dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

加工が容易なホワイトウッド38*89で120角の通柱3本間の二つの開口部横155センチ高さ170センチにタスキ掛けに4本の筋交いを作りました。3本はたたき込んで入れましたが最後の1本は底と柱にそれぞれ1ミリの隙間ができてガタガタです。手元に1ミリの材料は有りません。作りなおすことなくこれを生かす方法を教えてください。端部には2倍率45mm筋交い用金具を用意してあります。お分かりになる方よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

no2より追伸


例えば1回の振動で筋交いが所定の位置からずれ、外れたとすればもうお分かりですね。
金物の形にもよりますが、矩形を補助するとともに・筋交いの場所が適切な位置からずれないことが
肝心です。  

・そのためには工作上側面から止める方法が一般的にとられます。
・差し込んだ板は抜け落ちないことが要求されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ガタツキぐあから1ミリと感じましたが2*4の薄板金物がヤットでした。サイドに止めネジ用の穴もありガタ無く無事完成しました。有難うございました。

お礼日時:2013/05/25 23:55

筋交いにビスを数本入れて頭を1ミリずつ出せば、隙間のがたつきが無くなります。


できればした穴を開けて、少し太めのビスにすれば問題ないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No1さんも「あまり難しく考えない事です。」でしたが「ビスの頭」は最も簡単な方法と思います。アドバイス有難うございました。

お礼日時:2013/05/25 23:49

金具と相手の間(大引きか梁?)に鉄板を入れればよいですが(釘穴は必要)


そんなに杓子定規に考えなくてもくっついてりゃ良いという考えもあり。
何たってそれくらいの隙間は今後へたって馴染んでくるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

鉄板なら1ミリの物は見つけられそうです。でも筋交い用金具を使用すれば側面へのネジ止めで済ませられると思っていました。釘穴とは単に鉄板がズレてしまうことを防止するのでしょうか?他の3本も突合せ部は固定しないといけないのでしょうか?更なるアドバイスをお願い致します。有難うございました。

お礼日時:2013/05/13 12:21

ホームセンターなどで板材の端切れを買い、それを削っていれる。


あるいは、箸などを削っていれても十分です。

ガタさえ無くなれば良いので、あまり難しく考えない事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「あまり難しく考えない事です。」に少し安心して作業が出来そうです。有難うございました。

お礼日時:2013/05/25 23:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!