dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。
会社で困ったことがあって、質問させていただきます。

昨日、職員全員に服装に関する基準が記載された文書が配られ、
内容は通勤時や就業中の服装を指定するものでした。

その文書ではかなり細かく「○○は禁止」といった形で指定されており、
男性は今までスーツだったので、特に大きな変更はないのですが、
女性に関しては、今まで「華美でなく、露出が少ないもの」であれば良かったのに対し、
スーツの着用や靴のヒールの高さまで指定されています。
しかも、金曜日の午後にその文書を配って、
週明け月曜日から服装を変えてくるようにと書いているのです。

この変更によって、女性職員は程度の差はありますが、
週末スーツや靴などの購入を余儀なくされ、
給料日前だというのに、経済的痛手を被ることになりました。

職員間では不満の声が上がりましたが、
今の時期はボーナスの査定時期とのことで、
少しでも会社に対して反抗的な態度をすれば、
上司から「ボーナス査定の時期なのにいいのか」等の
脅しとも受け取れるようなことを言われたり、
異動などをほのめかされたりなどしてしまうので、
怖くて上司には意見はもちろん、相談すらできません。

しかし、事実、私だけではなく、多くの人が困っているので、
有志数人で会社と話し合いの場を持ちたいと考えています。

そこで、皆さんのお知恵を拝借したいと思います。

私たちは基本的に、服装をよりビジネスに適したものに
変更すること自体には特に異論はないのですが、
(1)就業時間中だけではなく、通勤時の服装まで指定されること。
(2)これまでにこの服装の基準に関する変更についていっさい予告なく、
金曜の午後に渡された文書にて、数日後の週明けから変更するよう指示している。
この2点だけはどうしても納得がいきません。
(他にも、靴の種類やデザイン等まで細かく指定されている点も疑問に思いますが)
どのように会社と話し合うべきか、アドバイスをいただければ幸いです。

よろしくお願い致します!

A 回答 (3件)

とある人事より



就業規則の記載次第ですが、就業規則の変更がなされて、労働者の過半数代表者の意見を添えて届出をしており、労働者に周知していれば、就業規則の変更内容は有効なものです。

>(1)就業時間中だけではなく、通勤時の服装まで指定されること。

法律上、労働時間以外を会社の規則で縛ることはできません。 通勤時間は対象外としてもらうか、一定の手当の支給を交渉する余地はあります。


>(2)これまでにこの服装の基準に関する変更についていっさい予告なく、
金曜の午後に渡された文書にて、数日後の週明けから変更するよう指示している。

準備期間が短いように感じられます。経済的負担によりすぐには応じられないとして、1~2週間程度の猶予期間を設けることが考えられます。

話し合う先は、今回の変更に関して決定権のある人物が望ましいかと思われます。(人事部長や副社長などではないかと考えます)
上司に決定権がなければ話しあうだけ無駄です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kqueen44様

さっそくアドバイスをいただき、ありがとうございます!
この件に関しては、どうやら就業規則自体の変更は行っていないようなのです。
ただ、服装の基準が変更になるので月曜日から変えて来い、
といった文書だけの命令と思われます。
(それも女性陣の納得のいかない点なのです)

的確でわかりやすいアドバイス、感謝いたします。
参考にさせていただきますね。

お礼日時:2013/05/11 09:19

就業規則に明記されているいないに関わらず、労使間の案件です。

会社は労働組合それがなければ社員代表と交渉して決めなければなりません。
周知徹底し、準備する期間が必要ですので1ヶ月くらいに予告期間を設けるのが常識です。

通勤時の問題は会社が言わなければならないような内容になっているのかどうかです。私の知る範囲でも駅から会社の問まで歩きたばこ禁止、作業着での通勤禁止などがあります。禁煙区間ではないのですが、大勢が通勤していて、その人たちが歩きたばこをしていたのでは住民から苦情が来ます。会社が通達するまでもなく行わないのが常識です。それをわざわざ通達しなければならないのがどうかしてます。
「ヒールの高さまで指定」されるほどの状況があるのかどうかです。それがあるなら、常識的に通勤時にふさわしい身だしなみを言われるのはむしろ当然です。またそれは受け入れるしかありません。
    • good
    • 0

通勤は、会社に入っていく姿などが与える社会的な印象もあるので


仕方ないかもしれませんね。
労災でも通勤の行きかえりが対象になることを考えると、勤務の延長ですから。

ただ、やはりどうしても要求していい、したほうがいいと思えるのは

「準備期間、移行期間を設けてもらう」ということでは。
急に毎日、家を出てから帰るまで着るほどの服は用意できないということで
その期間を設けてもらうのが重要だと思います。

あとはヒールの高さなどは、個人差やコンディションを考えて
数センチは幅を持たせてもらうなどは
してもいいのでは。
足の形や歩き方、怪我などでヒールやパンプスの形が
あまりに決まっていると、合わない靴を無理して履くことになると思うので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

powawa様

ご回答くださいまして、ありがとうございます。
やっぱり通勤の服装に関しては、そのような見方もありますよね。
靴の件に関しても、アドバイスいただいた切り口で話をしたいと思います。

ありがとうございます、頑張って話してみます。

お礼日時:2013/05/11 09:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!