
数年前にマザーボードP7P55D-E EVOを使用し、PCを自作しました。
当時はUSB3.0を使用した機器を持っていなかったため、USB3.0の箇所は使用したことがありませんでした。
しかし、最近USB3.0の外付けHDDを手に入れたため、初めて使用しようと端子を差し込んでも外付けHDDは動き出すのですが、マイコンピューターでは出てきません。
ちなみに、新しい機器を接続すると毎回行われるインストールのようなものも出てきません。
BIOS設定のUSB3.0コントローラーの設定はenabledになっています。
お恥ずかしながら、どこをどうチェックしていいのかもわからない状態ですので、できるだけ詳しく教えていただけませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そのマザーではUSB3.0の機能をチップセットではなく別チップで提供しているため、USB3.0コントローラーのドライバが必要になります。
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_ …
ここの「USB」の項目の中の上2つをダウンロード、インストールしてください。
2つあるうちの下のものはUSBコントローラーのファームウェアアップデータなので、これを使ってファームウェアをアップデートした後
ドライバのインストールとなります。
この回答への補足
早速のアドバイスありがとうございます。
上記にアクセスしファイルをダウンロードしました。
しかし、下のファイルをインストールしようとすると、英語で「ホストコントローラーが見つからない」といったメッセージが出てきます。
さらに何かダウンロードする必要があるのでしょうか?

No.4
- 回答日時:
こんばんは。
USBドライバもそうですが、BIOSアップデートはされていますか?
いくつかのBIOSバージョンにてUSB3.0に関する記述がありました。
他にもシステムの安定などがありましたので、これらとUSB3.0のドライバの両方が新しくなっていないと認識が甘くなる可能性があります。
No.3
- 回答日時:
私も先日MB(Gygabite)のUSB3.0端子に初めて3.0の外付けを接続しました。
バルクHDD+外付けケースだったので、繋いでもコンピュータには表示されません。
ディスク管理でフォーマットすると、初めてコンピュータがドライブとして認識し、表示され、使えるようになりました。
もしかして、未フォーマットのHDDなのでは?
手順は、コンピュータ右クリック→管理→ディスク管理→フォーマット、です。
No.2
- 回答日時:
こんばんわ、さっそく手に入れられたみたいですね★
1、USB3.0の外付けディスクは新しいものですか?
2、BIOSは最初からUSB3.0はEnableでしたか?
上の1,2、をクリアしてたらすぐに使えると思います★
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
Core i57Y54というCPUについて
-
5
PCスペック(CPUとGPUのバラン...
-
6
geforce RTX 3070 + 自分に合う...
-
7
rtx3060に相性がいいcpuって何...
-
8
ボタン電池の付いていないマザ...
-
9
Razer Blade15 でのゲーム動作...
-
10
RyzenのCPUでZen◯アーキテクチ...
-
11
ちがうメーカー同士のメモリを...
-
12
マザボ故障?それともグラボ?
-
13
ノートパソコンでゲームを快適...
-
14
CPUに塗るグリスですが、 一度...
-
15
マザーボード ドライバとは必ず...
-
16
メモリのシングルランク・デュ...
-
17
ブートメニューにSSDが表示され...
-
18
サーバー用メモリとデスクトッ...
-
19
第二世代ノートPCのCPU、core i...
-
20
intel coreCPUとAMD radeon組み...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter