dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

YSB社製の一般車用のブレーキレバーのピンの外し方が分かりません。
添付動画の赤丸の部分です。

六角レンチは浅すぎて使えませんでした。
メーカーに問い合わせしようとしましたが、サイトがアクセス拒否で…

お分かりになる方、よろしくお願いいたします。

「自転車ブレーキレバーのピンの外し方」の質問画像

A 回答 (3件)

こんにちは。



Webで検索してみましたが、皆画像が小さすぎて形状がよくわかりません。
ただし、あなたのUPされた画像を見る限り、
その部品はボルトではなく「カシメ」のように思えます。
つまり、外せません。

余談ですが、自転車業界は「修理」を非常に嫌います。
物販で利益を上げる業界構造ですので、
気に入らない、あるいはもっと良いものにしたいならば、
”高い製品”に買い替えてくれ、それが本音です。

私も自転車を自分で組み立てましたので、
その辺りの事情に苦労させられました(-.-)

シマノはスモールパーツも注文できますので、
直したり調整しながら長く使いたいのであれば、お勧めですよ。

ではでは。
    • good
    • 0

前の回答にあるように、通常この部分はカシメであり分解できるようになっていません。


どうしても分解したい場合は、ドリルでもんでカシメ部分を抜けるようにするか、グラインダー砥石で削って取ります。

組み立てはピン、ボルト形状のビスを通してグリスを塗って、回り止めナットで締めるかボルト先端をつぶして緩みがで無いようにします。
緩みが出ることがあるので定期的な緩みの点検をすることが必要です。
もっとも、手間考えれば通常はブレーキレバーそっくり交換しますが、電動自転車で内部に磁石センサーが組み込まれている物がありこの手の修理をしたことはあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆様、ありがとうございました。

8年近く使ってきたため、ガタがひどくなったので、分解してみて、例えばスペーサで穴を補強等して使おうかと考えていました。
やはり安全第一なので、新しく購入することにします。

どの回答も示唆に富んでいて、甲乙つけがたかったのですが、シマノの部品供給の良さを紹介していただいた方をベストアンサーにさせていただきました。

あらためて皆様ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/14 19:35

こんにちは。


そこの部分はおそらく先述の回答者さんの通り、カシメてあり
ブレーキワイヤの交換方法は、やり方に関係なく
エンドの穴の上からインナーケーブルの部分を抜き替えるか
もしくは、汎用のダイアコンペや島野製のように切り込みのところの
溝の上からパチンとはめてやり、ブレーキ本体側のばねで引っぱって
外れないようにするかの、2通りだと思います。

なぜ、カシメてあるのかは、そこのネジが緩んで抜けると
制動(ブレーキング)の基本中で一番大事な箇所であり、大変危険だからです。
支点になるのが、その軸ですから、強度も十分に取ってある筈です。

また、ハンドル部分との固着は、写真の上の方のグリップ部をぐるりと巻く
部分の環の所のネジで、取り外しで来ます。
このタイプのブレーキレバーは、フラットハンドル用ですね。

もしドリル等で、質問の箇所を、穴を開けて脱着可能に改造されても
走行中にそこのネジが緩んで抜けたら、大変危険な状態になることは
想像出来ると思います。
その場合の事故の責任は、ご自身でということになります。
たかがパーツですが、そのくらい考えて作られていることをご理解下さい。

私も自転車は、パーツから組む自作派ですが、力の掛かる部分の強度や
溶接やキャスティングの一体や組み上げパーツの一つ一つは実に美しいのが、
自転車の美だと思います。
いじってみるのは多いに勉強になるかと思いますが、学ぶことも大きい。
よろしゅうございますでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!