No.6ベストアンサー
- 回答日時:
CPUを見てください。
IntelならCore 2 Duo以降(一部Atom除く)、AMDならAthlon 64以降なら64ビット対応です。
何が「以降」なのかについては各種ニュースサイトなりWikipediaなりが参考になるでしょう。
No.7
- 回答日時:
Hardware 的には,
windows XP 以降からは,32 ビットでも64 ビットでも
どちらでも動く物が多いです.
ただし,ドライバ開発していない製品が多かったため,
XP 64 を構成するには,部品を選ぶ必要があった.
Hardware メーカーが 64 ビット対応のドライバを
作るかどうかで決まると思います.
Vista あたりで,64 ビットのドライバがほぼそろいだして,
win7 からは標準で付いてくるようになった.
いまでも,XP 64 非対応な部品はいっぱいあるから,
増設するときは注意が必要です.
この回答への補足
ありがとうございました。いままでいただいたたくさんの回答を総合して、全体的に理解できた感じです。みなさん、ありがとうございました。
補足日時:2013/03/27 16:52No.4
- 回答日時:
>コンピューターのプロパティの「システムの種類」ところに「32ビット オペレーティングシステム」と書いてあれば、64ビットのOSは使えないということですか?
いいえ。
Windowsの話だと思いますが、
32ビットOS(オペレーティングシステム)が動いているということであって、64ビットOSが使えないという事ではありません。
>OSの32bitと64bitはhardwareで決まってしますのですか?
一般的な話でいえばそうなります。
ハードウェアによって
・32ビットOSだけ動く
・64ビットOSだけ動く
・32ビットOS、64ビットOSどちらも動く
などになります。
No.3
- 回答日時:
その通りだが、正確に言うとCPUが何ビットであるかで決まっています。
OSっていうのは、CPUに合わせて作るものです。32ビットのパソコンでは絶対に64ビットのソフトウェアは実行できません。
「~bitのパソコン」という言い方は、~bitのCPUを使ってますよという意味です。
今では、64ビットのパソコンが主流ですが、それに伴いソフトウェアの肥大化してきているので、この時代で32bitのパソコンはかなりきついです。
この回答への補足
ありがとうございました。コンピューターのプロパティの「システムの種類」ところに「32ビット オペレーティングシステム」と書いてあれば、64ビットのOSは使えないということですか?
補足日時:2013/03/26 13:27お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
メモリ4枚(二枚ずつ違う規格...
-
5
rtx3060に相性がいいcpuって何...
-
6
マザボ故障?それともグラボ?
-
7
RyzenのCPUでZen◯アーキテクチ...
-
8
geforce RTX 3070 + 自分に合う...
-
9
ノートパソコンでゲームを快適...
-
10
Razer Blade15 でのゲーム動作...
-
11
CPUやメモリの使用率はどこから...
-
12
サーバー用メモリとデスクトッ...
-
13
マザーボード ドライバとは必ず...
-
14
ちがうメーカー同士のメモリを...
-
15
ECC対応のメモリは非ECC対応の...
-
16
メモリ使用量が100%を超えると...
-
17
後付けTPMについて
-
18
【CPU換装】Corei5 3210MからCo...
-
19
no keyboard detectedと表示される
-
20
メモリのシングルランク・デュ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter