プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

大都市に住んでますが、私の生活圏ではラーメンの値段は判を押したように680円~900円程度です。たま~に個人経営の店で480円とかありますが、超少数派です。

以前見た記事によると、ラーメン値段の決まり方は
・千円以上では、まず誰も注文しない
・コスト等考えると700~800円以上の値段にしたい

確かに記事の通りです。では、値段を700円とするコスト計算の内訳はどうなっているのでしょうか?ラーメンの原価は非常に低いと聞いたことはあります。少数派とはいえ480円の店が存在する位ですから。どこも一緒ならば、内訳もどこも大差ないように思えます。どなたか例を教えて頂けないでしょうか?

A 回答 (7件)

NO.6です。

先日テレビで家庭で店の味を再現する主婦を紹介していましたが、吉野家の牛丼を家庭でそっくりに作った結果、材料代は200円かかったそうで、いくら大量に仕入れたとしても牛丼の価格は戦略的なもので、三割の法則は当てはまらないと思います。卵や味噌汁などのサイドメニューで儲ける戦略だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

肉代が高いのでしょうか、輸入とはいえ牛肉ですからね。
計算して感じたのは、家賃や設備投資は売り物や場所が決まるとほぼ決まるので、それに見あった原価、利益を調整する必要がありますね。原価10円の商品を30円で売ってもよほど数を売らないと家賃は払えませんね。最低月何個売る必要があるかも決まるようです。端で計算してみる分には面白いですね。当人にとっては死活問題ですが。

お礼日時:2013/05/05 14:54

飲食店のメニューの原価は、売値の3分の1以外ということを聞いたことがあります。

この場合の原価は、純粋に材料代だと思いますが、ラーメンだとスープを何時間も煮込むガス代何かも必要でしょうし、それも含まれるかもしれません。残りのうちの3分の1が諸経費で、3分の1が利益というざっくりとした計算です。よほど安い店はインスタントのスープを使ったり、逆に大量にセントラルキッチンで作ったものを、チェーン店に配るかどちらかでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
原価3割利益3割諸経費3割、他回答と比べても矛盾ない値です。

私が朝作るご飯&味噌汁で計算してみました。
米5kg 1500円→1合(150g) 45円
味噌500g 380円→大さじ1/2杯(7.5cc、9g) 6.8円
大根1本 150円→1/10本 15円
煮干100g 100円→1g 1円
水 省略
原価 68円→売値226円

朝食提供だけで店の家賃を支払うのだから、この値段では無理でしょうけど、ご飯とみそ汁で226円、私なら吉野家牛丼280円を選ぶかも(笑)

お礼日時:2013/05/05 10:35

昔から言われている事ですが、ラーメン店を含めて


一般の飲食店は原価の3倍が値段の目安と言われています。
(大きなフランチャイズなどは除く)

つまりそれ以上原価が高い(売値が安い)とお店が経営出来ないのです。
自宅件店舗で家族だけでやっている店は安くすることが出来ますが
テナントを借りて人を雇ってお店を経営する場合は
充分な利益がないと潰れちゃうんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
原価33% 220円、高いのか安いのか一般人の感覚では分かりませんが、他は変えようがないでしょうから、原価を抑えて四苦八苦してるのでしょうね。

お礼日時:2013/05/05 10:10

もう少しお付き合いします。


ラーメンだけならその材料代・光熱費・人件費・(借家なれそり家賃)等が発生します。
一ヶ月平均の売り上げから食って行くなら三割は稼げないとやって行けないでしょうね。
それ以上儲ければ商売として成り立ちますがそれ以下なら苦しいでしょう。

場所によっては四割五割稼ぐとこも有るでしょうが殆ど稀にしか無いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
30%ですね。他業界である私の感覚では、とんでもなく高い数字です。飲食業おそるべし。

お礼日時:2013/05/04 18:07

近所のお店の値段に合わせているのでしょう。


それぞれの店のラーメンの単価が違うと客はどうするかを考えて下さい。
高くても美味店なら特徴をだして勝負しますが、それほど味の差が無い場合値段の安い方に客は流れる傾向にあります。

>確かに記事の通りです。では、値段を700円とするコスト計算の内訳はどうなっているのでしょうか?ラーメンの原価は非常に低いと聞いたことはあります。少数派とはいえ480円の店が存在する位ですから。どこも一緒ならば、内訳もどこも大差ないように思えます。どなたか例を教えて頂けないでしょうか?

コスト計算はその店独特のもので全てが同一ではありません。
その店の材料費を考えると、値段を680円にして大変儲かる店と儲けの少ない店が出てきます。
儲からないから高く設定すると、客が安い店に流れるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
同じ値段でも利益率は店によって違うということですね。1つ例を挙げたらどうなりますか?私はラーメン屋を出したい訳ではありません。当たらずとも遠からずの数字で構わないのですが。。。

お礼日時:2013/05/04 15:49

人件費、設備投資


人件費は本人に支給している額だけではありません、ほぼ倍はかかります。
設備投資、家賃はもちろんですが、チエーン店であれば次の出店のための資金が必要になります。
食材の原価よりも人件費、設備投資の方が多くを占めていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
食材、人件費、設備投資、家賃、フランチャイズ料
比率が知りたいですね。

お礼日時:2013/05/04 15:36

>個人経営の店で480円とかありますが、超少数派です。



人を雇わなくていいから、人件費がかからん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
780-480=300円が全部人件費なのでしょうか?ちょっと高過ぎませんか?

お礼日時:2013/05/04 13:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!