dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中古のマザーで初めての自作をしようと思ってます。
msiのマザーですが一般にドライバーのインストールディスクがない場合
OSをインストールしてネットにつないでからドライバーのインストールを行えば
良いのでしょうか?

それとも別のPCでドライバーをダウンロードしてCDに焼いたほうが良いのでしょうか。
その場合別のPCに関係ないドライバーを一度ダウンロードして(別のPC)悪影響ないのでしょうか。

つまりOSより先でないとまずい?

またこの状態でセットして電源を入れたらあBIOSは表示されるのでしょうか?

A 回答 (8件)

ANo.2です。



> Win8.1のPCに自作用マザーのWin7用ドライバを一旦インストールしても
> 何の問題もないのでしょうか?

もしかして、ダウンロードとインストールをごっちゃに考えてません?

ダウンロードは単なるファイルコピーであって、それを組み込むという行為を行っていないから、機種やOSのバージョンには一切影響を受けません。極論すればスマホでPCのドライバをダウンロードしようと、MacでWindowsのドライバをダウンロードしようと、何の問題もないです。またダウンロードしたものをUSBメモリとかにコピーして、それをまた別の機械でCD-Rに焼いて、さらに別の機械にインストールすることも同じく何の問題もない。

順番が前後しますけど、BIOS(最近ではUEFI)って言うのはマザボ上のフラッシュメモリに書き込まれているソフトで、作っているのはマザボメーカーとBIOSメーカーです。マイクロソフトは関与しておらず、マザボメーカーがマザボに組み入れた状態で出荷してきます。

こいつはPCの電源が入ったら真っ先に起動して、OSが起動するまでの準備をする役割を担うものであり、こいつがなければPCは起動しません。BIOS/UEFIもソフトなんで、たまにアップデートが出ますけど、アップデート作業に失敗したらBIOS/UEFIの内容が壊れるため、そのPCは二度と起動しなくなってしまいます。逆にBIOS/UEFIが生きていれば、OSがぶっ飛んでもOSを再インストールすることができると。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほどダウンロードしただけではインストールしたことにならないんですね。となると自分はドライバをダウンロードしただけでインストールしていない物があることになりそうです。

それならドライバをダウンロードしてCDに焼いておいた方が無難に済みそうですね。
基本正常なマザーならBIOSは電源を入れたら立ち上がるんですね。
ひょっとしたらBIOSも先に用意しないといけないのかと思ってました。

大変参考になります。

お礼日時:2015/04/26 20:25

ANo.4です。



"BIOSだけしか立ち上がらない状況で例えばUSBにダウンロードしたドライバは、どのようにインストールされるのでしょうか?"
→ BIOSレベルではUSBのメモリに収納されたドライバを、インストールできません。ドライバは、OSが起動していなければインストールできません。

"BIOSだけしか立ち上がらない状況" は、OSがインストールされていないか、クラッシュしている等のケースだと思います。いずれも、OSが正常に稼動するようになってから、ドライバのインストールを行うことになります。

"USBを優先順位で1番にしたら自動でインストールする? 基礎的な質問ですみません。"
→ これはありません。BIOSでは、前述の通りドライバを扱いません。優先順位を1番にしても、自動でインストールなどしませんし、インストール自体が行われません。すべて、OSの起動後になります。

BIOSに関しては、下記をご覧下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Basic_Input/Output_ …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほどよくわかりました。
要はLANがつながるかどうかですね。

それを踏まえて用意したいと思います。

お礼日時:2015/04/27 14:11

RandenSaiさんの回答が確実だと思いますね。



質問者さんの考えは、ノートパソコンではありです。無線LANが搭載されているノートパソコンでは、OSをインストールするとそのまま無線LANが有効(OS組み込みのドライバで有効な場合、ま、これは有線LANでもですが)になって、インターネットに接続することが可能になる場合があります。
※初めはびっくりしました(笑)........繋がるっ!と。

インターネットに接続できれば、後はドライバのダウンロードを行うことができます。メーカーによっては、パソコンの機種を判別して適切なドライバをダウンロード、インストールするソフトウエアを提供しているとこともあり、それらをインストールすると自動で必要なドライバを判別し、システムが出来上がります。

OSの認証やセキュリティ、Windows Updateもこの流れで行いました。自作のパソコンの場合は、中々こうは行かないと思います。

私は、中古で安いマザーボードを買ってドライバのCDが無い場合は、事前にメーカーのホームページより必要と思われるドライバをダウンロードして、USBメモリに収納しておきます。CDに焼いても良いですが、最近は光学ドライブの無いパソコンを作ることも多いので、USBメモリに保存することが多いです。マザーボードのUSB2.0は使える(BIOSでレガシーが有効になっていれば)でしょうから、それでドライバのインストールか可能になりますね。(後のメンテナンスで必要になりますので、HDDにコピーしておきますが)

マザーボードにCPU、メモリ、HDDなどが接続されていれば、電源ONでBIOSが起動します。通常は、BIOSの内容を確認するため、"DELキー"を押して"Set Up"に移行します。BIOSでは、デフォルトをロードしてから基本的な設定を行い、変更したBIOSを保存します。

その後、光学ドライブを繋いでOSのディスクを入れてOSをインストール、次にドライバのインストール、最後に必要なアプリケーションをインストールして、仕上げるだけとなります。頑張って下さいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

質問していて新たに疑問なんですが、
BIOSだけしか立ち上がらない状況で例えばUSBにダウンロードしたドライバは
どのようにインストールされるのでしょうか?

USBを優先順位で1番にしたら自動でインストールする?
基礎的な質問ですみません。

OSインストール後はまず大丈夫なんですが。

すみません。おて好きでしたらご回答いただければと思います。
PCいじり始めたのは最近ですのでアキバに中古のPCケースとグラボ探しに行こうと思います笑

お礼日時:2015/04/27 01:57

>OSをインストールしてネットにつないでからドライバーのインストールを行えば良いのでしょうか?




ドライバーが無いのでネットには繋がらないですから、他のPCで予めダウンロードしておいてそれをUSBメモリーやCDなどに保存しておいてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

OSのドライバだけだとネットつながらないんですね。
これに関してはOS入れた後でもOKという意見もあるようですが。

でもCDに保存したほうが無難なようですね。

お礼日時:2015/04/26 20:29

>別のPCに関係ないドライバーを一度ダウンロードして(別のPC)悪影響ないのでしょうか


ない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

通常ダウンロードしただけでドライバー適用されますよね。
「ない」の根拠とかあるんでしょうか。

お礼日時:2015/04/26 19:13

OS内蔵ドライバ(Windows汎用ドライバ)で一応動作するので、OSインストール後でもよいでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほどOSの汎用ドライバってのがあるんですね。
DDR2のネットブックにウィンドウズ10のプレビュー版
入れている人いたんでドライバーどうしたのか不思議だったんですが
汎用ドライバで動かした後最新のドライバ拾ってきたんでしょうね。

てことはこれウィンドウズ10入る可能性ありますね。
マザーボードの方では7までしかサポートしてないんですけど。

お礼日時:2015/04/26 17:59

最も無難なのは、別のPCでドライバをあらかじめDLしておき、それをCD-Rなりに焼いておくことです。

最近なら基本デバイスはほとんどOS標準ドライバで動くから大丈夫だとは思うんで、OSを入れてからネットにつないでDLしてもいいっちゃあいいんですが、最悪ケースを心配するなら事前準備しておくのが確実です。

ここで言う最悪ケースとは、もしオンボードLANのドライバがOS標準ドライバに入っていなかったら…?同じ理由で、USBが標準ドライバで動作せず、キーボードとマウスはレガシーエミュレーションでかろうじて動いてる、みたいな状況に陥ったら?

運悪くそうなっても、CD-Rにドライバを入れておけば確実に読めるんで、インストールを継続できるわけです。ただここまで行くことは、相当運が悪い。どうしても心配だってことじゃない限り、ここまで備える必要はないでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

まあそれが無難ですよね。
ただ僕がちょっとわからなかったのは別のPCに全く関係ないドライバを
ダウンロードしてその別のPCに悪影響ないのかなってことなんです。

Win8.1のPCに自作用マザーのWin7用ドライバを一旦インストールしても
何の問題もないのでしょうか?

ないならダウンロードしてCDに焼くのは大したことではないんですが。

お礼日時:2015/04/26 18:02

私のだとOSインストールの後、


Chipset Support DVDから必要な物をインストールして、
漸くインターネットに繋がる様になります。
混乱しない様に必要な物を先に用意しておくのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

OSのインストール後であれば
インターネットに繋がればですが
CD/DVDからのインストールでも
サポートページからのダウンロードでも同じですよね。

要はOS入れてネットに繋がるかどうかですね。

そういえば自作のマザーなんで無線LANないですね笑
USBの無線子機あるけどUSB動かなければ使えませんね。

適当すぎますね笑

初めてのくせに中古からやるんで時間かけてやろうと思います。

お礼日時:2015/04/26 18:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!