重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この本で単語を勉強している時に、

出差

chuchai(四声は省略)

出張する

という単語を見た時に、

chu//chai
と記載されていて、
「//」が何を指しているかを本の前書き部分で確認すると、
ピンインの間に「//」が記載されているものは、他の成分を挿入することが可能。
と記載されていました。
他の成分を挿入というのがいまひとつわかりません。
どういうことなのかを教えていただけますか。

A 回答 (2件)

離合動詞(離合詞)と呼ばれるものだと思います。


英語でも「bring back(戻す)」を「bring me back」とか「bring it back」という風に使い、
単語の間に目的語が入り込みむものがあります。それと同じようなものです。

ただ、どこどこへ出張する といった表現では「他出差到北京了」みたいな表現の形を
取る場合がほとんどで、私もあまり「出○○(目的語)差」といった表現は見たことが
ありません。

http://www.zaich.com/zhongji/z03.html
(在線中国語講座さま:離合詞の説明)
    • good
    • 0

初めまして。


>ピンインの間に「//」が記載されているものは、他の成分を挿入することが可能。
と記載されていました。
他の成分を挿入というのがいまひとつわかりません。


補語をいだいた動詞がそこから分離できることを示している、両者が本来分離できるものであること、かと。
例えば、『辧公 ban4gong1』 公務をとる,つとめる、の意味であります。
辧 ban4 処理する,さばく、の意。
公 gong1 おおやけ,公共,公務、役所の仕事の意味。

辧了一天的公。
ban4le yi4tian1 de gong1.
1日公務をとった。

この様な感じかと。

※辧は繁体字です。怎me辧!どうしよう!(汗)


(^-^;
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!