dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問させていただきます。

わたしは先月、新卒でとある社会福祉法人の障害者福祉施設に入職しました。
仕事の多さや時間が不規則なこともありストレスもありますが、人間関係は特に問題もなく今はなんとか支援員の仕事をがんばっています。

疑問に思うことは事務のことや勤務の状況です。
先日ストレスから体調をくずし、病院に行こうと思ったのですが、保険証がもらえていないので事務に聞くと「施設長でないとわからない」と言われました。そこで施設長に聞くと「まだできていない」と言われてしまいました。体調もかなり悪かったので、昔からお世話になっている内科の先生に事情を説明し、ひとまず実費で受診しました。1ヵ月半経った今も保険証は受け取れていません。給料のことについても半月ほど経ってこちらから聞くまで施設側からの話は一切なく、明細書も申請しないともらえない状況です。

もうひとつは勤務状況です。
求人票には休みが「週に2日」と書かれていたのですが、前の週に休みが3日あってその次の週が6日、7日勤務する先輩もいます。さらにうちの施設では遅番のあとに早番という日もあり、同業者の知り合いから「それはおかしいよ」と言われました。希望を出せばある程度休日は入れてもらえるし、不規則な仕事だということは理解しているつもりですが、自分もそんな勤務になってしまうのかと思うと今からちょっと憂うつです。

他の福祉施設でもこんなことがあるのでしょうか?それともうちの施設はどこか問題があるでしょうか?
つたない文章ですが、ひとりで悩んでいるのもつらかったので質問させていただきました。ご意見いただければうれしいです。

A 回答 (3件)

うーん、保険証は婦人科系とかなんとかうそついて、なんとかほしいのですが、と催促はしたほうがいいです。



社会福祉法人ですよね。だったら就業規則があるはずです。その規則にのっとって給与や休みなどは規定されているはずです。

給与明細が請求しないともらえないとのことですが、要は毎月請求書をくださいと頼んだらどうでしょうか?しかし、通常給与明細を出さない社会福祉法人はブラックな臭いがしますね。休日も就業規則に書かれているのですが、現場も人手不足でその通りにならない場合があります。

うーん難しいところですが、そこの離職率なんかどうでしょうか?辞めまくっているなら見切り付けたらいいですが、そうではないなら、まだ新人ということで、あまり就業規則がこうだからという態度をとるとどうなるかはわかりますよね。まあ、とりあえず、保険証は早くもらって、給与明細は毎月もらって、休みはうーん残りたいならそこのやり方にしばらく合わす・・・ですかねえ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保険証は何度か催促しているのですが、「まだできてないんだ、ごめんね」ばかりで進展がありません。もう5月中に出ることもないような気がします…。給与明細に関しても同じですね。明細が言わないと出してもらえないなんて、普通はないですよね…。

離職率はわからないですが、職員さんは20代から30代の方が多く女性職員はわたし含めほとんどが20代です。若い方が多いということは、やめていく方が多いのかもしれません。

仕事は大変ですがだいぶ慣れてきたし、できれば残りたいと思っています。しばらくは様子見と言ってはおかしいですが、施設自体のことも考えていこうかと思います。

回答いただいてありがとうございました。

お礼日時:2013/05/26 16:01

面接の際に説明とかなかったのでしょうか?


入社時にわたしは説明を聞きました。
恐らくですが、保険証の件は会社の自己負担のところの問題もあるのではないでしょうか。

介護とかの業界は長く続くとは限らないため、早期で退職する方もいらっしゃれば、10年って方もいます。
そこのところで、保険証は1ヶ月後とか言われるとかならわかるのですが。
説明がないとしたら・・・困りますね。

正直仕事のシフトはそこの会社特有のものがあります。
前にいたところは、夜勤明けに日勤か遅出とかのパターンがありました。
疑問に思うのなら、いろいろな人達と話を聞いて納得出来ないのであれば転職するとか改善して欲しいと言うしかないでしょう。

そこだけでしか経験のない方は、「当たり前」だと思っていることも、違う視点から見れば「あれ」って思うのは当たり前です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

面接の際は特にそういった説明はありませんでした。
いざ入職するとなってからも、仕事内容の話ばかりで給料のことや保険証のことなどはこちらから聞くまでは説明はなかったです。
確かに長いか短いかでしょうね…。

先輩方に話は伺いたいのですが、自分が言いたいことが言えない性分なのでそんな話を聞いていいものなのかと迷います。気軽に聞けるくらいでないといけないのでしょうが…。

回答いただいてありがとうございました。

お礼日時:2013/05/26 15:50

以前に似たような境遇に置かれたことがあります。


あくまでも私の経験からお話させていただきますが、
「こんな福祉施設」はたぶん他にもたくさんあります。
ただ、これがおかしいかおかしくないか、で言うと、おかしいと私は感じます。

私は新卒ではなくて、他の公の職場を数年経験をしてから社会福祉法人の施設へ就職したので、
元の職場で当たり前に思っていたことがあまりにも違って、たいへん驚きました。
サービス残業や休日出勤は当たり前、給料の計算もあいまい、業務マニュアルもなく指導もなし、
何かにつけて実費の負担を求められる、後は理解できない理由で業務と関係ないさまざまなことをやらされました。
就職する前に説明されたことと違うことばかり。

でも、そこでずっと働いている他のスタッフたちは、何の疑問もなく文句も言っていませんでした。
そこでしか働いたことがない人が多かったので、それが当たり前だと逆に言われていました。

あなたがその環境に染まってしまえば、それが当たり前になるかもしれません。

そして私が変だと感じるのは、「前の職場と違ったから」だけなのかもしれません。

その施設がおかしいと言える法的根拠を求めているのなら、私は回答する立場にありませんが、
同じような境遇に置かれて、おかしいと感じたことがある人が他にもいるんだということを
お話したかったので回答させていただきました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かにそこで働き続けていれば、それが普通になってしまうのかもしれませんね・・・。自分もそうなるのかもしれないと思うと、納得いかない部分も大いにありますが。
思ったことを言えない性分なのでなかなかむずかしいのですが、自分なりに気になるところは訴えていけたらと思います。

回答いただいてありがとうございました。

お礼日時:2013/05/26 15:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!