dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わたくしは仕事がら営業のかたと商談の機会がよくあります。

営業の交渉をしている際にその営業マンの口臭がタバコ臭いといっきに
幻滅して、気分がわるくなり、申し訳ないけどこことは取引をしたくないと思うまでになります。

営業マンを人柄で選択するってことはあるかとおもいますが、
他の要素として喫煙か非喫煙かでその交渉に不利になるってことはあるとおもいますか?

A 回答 (8件)

私は、元サラリーマンです。


私が勤務する企業に、他の企業が売り込みに来たとき、
その担当が、喫煙者なら、先方の支店長、営業所長に電話して、
担当者を変えてもらいました。

仕入れ先を、3,000社近く持っていたからできたことかも
知れませんが、タバコのにおいは我慢できませんでした。
    • good
    • 0

会社の利益になることが最優先ではないんですね



自分一人の好き嫌いで決められるなんて、儲かってる会社でしょうから決めていいのではないですか?
    • good
    • 0

そもそも、タバコ臭い時点で、相手へのきくばりがなってない。



つまり、人格的に問題ありと判断していいと思うのですが。

相手によるんじゃないですか。

ぼくはタバコの臭いが大嫌いなので、即アウトですね。
    • good
    • 0

>幻滅して、気分がわるくなり、申し訳ないけどこことは取引をしたくないと思うまでになります。



私は、途中で商談を打ち切り、帰ってもらった事があります。(タバコ臭いと指摘したら、逆ギレされた事が、一度あります、喫煙者は、タバコ臭に付いて、全く意識していない)

そして会社の責任者に、契約したいのなら、喫煙者を担当から外すよう依頼しました。

よって、当社は、【喫煙者の営業さんお断り】が引き継がれ、非喫煙者の営業さんしか来ません。

そもそも、喫煙者の営業って、非常識です。

タバコの臭いは、禁煙しても、1ヶ月近くは、臭います。

衣服、頭髪、呼気など、喫煙者の体は、有害物質ダラケです。
http://www.hiranogh.com/hirakensa_hanashi003.html

【サードハンドスモーク】
http://etemonkey.cocolog-nifty.com/tobacco/2009/ …

喫煙者の家族も臭います(ホタル族は、大丈夫と勘違いしているようです)

また、最近は、PM2.5問題です。喫煙者や家族は、高濃度で汚染されています。
http://www.tobacco-control.jp/

喫煙者の家族も、入室するダケで、室内のPM2.5の数値が危険レベルまで上昇すると聞きました。

>他の要素として喫煙か非喫煙かでその交渉に不利になるってことはあるとおもいますか?

当然、あります。喫煙者とは、健康管理も出来ない、無能社員として見ます。

小中学校のタバコに関する授業でも、指摘されてますので、数十年後には、喫煙者は社会から絶滅すると期待しています。

>私は喫煙の営業マンですが、お客様との面談時には、口臭はもちろんスーツなどからも
>ニオイを発していないかどうか、最大限気を付けています。

こんな営業マンが、最も危険ですね。(自分の臭いは、鈍感だと言うことに気がついていない)
脳がニコチンで汚染されているので、禁煙以外、無意味だと思います。
    • good
    • 0

>営業マンを人柄で選択するってことはあるかとおもいますが



あなたの場合、人柄の中の一項目になっているのではないでしょうか。

そのような窓口の場合は不利になり得るでしょうね。


世間一般的には嫌煙ムードのほうが強いですから不利でしょう。

私は喫煙の営業マンですが、お客様との面談時には、口臭はもちろんスーツなどからも
ニオイを発していないかどうか、最大限気を付けています。
昔、あるお客様に指摘されたことがありました。そのお客様には今でも感謝しています。
    • good
    • 0

商談以前に、就業機会自体が少なくなっているようです。



「喫煙者は採用しない」企業広がる 製薬会社に書店、靴店… J-CASTニュース 5月4日(土)10時0分配信
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/employme …

喫煙者は、本当に臭いですよね。
    • good
    • 0

あります。



優秀な営業はタバコ臭くないです。
契約するなら、担当代えてもらいましょう!
    • good
    • 0

質問者さんのおっしゃるように喫煙により相手に不快な思いをさせて


不利になることはあるのでしょう。

一方、一緒にタバコを吸ったり、タバコや火の貸し借りをしたのがきっかけで
それまで特に話すこともなかった人と急に親しくなったりしますから
喫煙が武器になることもあると思います。

服や体の匂い(もちろん分煙にも)に気を遣いつつ、
「タバコの付き合い」もこなせるのが理想だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!