにもプリインストール用のIntel SATA AHCIドライバとMarvell SATA AHCIドライバーが掲載され、それをダウンロードして、USBメモリに書き込み
OSインストール時に読み込ませた後、OSを完全インストールする。その後、
Intel Rapid Storage Technology11.6

Hot fix
(Note) After installed IRST 11.6 driver, please install Hot fix.1.0.0.1(Windows8用なんだけど)

Marvell Storage Utility 4.1.0.2013(これ必要ないと
思うのですが)

Marvell SATA Controller Driver 1.2.0.1020

もインストールする必要があるとGYGABYTE本国の回答英文は解釈できるのですが、
(USB3.0, LAN, AUDIO, IntelChipset、AMDカタリストディスプレイドライバーは別として)

WindowXPの場合やIntel portではなくGSATA portにストレージを接続して、それにOSをインストールする場合(XP,7,8)は、
WIndowsのインストール時にドライバーを読み込む画面で、プレインストールドライバー(Inte AHCIやMarvell AHCIドライバー)を読み込ませる必要があると私は解釈しており、

Intel SATA3 port 0にSSDを接続(SATA3規格)する場合で、
OSがWIndows8やWIndows7の場合は、OSをクリーンインストールした後でIntel Rapid Storage Technology11.6
(これにはIntel AHCIドライバーも含まれているらしい)
Marvell SATA Controller Driver 1.2.0.1020
(これにはMarvell SATA AHCIドライバーが含まれるらしい)
をインストールすれば、問題ないのではないかと。

(もちろんUEFI BIOS U1l bata上ではGSATAもIntel SATAもAHCIを有効にしている)

OSのインストール時にプレインストールAHCIドライバーを読み込ませる必要があるのは特殊な例だけだと。

また、Intel Rapid Storage Technology11.5以降を利用しているとSSDの不具合対策という個人のブログで
http://youwish.web.fc2.com/index.html
デバイスマネージャー→ディスクドライブの中の内蔵のSSDやHDD
の型番にSCSIが付いている。11.5以前のバージョンだと、SCSIが付かないと。最新のIRSTは不安定で出来が悪いと。以前のバージョンを利用するか、WIndows7や8の汎用AHCIドライバーを利用するのが安定していると。Intelのラピッドストレージテクノロジーに含まれているAHCIドライバーを利用すると、フリーズが発生したりブルースクリーンが発生する可能性があり不安定であり、最新のSSDを利用している私としてはこの記事に当てはまるのかどうかと。そういう意味です。丁寧に説明しているつもりですがね。

補足日時:2013/05/03 20:51
    • good
    • 0

質問がなんだかよく分からないのですが……


とりあえず、使っているSSDが古くてプチフリが気になるんでしょうか?
それともWindowsが不安定で使い物にならないとか?
ワケが分からないので、PCの構成と困っていることを直接書いて貰えませんか?

質問欄に色々書いていますが、いつ、だれに、どんな質問をして、どんな回答がかえってきたのかをしっかり書いて貰わないと、さっぱり事の経緯が分かりません。

あと、質問が複数ある場合は、適度に分けて複数回質問した方がいいです。

>誰か頭のいい人、本当のこと教えてください。
私もPCを弄り始めてから25年、ずっとそういう人を探し続けてきましたが、まだ出会ったことはありません。
自作やってるんなら、自分で頭のいい人になるしか無いんです。
それが嫌ならメーカー製PCでも使えば良いんです。デバドラなんて絶対に弄らない。それなりに幸せになりますよ?

一般論を書くと、MS製のAHCIドライバが安定しているのは当たり前です。OSを作った人はそのドライバで検証しているのですから。
インテルのドライバは、性能が一番出るとは思いますが挙動不審なことも多いです。まだ進化過程なので不具合が出て当然だと思っておいた方が良いです。むしろ自作屋はそういった不具合を楽しむ位の勢いが無くては駄目です。

あとOSのインストール中に追加ドライバを入れるには、ダウンロードしてきたドライバの圧縮ファイルを、そのままUSBメモリのルートに解凍しておけば問題ありません。(別途説明があるならそれに従う)
特殊なフォーマットだとか一切必要ありませんし、フロッピーも要りません。
Windowsのインストールの時にUSBメモリをPCに突っ込んで、ドライバの読み込みを行えば良いだけです。
(何処のフォルダを選ぶかは、拡張子がinfのファイルがあるところを選べば良いです)

この回答への補足

RAIDではなく、PC内部にはIntel SATA port0にSSD最新型PLEXTORの製品を1台(SATA3規格)
Intel SATA Port1にセカンドドライブの内蔵用HDD WD RED 3TBを接続しています。このポートもSATA3規格です。
GYGABYTEではMarvellのチップも搭載していてGSATA内部SATA3規格のポートと、バックパネルにeSATAポートがあるのですが、SATA3規格で、eSATA端子に外付けのHDDを接続します。

その意味において、WIndows7に最初から入っている汎用AHCIドライバーは使いません。なぜならPLEXTORの最新SSDの代理店が
IRSTを前提に設計しているという回答があったからです。

そこで問題なのが、Windows7のインストール時にドライバーの読み込みというのがあって、GYGABYTEのHPにもプリインストール用のIntel SATA AHCIドライバとMarvell SATA AHCIドライバーが掲載され、それをダウンロードして、USBメモリに書き込み
OSインストール時に読み込ませた後、OSを完全インストールする。その後、
Intel Rapid Storage Technology11.6

Hot fix
(Note) After installed IRST 11.6 driver, please install Hot fix.1.0.0.1(Windows8用なんだけど)

Marvell Storage Utility 4.1.0.2013(これ必要ないと
思うのですが)

Marvell SATA Controller Driver 1.2.0.1020

もインストールする必要があるとGYGABYTE本国の回答英文は解釈できるのですが、
(USB3.0, LAN, AUDIO, IntelChipset、AMDカタリストディスプレイドライバーは別として)

WindowXPの場合やIntel portではなくGSATA portにストレージを接続して、それにOSをインストールする場合(XP,7,8)は、
WIndowsのインストール時にドライバーを読み込む画面で、プレインストールドライバー(Inte AHCIやMarvell AHCIドライバー)を読み込ませる必要があると私は解釈しており、

Intel SATA3 port 0にSSDを接続(SATA3規格)する場合で、
OSがWIndows8やWIndows7の場合は、OSをクリーンインストールした後でIntel Rapid Storage Technology11.6
(これにはIntel AHCIドライバーも含まれているらしい)
Marvell SATA Controller Driver 1.2.0.1020
(これにはMarvell SATA AHCIドライバーが含まれるらしい)
をインストールすれば、問題ないのではないかと。

(もちろんUEFI BIOS U1l bata上ではGSATAもIntel SATAもAHCIを有効にしている)

OSのインストール時にプレインストールAHCIドライバーを読み込ませる必要があるのは特殊な例だけだと。

また、Intel Rapid Storage Technology11.5以降を利用しているとSSDの不具合対策という個人のブログで
http://youwish.web.fc2.com/index.html
デバイスマネージャー→ディスクドライブの中の内蔵のSSDやHDD
の型番にSCSIが付いている。11.5以前のバージョンだと、SCSIが付かないと。最新のIRSTは不安定で出来が悪いと。以前のバージョンを利用するか、WIndows7や8の汎用AHCIドライバーを利用するのが安定していると。Intelのラピッドストレージテクノロジーに含まれているAHCIドライバーを利用すると、フリーズが発生したりブルースクリーンが発生する可能性があり不安定であり、最新のSSDを利用している私としてはこの記事に当てはまるのかどうかと。そういう意味です。丁寧に説明しているつもりですがね。

補足日時:2013/05/03 20:51
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!